NEWS
-
2021年2月3日国民対話シンポジウム「日本の2050年脱炭素社会」(環境研究総合推進費2-1908, 1-2002, 1-2003)を3月10日オンライン開催します
-
2021年2月3日誌上・口頭発表・その他の研究成果を更新しました<誌上発表査読あり>
Silva D., Kuriyama K. (2020) Challenges for realising Japan long-term strategy for decarbonisation under the Paris Agreement, and the role of scenarios. IGES Working paper, 1-29
Kameyama Y. (2021) Climate Change Policy: Can New Actors Affect Japan’s Policy-Making in the Paris Agreement Era?. Social Science Japan Journal , 0 (0)
Liu K., Murayama Y., Ichinose T.(Toshiaki) (2021) Exploring the relationship between functional urban polycentricity and the regional characteristics of human mobility: A multi-view analysis in the Tokyo metropolitan area.. Cities, 111 (103109)
<書籍>
松橋啓介 (2020) 乗用車起因のCO2排出量とメッシュ人口との関係. 室町泰徳編著, 運輸部門の気候変動対策, 成山堂書店, 109-120
<誌上発表査読なし>
増井利彦 (2021) 脱炭素社会をどう実現するか?. 環境と文明, 29 (1), 3-4
他多数 -
2021年1月20日「主な論文の解説」を更新しました。Challenges for realising Japan long-term strategy for decarbonisation under the Paris Agreement, and the role of scenarios
著者: Diego SILVA HERRAN, Akihisa KURIYAMA
年:2020
掲載誌:Working paper, Institute for Global Environmental Strategies, 1-29 -
2021年1月13日TOPICSを公開しました:地球温暖化と大気汚染の同時解決に向けた短寿命気候汚染物質の対策
-
2021年1月13日「主な論文の解説」を更新しました。Climate Change Policy: Can New Actors Affect Japan’s Policy-Making in the Paris Agreement Era?
著者: 亀山 康子
年:2021
掲載誌:Social Science Japan Journal (online, open access) -
2021年1月12日環境研究総合推進費2-2002「世界を対象としたネットゼロ排出達成のための気候緩和策及び持続可能な開発」(課題代表:高橋潔副センター長)とFridays For Future Japanとの共催セミナー『気候変動は「どのくらい」「どう」ヤバイのか?』の動画を配信しました
-
2021年1月5日誌上・口頭発表・その他の研究成果を更新しました。<誌上発表査読あり>
Asayama S., Emori S., Sugiyama M., Kasuga F., Watanabe C. (2020) Are we ignoring a black elephant in the Anthropocene? Climate change and global pandemic as the crisis in health and equality. Sustainability Science,
<誌上発表査読なし>
増井利彦 (2020) 低炭素社会から脱炭素社会へ. Indust, 35 (12), 7-11
青柳みどり (2020) 調査からみた、顕在化する気候変動リスク認知. 中央調査報, (757), 1-6
<研究発表>
藤井実, 牧誠也, SUN LU, 岡寺智大, 後藤尚弘 (2020) 廃棄物の高効率なエネルギー利用とそれを支援する情報技術の検討. 環境科学会2020年会, 2020年会 講演要旨集, 149-150
Silva D., Fujimori S. (2020) Insights and challenges for Japan’s 2040 emission target considering multiple ambition levels. 13th IAMC Annual Meeting 2020, -
他多数 -
2020年12月24日2020年版Highly Cited Researchersリストに増井利彦室長が選出されました世界中で引用された論文が多い科学者を調べるクラリベイト・アナリティクス社の2020年版Highly Cited Researchers(高被引用論文著者)リストが発表され、統合環境経済研究室の増井室長が選出されました。選出分野はクロスフィールド(複合領域)。Highly Cited Researchersには、特定出版年・特定分野における世界の全論文のうち引用された回数が上位1%に入る論文を複数発表しており、後続の研究に大きな影響を与えている科学者や社会科学者が選出されています。
研究課題
- 統合研究プログラム
- 低炭素研究プログラム
-
統合評価モデルの改良とそれを用いた将来シナリオの定量化
-
気候変動に対する地球規模の緩和策と適応策の統合的なモデル開発に関する研究
- 子育て世帯の多様なライフスタイル実現のための都市のバリアと心のバリアの緩和策
論文要旨紹介
- Challenges for realising Japan long-term strategy for decarbonisation under the Paris Agreement, and the role of scenariosDiego SILVA HERRAN, Akihisa KURIYAMA
- Climate Change Policy: Can New Actors Affect Japan’s Policy-Making in the Paris Agreement Era?亀山 康子
- 第4次メッシュレベルの人口変動に及ぼす年齢・時代・コーホート効果の分析金 炅敏, 松橋 啓介, 石河 正寛, 有賀 敏典
- 気候変動リスク認識に関する世界および日本の企業業種別分析亀山康子 ・佐々木実紀
- Promoting renewable energy through willingness to pay for transition to a low carbon society in JapanLu Gao, Yuki Hiruta, Shuichi Ashina
問い合わせ先
社会環境システム研究センターのページに関するお問合せ・ご意見などがございましたら、お問い合わせフォームをご利用ください。
-
社会環境システム研究センター住所:〒305-8506 茨城県つくば市小野川16-2
社会環境システム研究センターのページについてのお問合せ・ご意見は右メニュー下部から選択し、専用フォームにご入力ください。