- 予算区分
- BA 環境-地球推進
- 研究課題コード
- 9901BA156
- 開始/終了年度
- 1999~2001年
- キーワード(日本語)
- 成層圏オゾン層, オゾン破壊, GCM, 温暖化, 極渦
- キーワード(英語)
- STRATOSPHERIC OZONE LAYER, OZONE DEPLETION, GCM, GLOBAL WARMING, POLAR VOLTEX
研究概要
現在成層圏中の有機ハロゲン濃度はほぼピークに達し、緩やかな減少傾向に転ずる時期にある。しかしその一方で、最近の成層圏オゾン濃度の変動は1990年代に入ってからの北極域での急激なオゾン減少や中緯度域での長期のオゾン減少傾向など、大気中のハロゲン濃度の減少に呼応してオゾン層が素直に回復するとは限らない事を示唆している。そこで本研究では、極域ならびに中緯度域での成層圏オゾン及びその破壊関連物質の観測、長期気象データを利用した極渦の長期変動実態の解析、成層圏プロセスを含んだ大気大循環モデルの確立、観測と数値モデルの不一致要因として考えられている気相ならびに不均一系の化学反応プロセスの定量化を通して地球温暖化の進行や大気組成変動等に対するオゾン層の応答を明らかにする事を目的とする。
全体計画
13年度
・南半球の極渦活動度の長期変動実態を成層圏気象データなどを基に解析する。
・FT-IRやミリ波などの地上遠隔計測手法を用いた成層圏観測を継続する。
・AGCMをベースにしたナッジングCTM(化学輸送モデル)を用いて、極渦内外の物質混合の再現を試み、ILASデータなどと比較する。
・火山噴火が成層圏プロセスに与える影響について、AGCMを用いて数値実験を行う。
・NOx/NOy比における実測とモデルの食い違い解消の反応として提案されている、成層圏エアロゾル上での反応を評価するための反応パラメータの測定実験を行う。
今年度の研究概要
・長期間の成層圏気象データをもとに南北半球での極渦活動度の長期的な変動を求め、両半球の極渦活動度の長期トレンドや変動要因の違いを明らかにする。
・中・高緯度でのオゾン及びオゾン層破壊関連物質の観測を行い、オゾン層破壊とハロゲン化合物をはじめとしたオゾン破壊物質との関係を明らかにする。
・AGCMを用いて、火山噴火が成層圏エアロゾル分布に及ぼす影響ならびに火山噴火がオゾン層に及ぼす影響を数値実験から評価する。
・成層圏エアロゾルを介したNOx/NOy比に影響を与え得る化学反応の評価を行う。