ユーザー別ナビ
調達情報 / 採用案内
社会貢献・外部連携
研究センターのページ
気候変動適応センターのページ
- すべて
- 報道発表
- 刊行物等
- イベント
- 研究成果
- 受賞
- その他
-
2021年3月5日
カーボンニュートラル・脱炭素社会をめざす 地域ビジョンづくりのマニュアルを公表
-
2021年3月4日
山田 一夫 主任研究員が環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会から学術賞を受賞
-
2021年3月4日
環境毒ミクロシスチンを生産する新種のシアノバクテリアを霞ケ浦から発見 —環境DNAでのみ存在が分かっていたシアノバクテリア—
-
2021年3月3日
オンラインセミナー [若者が聞く!] 気候変動は「どのくらい」「どう」ヤバイのか?(②食と農)を3月5日19:30より開催します!
-
2021年3月3日
ウナギはどこにいる? ~絶滅危惧種ニホンウナギの分布域を環境DNA解析で推定~
-
2021年3月2日
動画『地域でつくる脱炭素社会ビジョン』をYouTubeに公開しました!
-
2021年3月1日
小笠原標本DNAデータベースを公開しました。
-
2021年2月26日
「特集 生態影響の包括的・効率的な評価体系の構築を目指して」国立環境研究所ニュース39巻6号を掲載しました。
-
2021年2月25日
高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2021年2月号
「ベルギー・アントワープ大学滞在記」が公開されました。
-
2021年2月22日受賞のお知らせ ~
久保雄広主任研究員が「野生生物と社会」学会より若手奨励賞を受賞 -
2021年2月19日化学物質管理のIPCCにあたる科学と政策をつなぐ新たな国際組織が必要ではないか ~複雑な組織の限界を超える政策のための支援が重要~
-
2021年2月18日地球環境研究センターニュース2021年3月号「最新科学でわかる日本の気候変化と「2℃目標」の意義 日本の気候変動2020-大気と陸・海洋に関する観測・予測評価報告書-を読む」発行
-
2021年3月5日
カーボンニュートラル・脱炭素社会をめざす 地域ビジョンづくりのマニュアルを公表
-
2021年3月4日
環境毒ミクロシスチンを生産する新種のシアノバクテリアを霞ケ浦から発見 —環境DNAでのみ存在が分かっていたシアノバクテリア—
-
2021年3月3日
ウナギはどこにいる? ~絶滅危惧種ニホンウナギの分布域を環境DNA解析で推定~
-
2021年2月19日化学物質管理のIPCCにあたる科学と政策をつなぐ新たな国際組織が必要ではないか ~複雑な組織の限界を超える政策のための支援が重要~
-
2021年2月12日生態毒性予測システム「KATE2020 version 2.0」への更新について
-
2021年2月11日オゾン層破壊をもたらすフロン「CFC-11」、急増していた中国東部からの放出量が減少
-
2021年2月4日第17回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM17)の結果について
-
2021年2月3日侵略的外来アリの侵略性・侵入成功のカギは食の多様性か アルゼンチンアリの「種内差」から紐解く
-
2021年1月29日過去30年間のメタンの大気中濃度と放出量の変化:化石燃料採掘と畜産業による人間活動が増加の原因に
-
2021年1月22日気候変動下で増加する洪水に、ダムでの洪水調節が及ぼす影響を世界で初めて推定
-
2021年2月26日
「特集 生態影響の包括的・効率的な評価体系の構築を目指して」国立環境研究所ニュース39巻6号を掲載しました。
-
2021年2月25日
高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2021年2月号
「ベルギー・アントワープ大学滞在記」が公開されました。
-
2021年2月18日地球環境研究センターニュース2021年3月号「最新科学でわかる日本の気候変化と「2℃目標」の意義 日本の気候変動2020-大気と陸・海洋に関する観測・予測評価報告書-を読む」発行
-
2021年2月15日NIESレターふくしま2月号を発行しました。
福島支部の動画制作の取り組みについてご紹介します。
-
2021年1月22日地球環境研究センターニュース2021年2月号「被災地の環境回復や環境創造、災害環境マネジメントに貢献 国立環境研究所初の地方組織「福島支部」」発行
-
2021年1月21日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2021年1月号
「学校教育で学ぶ廃棄物問題」が公開されました。
-
2021年1月5日地球環境研究センターニュース2021年新春特別号「脱炭素社会はなぜ必要か、どう創るか」発行
-
2020年12月28日「特集 自然共生社会構築 生物多様性の危機に対処する」国立環境研究所ニュース39巻5号を掲載しました
-
2020年12月28日健康のための紫外線日光浴のすゝめ ~最適な日光浴時間大公開!~ 国立環境研究所「環境儀」第79号の刊行について
-
2020年12月25日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2020年12月号
「ごみ・リサイクルの記念日」が公開されました。
-
2021年2月4日第17回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM17)の結果について
-
2020年12月18日第6回NIES国際フォーラム:公開ワークショップ「アジア諸国の持続可能な消費と生産(SCP)」の開催について
-
2020年12月17日【1/15開催】オンライン一般公開シンポジウム「アフターコロナの持続可能な消費と生産形態の確保に向けて」開催のご案内
-
2020年12月2日オンラインイベント「Workshop on contributions of smart city projects to climate resilience」開催のご案内
-
2020年11月24日オンラインイベント「ゼロカーボン×デジタル:ポストコロナ時代の都市の脱炭素化」開催のご案内
-
2020年11月2日第48回「環境賞」のご案内
-
2020年10月29日東南アジア地域における分散型生活排水処理の普及推進のための政策対話会合の実施について(報告)
-
2020年10月20日公開フォーラム「『世界の一酸化二窒素(N2O)収支2020年版』と食料システム」オンライン開催のご案内
-
2020年9月25日コロナ禍における資源循環・廃棄物管理 国際シンポジウムの開催報告および共同声明の発出について
-
2020年8月3日「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第18回会合(WGIA18)」の中止と「温室効果ガスインベントリ相互学習」の結果について
-
2021年3月5日
カーボンニュートラル・脱炭素社会をめざす 地域ビジョンづくりのマニュアルを公表
-
2021年3月4日
環境毒ミクロシスチンを生産する新種のシアノバクテリアを霞ケ浦から発見 —環境DNAでのみ存在が分かっていたシアノバクテリア—
-
2021年3月3日
ウナギはどこにいる? ~絶滅危惧種ニホンウナギの分布域を環境DNA解析で推定~
-
2021年2月19日化学物質管理のIPCCにあたる科学と政策をつなぐ新たな国際組織が必要ではないか ~複雑な組織の限界を超える政策のための支援が重要~
-
2021年2月12日生態毒性予測システム「KATE2020 version 2.0」への更新について
-
2021年2月11日オゾン層破壊をもたらすフロン「CFC-11」、急増していた中国東部からの放出量が減少
-
2021年2月3日侵略的外来アリの侵略性・侵入成功のカギは食の多様性か アルゼンチンアリの「種内差」から紐解く
-
2021年1月29日過去30年間のメタンの大気中濃度と放出量の変化:化石燃料採掘と畜産業による人間活動が増加の原因に
-
2021年1月22日気候変動下で増加する洪水に、ダムでの洪水調節が及ぼす影響を世界で初めて推定
-
2021年1月21日福島第一原子力発電所の南側約1km地点の巻貝に通年成熟現象 ~大熊町夫沢のイボニシが2年以上、ほぼ連続して性成熟~
-
2021年3月4日
山田 一夫 主任研究員が環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会から学術賞を受賞
-
2021年2月22日受賞のお知らせ ~
久保雄広主任研究員が「野生生物と社会」学会より若手奨励賞を受賞 -
2021年2月15日倉持秀敏室長・由井和子特別研究員・小林拓朗主任研究員・大迫政浩センター長が最優秀ポスター賞を受賞
-
2021年2月1日受賞のお知らせ ~
深谷肇一特別研究員が個体群生態学会奨励賞を受賞 -
2020年12月16日中田聡史主任研究員が日本海洋学会より日高論文賞を受賞
-
2020年12月11日山野センター長・熊谷研究員が一般社団法人 日本サンゴ礁学会からサンゴ礁保全奨励賞を受賞
-
2020年12月2日梅澤主任研究員が(公社)日本気象学会より正野賞を受賞
-
2020年11月16日岡主任研究員が(公社)大気環境学会から論文賞(AJAE部門)を受賞
-
2020年11月9日受賞のお知らせ ~
鈴木重勝特別研究員が日本植物学会から2020年度日本植物学会若手奨励賞を受賞 -
2020年10月28日 河井紘輔主任研究員が一般社団法人廃棄物資源循環学会より奨励賞を受賞
-
2020年9月16日谷口 優主任研究員がGeriatrics & Gerontology InternationalよりBest Article Award 2019を受賞
-
2020年9月7日受賞のお知らせ ~
鈴木重勝特別研究員が日本藻類学会から第16回日本藻類学会研究奨励賞を受賞 -
2020年9月2日中島大介室長が(一社)日本環境化学会より第29回環境化学学術賞を受賞
-
2020年7月1日受賞のお知らせ ~
小野寺崇主任研究員が日本水環境学会より論文奨励賞(廣瀬賞)を受賞 -
2020年4月15日受賞のお知らせ ~
土屋健司特別研究員が日本プランクトン学会奨励賞を受賞
-
2021年3月3日
オンラインセミナー [若者が聞く!] 気候変動は「どのくらい」「どう」ヤバイのか?(②食と農)を3月5日19:30より開催します!
-
2021年3月2日
動画『地域でつくる脱炭素社会ビジョン』をYouTubeに公開しました!
-
2021年3月1日
小笠原標本DNAデータベースを公開しました。
-
2021年1月15日「地球観測座談会 100年視野の地球環境モニタリングの足跡と展望」国立環境研究所地球環境研究センター設立30周年記念オンラインイベントの動画を公開しました!
-
2021年1月14日新型コロナウイルス対策の最新情報
-
2021年1月13日ポリシーブリーフ「人口オーナス時代における廃棄物・リサイクル政策」を公表しました。
-
2021年1月6日オンラインセミナー [若者が聞く!] 気候変動は「どのくらい」「どう」ヤバイのか?(①生物多様性)を1月8日19:30より開催します!
-
2021年1月5日サーバメンテナンスに伴う国立環境研究所webサーバの運用停止のお知らせ
-
2020年12月18日エコライフ・フェア2020 Onlineに出展します!
-
2020年11月16日エコチル調査学童期検査紹介動画を公開しました
ピックアップ
SNS一覧
研究情報検索
研究者検索
研究テーマ検索
研究テーマ検索