ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

ため池とその周辺環境を含む地域生態系の水循環と公益的機能の評価(平成 18年度)
Assessments of water cycle and ecosystem function in irrigation ponds and their surroundings

予算区分
BC 環境-公害一括
研究課題コード
0406BC319
開始/終了年度
2004~2006年
キーワード(日本語)
ため池,生態機能,生物多様性,保全,持続的利用
キーワード(英語)
PONDS, ECOSYSTEM FUNCTION, BIODIVERSITY, CONSERVATION, SUSTAINABLE USE

研究概要

本研究ではため池およびその周辺地域を研究対象とし,生物多様性を維持するのに重要である景観単位(例えば、森林など)と生態要素(例えば抽水植物群落など)を抽出した上で,そうした要素の公益的機能を科学的に評価する。一方で,地域生態系の水循環機構を明らかにし,管理手法を提言することを目的とする。

研究の性格

  • 主たるもの:応用科学研究
  • 従たるもの:

全体計画

(1)生物多様性を維持する景観・環境要素の抽出(2004-2006年度)
 (2)面源の違いによる水域への流出特性の把握(2004-2006年度)
 (3)水生植物・森林起源物質の植物プランクトンへの他感作用の検討(2004-2006年度
 (4)水生植物群落の窒素浄化機能の評価(2004-2006年度)
 (5)総合評価(2006年度)

今年度の研究概要

農地のうち果樹園、水田、および転作田や通年湛水田からの栄養塩流出など、精度の高い調査結果に基づいて算出した原単位等を使い、ため池の水質予測を行う。生活形の異なる植物群落において脱窒機能を評価し,水生植物群落の組み合わせが窒素浄化機能に与える影響を総合的に定量化することを目指す。アカメガシワに含まれるルチンとユキヤナギに含まれる桂皮酸について、藻類の増殖する作用機構を明らかにする。これらの樹木落葉を用いて、実際のため池においてアオコを抑制するための小規模な試験を実施する。生物多様性の維持や公益的機能を活用した、ため池およびその周辺地域の管理手法をまとめる。

備考

共同研究機関:(独)農業環境技術研究所,兵庫県立健康環境科学研究センター,兵庫県立農林水産技術総合センター
協力研究機関ならびに共同研究者:三橋弘宗(兵庫県立人と自然の博物館),角野康郎(神戸大学理学部),兵庫県農林水産部農地防災室,田渕俊雄,国松孝男(滋賀県立大学)

課題代表者

高村 典子

担当者

  • 宇田川 弘勝