ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

国立環境研究所侵入生物データベース管理(平成 18年度)
The management of Invasive Alien Species data base in NIES

予算区分
AK
研究課題コード
0610AK550
開始/終了年度
2006~2010年
キーワード(日本語)
侵入生物
キーワード(英語)
INVASIVE ALIEN SPECIES

研究概要

国立環境研究所侵入生物研究チームは地球環境研究総合推進費2002年度開始課題「侵入種による生物多様性影響機構に関する研究」(総額180,000千円、課題代表:五箇公一)の一環として、侵入種の生態学的特性を網羅した国内初の電子版データベースを構築し、2004年春より国立環境研HPにて一般に公開を開始した。写真や分布地図(県)なども表示された本データベースは大学などの研究機関のみならず、地方自治体やマスコミなどにも多く利用されている。しかし、推進費課題が終了した時点で本データベースの管理は一切成されておらず、情報の追加や修正などが滞っており、生態学会からも適正かつ迅速なデータ管理を求められている。特に、2006年3月に開催された生態学会外来種問題検討作業部会において、外来種対応にあたる各研究機関担当者の間で議論した結果、国立環境研究所が中心となり、各地方・機関で実施している外来種に関する情報収集および駆除活動の実態などを総括し、外来種対策のネットワークを構築すること、また得られた情報を逐次、国立環境研究所侵入生物データベースに登録して管理することが計画としてまとめられた。そこで、侵入種データベース管理事業をこの組織再編を機に立ち上げ、その内容と機能の向上を目指すこととする。

研究の性格

  • 主たるもの:モニタリング・研究基盤整備
  • 従たるもの:行政支援調査・研究

全体計画

1)生態学会外来種問題検討作業部会参画研究機関、各地方自治体、NGO団体など侵入種対策を実施している機関・団体の間のネットワーク構築を行い、各地域における侵入種の生息環境状況、個体群動態、生態系影響(被害)、駆除事業の実態などの情報の集約化を目指す。
(参画研究機関)東京大学、京都大学、北海道大学、九州大学、琉球大学、神戸大学、富山大学、東北大学、鹿児島大学、東京都立大学、大阪府立大学、東邦大学、近畿大学、奈良女子大学、やんばる野生生物保護センター、奄美野生生物保護センター、小笠原亜熱帯農業研究センター、森林総合研究所、農業技術環境研究所、自然環境研究センター、WWFジャパン、神奈川県立博物館、北海道立旭川高等看護学院
2)得られた情報をもとに既存の国立環境研究所侵入生物データベースの拡張を行う。
3)特に侵入種の分布域情報について、緯度、経度、標高、植生、侵入年などの地理的情報をデータベース化し、GISデータに基づく分布域予測アルゴリズム(中核プロにおける課題)を適用して、各種の分布域予測マップを作成し、体系的に取りまとめた侵入生物分布域予測データベースをつくる。
4)データベースの普及啓発活動を行う。

今年度の研究概要

1)生態学会外来種問題検討作業部会参画研究機関、各地方自治体、NGO団体など侵入種対策を実施している機関・団体の間のネットワーク構築を行い、各地域における侵入種の生息環境状況、個体群動態、生態系影響(被害)、駆除事業の実態などの情報の集約化を目指す。

課題代表者

五箇 公一

  • 生物多様性領域
    生態リスク評価・対策研究室
  • 室長(研究)
  • 農学博士
  • 生物学,農学,化学
portrait