ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

FAQ2. インベントリの算定方法

・一般的な算定方法
Q2-1 温室効果ガス排出量はどのように算定していますか?

A

 温室効果ガス排出量は、直接大気を測定するのではなく、統計データなどに基づき算定しています。排出量は下図に示すように、活動量に排出係数をかけることにより算出され、更に地球温暖化係数(GWP)をかけることによりCO2換算として算出されます。

算定方法

 例えば、水稲作付によるCH4の排出量(CO2換算)は、
「水稲作付によるCH4の排出量(CO2換算)=水稲作付面積(活動量)×面積当たりのCH4排出量(排出係数)×CH4の温暖化係数」
で表されます。

 なお、一般的な温室効果ガス排出量の算定方法はIPCCガイドラインに示されており、各国で共通したものを使用しています。また、詳細なデータなどが存在する場合には、国独自の高度な算定を取り入れることもできるよう設計されており、モデルなどを利用し、より現実に近い値を算出することも可能となっています。各国が選択した算定方法については各国の国家インベントリ報告書(NIR)に記載されています。 

・二酸化炭素以外の温室効果ガス
Q2-2 「CO2換算」とはどのように算出した値ですか?

A


 「CO2換算」とは、「地球温暖化係数(GWP、Global Warming Potential)」と呼ばれる、ある一定期間にそれぞれの温室効果ガスがおよぼす地球温暖化の影響について、CO2の影響を1としたときの係数を用いて計算した数値です。

 京都会議(COP3、1997年)における決議等により、京都議定書の第一約束期間(2008~2012年)には、この係数としてIPCC第2次評価報告書(1995)で示された値のうち、排出後100年間の影響を考慮したものを用いることが義務付けられました(メタン:21、一酸化二窒素:310など)。
 
 これらは、ガス化合物重量kgあたりの比と決められています。わが国の法律「地球温暖化対策の推進に関する法律」もこの考え方に基づいています。

 なお、2013年以降の第二約束期間(2015年提出以降)はIPCC第4次評価報告書(2007)のGWP(メタン:25、一酸化二窒素:298など)が使用されます。

・換算単位
Q2-3 二酸化炭素排出量は、kgやトンで表現されることが多いですが、炭素トンという表現も見かけます。どうちがうのでしょうか?

A

 二酸化炭素はCO2という化学式で表され、炭素1原子と酸素2原子からなる分子量約44の気体です。温室効果ガスインベントリでは、CO2の重量を炭素と酸素を含めた重量で表現します。

 一方、地球の炭素循環を研究する自然科学分野では、大気中の二酸化炭素が陸上植物や土壌有機物に変わりながら循環することを表現するため、二酸化炭素の重さでは誤解を招きます。そのため、炭素だけの重量で表現します。

 IPCCの第4次評価報告書(2007)によれば、世界の化石起源CO2排出量は2000~2005年には年間72億炭素トン(69億~75億炭素トン)でした。これは、二酸化炭素の重さに換算すると264億トン(253億~275億トン)になります。炭素トンからCO2トンへは二酸化炭素の分子量を炭素原子の原子量の比、44÷12=3.67を係数として変換します。つまり、CO2トンは炭素トンの3.67倍の数値になります。

 炭素トンはtCと表現され、世界排出量では10億を意味するG(ギガ)をつけて「GtC」あるいは「Gt炭素換算」という表現を使います。また、世界排出量を二酸化炭素の重さで表す場合は、GtCO2、あるいは、GtCO2eq.(CO2換算の意味)という表現を用います。また、より小さい排出量の表現にはMtCO2(メガトンCO2)=100万トンCO2もよく使われます。

GIOサイト内検索