ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

硝酸塩素を用いた極成層圏雲の不均一反応過程に関する研究(平成 21年度)
A study of heterogeneous reactions on polar stratospheric clouds using ClONO2 data

予算区分
AF 奨励
研究課題コード
0808AF001
開始/終了年度
2008~2009年
キーワード(日本語)
オゾン層,成層圏,不均一反応
キーワード(英語)
ozone layer, stratosphere, heterogeneous reaction

研究概要

粒子上での不均一反応によって、硝酸塩素(ClONO2)はオゾンを直接破壊する活性塩素に効率よく変換される。このため、その反応速度の定量化は極域オゾンの将来予測にとって重要なテーマであるが、特に極成層圏雲(PSC)の1つである、硝酸三水和物(NAT)上での反応の重要性の是非が論点となっている。そこで、NAT観測結果と、同時に測定されたClONO2データ、さらには数値モデル計算による理論値から、NATの不均一反応速度を定量的に明らかにする。

研究の性格

  • 主たるもの:基礎科学研究
  • 従たるもの:モニタリング・研究基盤整備

全体計画

液滴のエアロゾル・PSC上での不均一反応については、理解が進んでいるところである。しかしながら、NAT上のそれについては、液滴粒子に匹敵する大きさであるという報告と、2桁以上小さいという報告がある。そこで、ILAS-IIデータと数値モデル計算を利用して、どちらのスキームを用いたモデルが、より良く観測を再現し得るのかを調べる。先ず、2003年南極を対象とし、ラグランジュ解析により、同一空気塊における、NATとClONO2の時系列(5日間以内)をILAS-IIデータから調べる。次に既存の光化学モデルの改良(NATの不均一反応スキームの組み込み)を実施する。ILAS-IIデータから境界条件を設定し、異なるスキームによるClONO2濃度の時間変化を計算する。

今年度の研究概要

南極成層圏におけるエアロゾル・PSC粒子上での不均一反応過程について、ILAS-IIが測定したClONO2データを用いて、粒子存在下でのその濃度変動をラグランジュ的に調べる。平行して、数値モデル計算により、異なる2つの不均一反応スキームのうち、どちらがより良くClONO2濃度を再現し得るかを調べる。

関連する研究課題
  • 0 : その他の研究活動

課題代表者

杉田 考史

  • 地球システム領域
    地球大気化学研究室
  • 主幹研究員
  • 理学
  • 地学
portrait