ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

破砕選別による建設系廃棄物の地域循環システムの設計に関する研究(平成 20年度)
Design of Regional Material Cycle System for Construction and Demolition Waste by Crushing and Separation Technology

予算区分
BE 環境-廃棄物処理
研究課題コード
0709BE280
開始/終了年度
2007~2009年
キーワード(日本語)
地域循環システム,建設系廃棄物,破砕選別技術,品質管理,物流,循環度,経済性
キーワード(英語)
REGIONAL MATERIAL CYCLE SYSTEM, CONSTRUCTION AND DEMOLITION WASTE, CRUSHING AND SEPARATION TECHNOLOGY, QUALITY MANAGEMENT, LOGISTICS, MATERIAL CYCLE EFFICIENCY, ECONOMICAL EFFICIENCY

研究概要

3Rをベースとした循環型社会の構築にあたり、特に廃棄物発生量の多くを占める建設系廃棄物・副産物をメインのターゲットとし、それらを取り扱う破砕選別技術に着目した地域循環システムの構築に関する提案を行う。これにより、資源生産性と循環利用率を向上させ、最終処分量を低減させる社会の実現を目指す。

研究の性格

  • 主たるもの:応用科学研究
  • 従たるもの:技術開発・評価

全体計画

(1)対象地域について、建設系廃棄物・副産物等のマテリアル・サブスタンスフローをデータベース化し、施設位置や処理費用より廃棄物・循環資源の物流を模擬する地域フロー・費用評価モデルを作成する。
(2)破砕による単体分離の理論的指標を示し、乾式技術として機械的粉砕や電磁力、湿式技術として水中爆砕や水中電気破砕、残さに対して流動層分離法の適用性を評価する。また、発生源と外観よる搬入物の性状と、産物の逐次分解試験法により安定性、陸生動物の忌避性試験等で環境安全性、ならびに発熱量や強度等の資源利用可能性により、技術の性能を評価する。
(3)対象地域について、環境安全性が高い技術構成を求め、それを導入した事例について、地域フロー・費用評価モデルにより、循環利用率等の循環度を、建設・維持管理費用等により経済性を評価する。

今年度の研究概要

(1)対象地域(調整中)においてマテリアルフローを作成する。破砕選別工程毎に搬入物と選別品の含有成分の把握を進め、マテリアルフローに統合する。また、最終処分かかる費用を安定化の遅延や環境汚染修復費等を含めて評価する。以上より、地域フロー・費用評価モデルを完成させる。
(2)色度などの外観情報より、施設搬入物の性状を分類する。人工複合材料に対する試料の基礎物性と電気パルス粉砕、水中爆砕、水中電気破砕による単体分離特性の関係を示す。カラム実験にて再選別残さの流動化および分離条件を特定する。低分子化ならびに加水分解のポテンシャルを短期的に評価する反応加速法を得る。また、破砕選別残さ等の酸・メタン生成期における陸生動物に対する生態毒性を反応加速法処理液で評価する。破砕選別残さ等の用途別品質要求への適合度を調べる。

備考

共同研究機関:早稲田大学、東京大学、北海道大学、龍谷大学、秋田県立大学、埼玉県環境科学国際センター

関連する研究課題

課題代表者

山田 正人

  • 資源循環領域
    廃棄物処理処分技術研究室
  • 室長(研究)
  • 京都大学博士(工学)
  • 工学,生物工学,化学工学
portrait

担当者