ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

広域人為インパクトによる東シナ海・日本近海の生態系変調の解明(平成 23年度)
Analyses of the impact of the anthropogenic pollution on the ecosystem of the East China Sea and the sea around Japan

研究課題コード
1115AA042
開始/終了年度
2011~2015年
キーワード(日本語)
東シナ海,長江,人為起源汚濁負荷,生態系
キーワード(英語)
East China Sea, Changjiang River, Anthropogenic Pollutants Loading, Ecosystem

研究概要

東アジア陸域起源の汚濁負荷増大が東シナ海陸棚域における赤潮発生等の広域海洋環境劣化を引き起こしていることが懸念される。本プロジェクトでは、東シナ海や日本近海の環境保全、あるいは中国国内の汚濁負荷削減施策の推進に資することを目的として、長江流域圏の汚濁負荷推計、海域への汚濁輸送と海洋生態系への影響機構の把握、陸域起源汚濁負荷が及ぼす海洋環境への影響評価のための数理モデルの開発を行う。特に、陸域汚濁負荷推計では、土地利用や環境政策の変化に応じて予測可能な手法の確立と将来の陸域負荷削減シナリオを提示し、海洋生態系モデルとの連携により、陸域・海域の統合的広域環境管理オプションの定量的な評価を目指す。

今年度の研究概要

(1)長江流域圏から東シナ海への汚濁負荷量の予測手法の開発
長江流域圏から海域への汚濁負荷量の経年変化の評価ならびに土地利用・社会経済・環境政策の変化に対応した汚濁負荷量予測手法の開発に着手する。特に長江デルタ域における社会経済活動に基づくマクロ型・分布型汚濁発生インベントリの構築、長江全流域における土地利用と汚濁負荷量の関係解析のためのモデル構築、また長江における水質観測体制の構築を行う。
(2)東シナ海陸棚域の生態系劣化機構の解明
東シナ海における赤潮形成等の広域環境変調の実態把握のための航海観測を行う。特に陸棚域赤潮形成機構の鍵となる栄養塩の3次元分布観測、ならびに栄養塩の鉛直拡散や藻類分布・増殖に影響を与える乱流強度の観測を行う。またの渦鞭毛藻の栄養塩獲得戦略の一つである日周鉛直移動特性について大型培養槽を用いた赤潮形成藻類の培養実験により検討する。これらの観測・実験に基づき、海洋生態系モデル・流動モデルの高度化を進める。
(3)陸域・海域統合環境管理に向けた陸域負荷削減シナリオの検討と海域環境の応答予測
中国陸域負荷削減シナリオ検討の基礎的条件を把握するため、中国の過去の農業・工業政策と汚濁発生・抑制関係の解析を行う。

外部との連携

水産総合研究センター西海区水産研究所、立正大学、名古屋大学、アジア経済研究所、中国科学院地理資源研究所、長江水利委員会、浙江海洋学院、華東師範大学、清華大学、南京大学、中国環境保護部

課題代表者

越川 海

  • 地域環境保全領域
    海域環境研究室
  • 室長(研究)
  • 博士(工学)
  • 理学 ,工学,生物学
portrait

担当者