ユーザー別ナビ
調達情報 / 採用案内
研究紹介
社会貢献・外部連携
研究領域のページ
福島地域協働研究拠点/琵琶湖分室のページ
- すべて
- 報道発表
- 刊行物等
- イベント
- 研究成果
- 受賞
- その他
-
2021年4月19日
受賞のお知らせ ~
HOANG Ngoc Han准特別研究員がJapan Society of Material Cycles and Waste Management からExcellent Presentation Awardを受賞 -
2021年4月19日
受賞のお知らせ ~
岡村和幸主任研究員が(一社)日本衛生学会より若手優秀発表賞の口演賞を受賞 -
2021年4月19日
2019年度(令和元年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について
-
2021年4月16日
スギの“香り”が語ること 〜生物起源揮発性有機化合物放出の地理変異を解明〜
-
2021年4月16日
福島地域協働研究拠点がタグライン「環境の“知”を、地域とともに。」を策定
-
2021年4月9日日本の環境NPO/NGOの活動と課題 についてのアンケート調査結果 (お知らせ)
-
2021年4月8日受賞のお知らせ ~
南齋室長が日本LCA学会より日本LCA学会功績賞を受賞 -
2021年4月1日国立環境研究所「春のオープンキャンパス2021 環境のことを考える日」 オンライン開催のお知らせ
-
2021年4月1日新理事長就任及び理事再任のお知らせ
-
2021年3月30日災害環境研究のこれまでとこれから ふくしまで進める地域協働の新展開 国立環境研究所「環境儀」第80号の刊行について
-
2021年3月29日受賞のお知らせ ~
松永恒雄衛星観測センター長・横田達也フェローが文部科学大臣より令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(科学技術賞 科学技術振興部門)を受賞 -
2021年3月29日太陽光発電施設による土地改変 - 8,725施設の範囲を地図化、設置場所の特徴を明らかに -
-
2021年4月19日
2019年度(令和元年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について
-
2021年4月16日
スギの“香り”が語ること 〜生物起源揮発性有機化合物放出の地理変異を解明〜
-
2021年4月16日
福島地域協働研究拠点がタグライン「環境の“知”を、地域とともに。」を策定
-
2021年4月9日日本の環境NPO/NGOの活動と課題 についてのアンケート調査結果 (お知らせ)
-
2021年4月1日国立環境研究所「春のオープンキャンパス2021 環境のことを考える日」 オンライン開催のお知らせ
-
2021年3月30日災害環境研究のこれまでとこれから ふくしまで進める地域協働の新展開 国立環境研究所「環境儀」第80号の刊行について
-
2021年3月29日太陽光発電施設による土地改変 - 8,725施設の範囲を地図化、設置場所の特徴を明らかに -
-
2021年3月27日20年以上謎の生物、ついに正体が明かされる —光合成生物進化解明のカギに—
-
2021年3月26日アジア・太平洋地域における都市廃棄物管理に係る データベース(DaMSAR)(英語)の公開について (お知らせ)
-
2021年3月26日「回遊魚を指標とした森里川海のつながりと自然共生」 (平成29~令和元年度) 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2021年3月30日災害環境研究のこれまでとこれから ふくしまで進める地域協働の新展開 国立環境研究所「環境儀」第80号の刊行について
-
2021年3月26日「回遊魚を指標とした森里川海のつながりと自然共生」 (平成29~令和元年度) 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2021年3月26日「大気中の有機粒子の各種毒性に対する発生源別寄与の解明」 (平成29~令和元年度) 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2021年3月24日CGERリポート「CGER'S Supercomputer Monograph Report Vol.27 Numerical studies on the variety of climates of exoplanets using idealistic configurations(理想的設定を用いた系外惑星気候の多様性に関する数値的研究)」を掲載しました
-
2021年3月19日地球環境研究センターニュース2021年4月号「気候変動予測の新たなブレイクスルー:気候感度の不確実性の幅が40年ぶりに低減 -雲フィードバックに関するモデル相互比較プロジェクト会議2020参加報告-」発行
-
2021年3月18日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2021年3月号
「情報をわかりやすく伝えるために」が公開されました。 -
2021年2月26日「特集 生態影響の包括的・効率的な評価体系の構築を目指して」国立環境研究所ニュース39巻6号を掲載しました。
-
2021年2月25日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2021年2月号
「ベルギー・アントワープ大学滞在記」が公開されました。
-
2021年2月18日地球環境研究センターニュース2021年3月号「最新科学でわかる日本の気候変化と「2℃目標」の意義 日本の気候変動2020-大気と陸・海洋に関する観測・予測評価報告書-を読む」発行
-
2021年2月15日NIESレターふくしま2月号を発行しました。
福島支部の動画制作の取り組みについてご紹介します。
-
2021年4月1日国立環境研究所「春のオープンキャンパス2021 環境のことを考える日」 オンライン開催のお知らせ
-
2021年2月4日第17回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM17)の結果について
-
2020年12月18日第6回NIES国際フォーラム:公開ワークショップ「アジア諸国の持続可能な消費と生産(SCP)」の開催について
-
2020年12月17日【1/15開催】オンライン一般公開シンポジウム「アフターコロナの持続可能な消費と生産形態の確保に向けて」開催のご案内
-
2020年12月2日オンラインイベント「Workshop on contributions of smart city projects to climate resilience」開催のご案内
-
2020年11月24日オンラインイベント「ゼロカーボン×デジタル:ポストコロナ時代の都市の脱炭素化」開催のご案内
-
2020年11月2日第48回「環境賞」のご案内
-
2020年10月29日東南アジア地域における分散型生活排水処理の普及推進のための政策対話会合の実施について(報告)
-
2020年10月20日公開フォーラム「『世界の一酸化二窒素(N2O)収支2020年版』と食料システム」オンライン開催のご案内
-
2020年9月25日コロナ禍における資源循環・廃棄物管理 国際シンポジウムの開催報告および共同声明の発出について
-
2021年4月19日
2019年度(令和元年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について
-
2021年4月16日
スギの“香り”が語ること 〜生物起源揮発性有機化合物放出の地理変異を解明〜
-
2021年4月16日
福島地域協働研究拠点がタグライン「環境の“知”を、地域とともに。」を策定
-
2021年4月9日日本の環境NPO/NGOの活動と課題 についてのアンケート調査結果 (お知らせ)
-
2021年3月30日災害環境研究のこれまでとこれから ふくしまで進める地域協働の新展開 国立環境研究所「環境儀」第80号の刊行について
-
2021年3月29日太陽光発電施設による土地改変 - 8,725施設の範囲を地図化、設置場所の特徴を明らかに -
-
2021年3月27日20年以上謎の生物、ついに正体が明かされる —光合成生物進化解明のカギに—
-
2021年3月26日アジア・太平洋地域における都市廃棄物管理に係る データベース(DaMSAR)(英語)の公開について (お知らせ)
-
2021年3月26日「回遊魚を指標とした森里川海のつながりと自然共生」 (平成29~令和元年度) 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2021年3月26日「大気中の有機粒子の各種毒性に対する発生源別寄与の解明」 (平成29~令和元年度) 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2021年4月19日
受賞のお知らせ ~
HOANG Ngoc Han准特別研究員がJapan Society of Material Cycles and Waste Management からExcellent Presentation Awardを受賞 -
2021年4月19日
受賞のお知らせ ~
岡村和幸主任研究員が(一社)日本衛生学会より若手優秀発表賞の口演賞を受賞 -
2021年4月8日受賞のお知らせ ~
南齋室長が日本LCA学会より日本LCA学会功績賞を受賞 -
2021年3月29日受賞のお知らせ ~
松永恒雄衛星観測センター長・横田達也フェローが文部科学大臣より令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(科学技術賞 科学技術振興部門)を受賞 -
2021年3月16日中島謙一主任研究員・南齋規介室長・高柳航高度技能専門員がMost Downloaded paper award 2020を受賞
-
2021年3月16日小松一弘主任研究員・高津文人室長・篠原隆一郎主任研究員・松崎慎一郎主任研究員・土屋健司特別研究員・中川惠高度技能専門員が(公社)土木学会 環境工学委員会より環境工学研究フォーラム論文賞を受賞
-
2021年3月9日山田 一夫 主任研究員が環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会から優秀口頭発表賞を受賞
-
2021年3月8日山田 一夫主任研究員が(社)九州橋梁・構造工学研究会から論文賞を受賞
-
2021年3月4日山田 一夫 主任研究員が環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会から学術賞を受賞
-
2021年2月22日受賞のお知らせ ~
久保雄広主任研究員が「野生生物と社会」学会より若手奨励賞を受賞 -
2021年2月15日倉持秀敏室長・由井和子特別研究員・小林拓朗主任研究員・大迫政浩センター長が最優秀ポスター賞を受賞
-
2021年2月1日受賞のお知らせ ~
深谷肇一特別研究員が個体群生態学会奨励賞を受賞 -
2020年12月16日中田聡史主任研究員が日本海洋学会より日高論文賞を受賞
-
2020年12月11日山野センター長・熊谷研究員が一般社団法人 日本サンゴ礁学会からサンゴ礁保全奨励賞を受賞
-
2020年12月2日梅澤主任研究員が(公社)日本気象学会より正野賞を受賞
-
2021年4月1日新理事長就任及び理事再任のお知らせ
-
2021年3月23日ポリシーブリーフ「リサイクル指標」を公表しました。
-
2021年3月22日たまおきさんが行く!ふくしま県のどうぶつのはなしシリーズ、第2回「検証!たまおきさん、穴を掘る」を、YouTubeで配信しています!
福島県でも問題になっている「イノシシ」は捕獲された後も処分が大変です。
福島支部の玉置室長が、処分方法のあれこれについて、分かりやすくお伝えします。 -
2021年3月16日たまおきさんが行く!ふくしま県のどうぶつのはなしシリーズ、第1回『被害額〇〇円!?里山の問題児、イノシシ』を、YouTubeで配信しました!
福島支部の玉置室長が、福島県でも問題になっている「獣害」の増加について、分かりやすくお伝えします。 -
2021年3月3日オンラインセミナー [若者が聞く!] 気候変動は「どのくらい」「どう」ヤバイのか?(②食と農)を3月5日19:30より開催します!
-
2021年3月2日動画『地域でつくる脱炭素社会ビジョン』をYouTubeに公開しました!
-
2021年3月1日小笠原標本DNAデータベースを公開しました。
-
2021年1月15日「地球観測座談会 100年視野の地球環境モニタリングの足跡と展望」国立環境研究所地球環境研究センター設立30周年記念オンラインイベントの動画を公開しました!
-
2021年1月13日ポリシーブリーフ「人口オーナス時代における廃棄物・リサイクル政策」を公表しました。
-
2021年1月6日オンラインセミナー [若者が聞く!] 気候変動は「どのくらい」「どう」ヤバイのか?(①生物多様性)を1月8日19:30より開催します!
ピックアップ
SNS一覧
研究情報検索
研究者検索
研究テーマ検索
研究テーマ検索