ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方
2021年8月31日

気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)

特集 不確実な未来への備えを科学する「気候変動適応」研究プログラム
【研究施設・業務等の紹介】

真砂 佳史

1.気候変動への「適応」とA-PLATの役割

 気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT、https://adaptation-platform.nies.go.jp/、図1)をご覧いただいたことはあるでしょうか?A-PLATは気候変動適応に関するさまざまな情報やデータを提供しているウェブサイトで、気候変動適応センターが運営しています。

 夏になると毎年猛暑に関するニュースを見るようになるなど、報道などでも気候変動を実感するような事象がたくさん伝えられるようになってきました。気象庁によると、2020年はこれまでで最も暑い1年だったそうです。日本の平均気温は1898年の観測開始以降100年あたり1.26℃の速さで上昇しています。これまでの年平均気温のトップ20はすべて1990年以降に観測されており、特にトップ3はすべてここ5年間に発生しています(2016年、2019年、2020年)。また、個々の異常気象を気候変動と関連づけるのは難しいものの、ここ数年毎年のように極端な大雨による被害が報告されており、これは気候変動により起こりうると考えられている事象と合っています。

 気候変動による影響はすでに様々な分野で発生しており、また今後ますます大きくなると考えられます。菅首相による2050年カーボンニュートラル達成や2030年度削減目標の引き上げなど、温室効果ガス排出量の削減など気候変動を抑えるための対策(緩和策)もとられていますが、気候変動による影響を完全に回避することはできません。したがって、気候変動そのものを抑制することに加え、気候変動による悪影響を和らげ、また、よい影響を活用した社会を作っていくこと(適応策)が重要です。

 気候変動適応センターでは、そのような社会を作っていく上で重要な情報を収集し、A-PLATを通じて公開しています。気候変動の影響は地域によって、また分野によって異なり、また地域によって主要な産業もさまざまであるため、適応策もそれに応じて策定・実施する必要があります。また、地方公共団体、事業者、市民など適応を実施する機関や人によって、とるべき適応策もさまざまです。そこで、A-PLATでは地域レベルの気候変動影響や適応策を提供しており、またそれぞれのユーザーごとにカテゴリーを分けて情報を整理しています。

気候変動適応情報プラットフォームA-PLATトップページの写真
図1 A-PLATトップページ

2.A-PLATの構成とコンテンツ

 A-PLATは、大きく分けて10のカテゴリーで構成されています。その中で、先ほど述べたユーザーごとのカテゴリーである「地域の適応」「事業者の適応」「個人の適応」について紹介します。

 「地域の適応」では、主に地方公共団体の方を対象として、地域における適応策の事例や、適応計画の策定や実施に有用な情報を提供しています。たとえば、地域において気候変動適応に関する情報提供を担う地域気候変動適応センターの設置状況や取り組み、地方公共団体が作成した普及啓発のための資料やツールの紹介、地域で適応に取り組む方々へのインタビュー記事などを掲載しています。また、地方公共団体や地域気候変動適応センターが適応を進めるために役立つ情報として、環境省が作成した「地域気候変動適応計画策定マニュアル-手順編-」の解説や、2017~2019年度に実施された地域適応コンソーシアム事業の成果などを掲載しています。

 「事業者の適応」では、大きく分けて「気候リスク管理」「適応ビジネス」「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」に関する情報を提供しています。「気候リスク管理」とは、気候変動によるリスクを低減するための取り組みで、生産拠点の水害対策や原材料である農作物への被害低減策などを紹介しています。「適応ビジネス」は気候変動をビジネスチャンスととらえた事業者の取り組みを指し、ICT技術を活用した災害等に関する情報提供、適応に役立つ技術や商品開発の事例などが例として挙げられます。また「TCFD」については、環境省や経済産業省等が公開しているガイドラインや資料の紹介、事業者の「TCFD」に関する取り組み事例などを掲載しています。

 「個人の適応」は、「知ろう」「行動しよう」「参加しよう」という3つのカテゴリーごとに、市民が個人レベルで取り組める適応について紹介しています。「知ろう」では、気候変動による影響や適応について学べる教材(e-ラーニング、パンフレットなど)を提供しています。「行動しよう」では、熱中症対策や災害時の避難経路の確認など個人レベルで取り組める適応策について紹介しています。また「参加しよう」では、気候変動分野におけるシチズンサイエンスの例として、市民が参加できる気候変動影響に関する調査などを紹介しています。

 その他にも、政府・省庁・国の研究機関の取り組みを紹介する「国の取組」、気候変動適応に関する学術的知見やデータを掲載している「データ・資料」などがあります。また、国立環境研究所が作成した資料やイラスト素材の提供、気候変動適応に関連するイベント等の紹介などを行っています。

 このように、A-PLATは国内の気候変動適応に関する幅広い情報やデータを提供し、それぞれの主体による適応の推進をサポートしています。適応に関する情報や取り組みなどがありましたらぜひご連絡ください。

3.SNSもやっています

 また、気候変動適応センターではSNS(FacebookTwitter)やYouTubeなどを通じた情報発信も行っています。今年度より新たに広報チームを編成してSNSでの情報発信に力を入れています。YouTubeでは気候変動適応に関する研修やインタビュー動画を掲載しているほか、気候変動適応センタースタッフによるA-PLATubeを2021年4月から始めています。今後もいろいろな情報や動画を掲載していきますので、ぜひフォロー、チャンネル登録をお願いします。

A-PLAT,SNS,YouTubeチャンネルのQRコードの図
図2 A-PLAT,SNS,YouTubeチャンネルのQRコード

(まさご よしふみ、気候変動適応センター 気候変動適応戦略研究室 室長)

執筆者プロフィール:

筆者の真砂佳史の写真

国環研に移籍して2年たち、気候変動適応センターへの「適応」もだいぶ進んできました。偶然ですが、この原稿執筆中にA-PLATubeの撮影がありました。
ぜひご覧ください。

関連新着情報

関連記事