ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

海草藻場における根圏環境の研究(平成 19年度)
A study on the rhizosphere of seagrass beds

予算区分
AE 経常
研究課題コード
0710AE378
開始/終了年度
2007~2010年
キーワード(日本語)
藻場,根圏,酸化還元電位,底質,地下器官
キーワード(英語)
SEAGRASS BEDS, RHYZOSPHERE, EH, SEDIMENTS, UNDERGROUND PARTS

研究概要

現在、干潟の至る所で見られていた海草藻場が、環境要因の変化や開発による埋め立てによって衰退、消失している。衰退の重要な要因であり、海草の生育に不可欠な底質環境に関する研究はこれまで少なく、生理生態的知見は十分ではない。またそれに伴い、各地で行われているアマモ場再生では定着できなかった事例が多く、アマモ場の維持が困難となっている。そこで本研究では、海草が海洋植物のなかで唯一地下器官を有する形態的特徴から根圏環境に注目し、潮間帯における海草藻場の根圏環境の特徴を明らかにすることを目的とする。

研究の性格

  • 主たるもの:基礎科学研究
  • 従たるもの:モニタリング・研究基盤整備

全体計画

所内大型施設および現場において、光、塩分、波浪、底質の物理化学性等生育環境とアマモ類の生理生態的な特徴を評価する。とくに根圏の酸化還元状態と分解活性がアマモ場の個体群維持機構に及ぼす影響を評価することに重点を置く。次年度は干満や波浪の影響が現場と実験水槽で及ぼす影響の違い等を比較検討する。

今年度の研究概要

海草類の中でも小型であり研究対象に適している海草コアマモを用いて、好気的及び嫌気的な根圏環境がコアマモに及ぼす影響、コアマモと地下部を持たない海藻類の底質における有機物の分解速度、潮汐による沈水と干出がコアマモに及ぼす影響を把握し、昨年度の研究から得られた海草藻場の酸化還元環境の特徴との関係を探る。

備考

共同研究先:東海大学・木村賢史,高仲淳志
本研究は国環研における地方環境研究所とのC型共同研究(鳥取県衛生環境研究所・初田亜希子)にも関連する。

関連する研究課題
  • 0 : その他の研究活動(生物圏環境研究領域)

課題代表者

矢部 徹

  • 生物多様性領域
    生態系機能評価研究室
  • 主任研究員
  • 博士(理学)
  • 生物学
portrait