ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

環境研究基盤技術ラボラトリーにおける活動(平成 21年度)
Activities in Laboratory of Intellectual Fundamentals for Environmental Studies

研究課題コード
0610CP018
開始/終了年度
2006~2010年
キーワード(日本語)
参照研究所,精度管理,環境標準試料,環境試料タイムカプセル,長期保存,環境スペシメンバンキング,絶滅危惧種,遺伝子保存,始原生殖細胞,微細藻類,生物資源情報
キーワード(英語)
REFERENCE LABORATORY, QUALITY CONTROL IN ENVIRONMENTAL MEASUREMENT, ENVIRONMENTAL REFERENCE MATERIAL, TIME CAPSULE FOR ENVIRONMENTAL SAMPLE, LONG-TERM STORAGE, ENVIRONMENTAL SPECIMEN-BANKING, ENDANGERED SPECIES, GENE-BANK, PRIMORDIAL GERM CELL, MICRO ALGAE, BIOLOGICAL RESOURCES INFORMATION

研究の性格

  • 主たるもの:-
  • 従たるもの:

全体計画

第3期科学技術基本計画(平成18年3月28日)および分野別推進戦略(平成18年3月28日)においては、第2期と同様に、自然科学全般についてだけでなく、環境分野においても知的基盤の整備や標準化の取組等を重点的な項目として挙げられている。
環境標準試料(環境測定精度の管理をする試料)、環境試料の長期保存(過去に遡る環境汚染の検証やバックグランド用)、環境保全に有用な生物資源の保存、そして絶滅危惧生物の細胞組織保存など、基準となる試料(レファランス)に係るソフト及びハードウェア整備は第1期中期目標期間を通して着実に進められてきた。
第2期中期目標期間においては、第1期中期目標期間の成果をふまえて更なる整備の充実・強化を継続するとともに、整備された知的基盤の上に、我が国における環境測定・研究が世界の中で高く評価されるものとなるように、成果を世界に向けて積極的に発信していく。
知的基盤における物質関連のレファレンスは、モニタリングのための分析法開発、精度管理、新たな環境汚染の検証等に必須であるが、環境分野での体制の整備は依然として十分とは云えず、早急に整備することが必要である。生物関連のレファレンスは生物種の同定に用いられるタイプ株やレファレンス株だけでなく、自然生態系から選抜した指標生物の開発なども含まれる。これらのレファレンスの整備は、新たな分析手法や精度管理手法の開発のドライビングフォースとなり、モニタリング精度やデータベースの信頼性の向上につながり、また、生物学的多様性の保全およびその持続的活用を実現するために不可欠な基盤となってくると考えられる。
第2期中期計画における本事業の目的は下記のとおりである。
 1.環境標準試料及び分析用標準物質の作製並びに環境試料の長期保存(スペシメンバンキング)
 2.環境測定等に関する標準機関(レファレンス・ラボラトリー)としての機能の強化
 3.環境保全に有用な環境微生物の探索、収集及び保存、試験用生物等の開発及び飼育・栽培並びに
絶滅の危機に瀕する野生生物種の細胞・遺伝子保存

また、長期保存細胞からの個体復元を目指すなど、各事業から先端研究分野へのブレークスルーを見出す研究も実施する。

今年度の研究概要

1.環境試料の長期保存、並びに環境標準試料及び分析用標準物質の作製
1)環境試料長期保存(スペシメンバンキング):環境試料の長期保存については、所内外の長期環境モニタリング事業と連携を図りながら事業の展開を図る。平成21年度は、前年度に引き続きPOPs、PFOS等の化学物質を中心とした試料分析と関連データの収集を継続する。また、国内外の長期モニタリング事業、環境試料長期保存事業との連携の一環として、前年度のSETAC(Society of Environmental Toxicology and Chemistry)第5回世界会議の試みを継承して今年愛媛大学で開催される国際会議において国際的な研究交流を継続する予定である。
2)環境標準試料:化学物質モニタリングの精度管理に資するために、社会的に要請の多い種類の環境票旬試料の作製を行う。平成21年度は、i )前年度に対象成分の認証値確定を行った茶葉に関して国際学会における発表と標準物質登録(COMAR基準)、ii )前年度に調整した淡水産植物であるホテイアオイの対象成分含有量の認証値確定、iii )海産二枚貝のホタテ環境標準試料の認証値確定作業、を目標とする。また、保存試料の安定性試験など品質管理を継続する。

2.環境測定等に関する標準機関(レファレンスラボラトリー)としての機能強化
環境研究のための実験生物、新規計測法の開発・標準化や提供を行うと共に、環境計測・評価手法の精度管理に資する標準試料提供を行い、測定・評価の信頼性確保に貢献していくレファレンスラボラトリーを目指す。
1)分析精度管理手法の改良を行うと共に、クロスチェック等により分析比較を行う。また、環境研究のニーズに応えうる機器の整備等を遅延無く行うための検討を行う。
2)微細藻類の分類学的再検討によって得られたDNA配列データをホームページ等で公開する。

3.哺乳類、鳥類の細胞等遺伝資源保存、及び微細藻類と研究用水棲生物の提供体制整備
1)絶滅危惧鳥類、哺乳類の細胞等遺伝資源の保存:哺乳類、鳥類の20種100個体600系統程度の細胞、組織の凍結保存を行うと共に、鳥類細胞の国際的保存ネットワーク構築の一環として、前年度の第4回International Meeting on “Cryo-Phoenix Project”を継承し、平成21年度もつくば市(国立環境研究所主催)で国際会議を行い国際研究交流の継続を図る。
2)微細藻類及び研究用水棲生物の提供体制整備:微細藻類では50株の収集を行うと共に、20株を凍結保存株とする。また、研究用水棲生物(メダカ、ミジンコ、ユスリカ等)については効率的な飼育体制を整備し、内外の研究機関への提供を行う。これに並行して、生物資源に係わる情報・分類・保存に関する省際的協力活動を展開し、国内外の生物資源ネットワーク体制を構築する。


4.先端研究開発の強化・推進
次世代の環境研究の中核をなす先端研究に必要となる新規研究技術、新規研究分野を開拓するための研究を推進・育成する。
i )水質の総合的評価手法の開発
ii )保存試料の活用法として、保存鳥類細胞を活用した個体増殖に係わる技術開発を行う。
iii )研究分野横断的な研究所内外との新規環境共同研究を試行する。
これらの研究成果に関し、積極的に国内外特許を申請して知的研究基盤の充実を目指す。

関連する研究課題
  • 0 : 基盤ラボプロジェクト

課題代表者

桑名 貴