ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

生物圏環境研究領域における研究活動(平成 20年度)
Research Activities of the Environmental Biology Division

研究課題コード
0610FP017
開始/終了年度
2006~2010年
キーワード(日本語)
生態系,生物多様性,生態系機能,保全
キーワード(英語)
ECOSYSTEM, BIODIVERSITY, ECOLOGICAL FUNCTION, BIOLOGICAL CONSERVATION

研究の性格

  • 主たるもの:-
  • 従たるもの:

全体計画

地球上の各所にそれぞれの環境の特性と歴史を反映して多様で固有な生物相が見られること,その総体が生物多様性である.生物圏環境領域では,生態系および生物多様性の適切な保全・管理のあり方を明らかにするため、生態系を構成するさまざまな生物・物理環境およびこれらの要素間の相互作用に関する研究等を推進する。生態系の地域的な多様性と固有性に着目しながら,さまざまな人為的要因により、生物の生活,生態系を構成する生物の種類組成,生物のあいだの相互作用、生態系のなかでの栄養塩や炭素などの物質循環,さらに,そのほかの生態系機能に現れる影響を明らかにする。
生態系や生物多様性に影響を与えている人為的な要因にはさまざまなものがある.そのなかから,人間活動に由来するさまざまな汚染物質,人間が意図的・非意図的に関与して外部から侵入した生物,人間が作出した遺伝子組換え生物,土木的な環境条件の改変,空間的な土地利用パターンの変化,さらには地球レベルでの温暖化・環境変動などに注目する.これらの要因の影響を,個々の生物の生理的なプロセスから生態系全体の構造と機能まで,さまざまな視点から解明する.

今年度の研究概要

(1) 絶滅が心配される生物の保全に関する研究
湿原でのリモートセンシングデータから稀少植物の分布確率を推定する統計モデルをさらに精緻化するとともに,現在の調査地以外へ応用する際の手順を示す.さらに,湿原で繁殖する鳥類の分布を決める要因を明らかにする.分子遺伝学的手法を用いてマリモの出自を特定するための遺伝マーカーを確立する.全国的に分布範囲が縮小している淡水性車軸藻類に注目し,全国の湖沼での消長と水質との関係の解析を行う.

(2) 生態系機能の保全に関する研究
河川において、オイカワの栄養的地位と海からのアユ遡上量との間の量的関係を観測し、海からの生物加入が河川生態系構造を変化させているかどうかを検討し、河川改修あるいは気候変化の影響を評価するための基礎情報を得る。
干潟の生態系機能を評価するため,酵素分解モデルの適応性を検証し、どの酵素に注目すると底質での有機物分解速度を最もよく推定できるかを検討するとともに、分解速度の大まかな推定を行う。

(3) 環境の変動やストレスが、生物と生態系に及ぼす影響に関する研究
チベット高原の草原生態系の炭素収支と環境条件の測定と解析を行い、異なる草原植生の光合成・呼吸特性とそのメカニズムを解明する.また,移植実験により,温暖化が植物群落の構造の機能に及ぼす影響を調べる.さらに,気候変動が高山の植物の生活史に及ぼす影響のモニタリングを継続する.
大気汚染の影響に関しては,アサガオ、ブナを対象に、遺伝子発現によるオゾンストレス診断の可能性を検討する。また,高温・オゾンストレスに関係するイネの生体内物質(分子マーカー)の変化を検出することにより,高温・オゾンに対するイネの応答を明らかにするとともに,高温・オゾンに対する耐性品種の選択や育種に関する知見を提供する。

(4) 外来生物・遺伝子操作作物の定着・分散の実態把握と、その対策に関する研究
海洋生物の移入に関しては,バラスト水と,船体外壁への付着という移動媒体の違いに応じて,移動する生物の構成がどう異なるかを明らかにする.遺伝子操作作物については,セイヨウアブラナの分布調査を行うとともに,遺伝子マーカーを用いてナタネ類集団中の交雑実態を明らかにする。実験圃場でナタネ類を栽培し交雑形成率を調べる。 遺伝子操作ダイズについて,在来種との交配個体の性質を調べ,分子遺伝学的手法による遺伝子の導入がなんらかの影響を及ぼすかを調べる.

課題代表者

竹中 明夫