ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

湖沼における浮遊細菌を介した溶存有機物の動態解明に向けた新たな展開(平成 23年度)
The role of frshwater bacterioplankton in the uptake and transformation of dissolved organic carbon

予算区分
CD 文科-科研費
研究課題コード
1112CD002
開始/終了年度
2011~2012年
キーワード(日本語)
浮遊細菌,溶存有機物,炭素循環
キーワード(英語)
bacterioplankton, dissolved organic carbon, carbon cycle

研究概要

湖沼の炭素循環において、浮遊細菌は溶存有機物の分解および新たな有機物の生産という点で重要な役割を果たしている。しかしながら、溶存有機物の何パーセントが浮遊細菌により取り込まれ、また新たな溶存有機物として排出されるのか、さらにはそれらの溶存有機物がどのような化学的特性を持つのかについては未解明である。本研究では、浮遊細菌を介した溶存有機物の流れおよび収支を純粋分離株を用いた室内実験系により解明し、併せて実際の現場における浮遊細菌の現存量を明らかにすることで、湖内炭素循環における浮遊細菌の寄与を見積る。

研究の性格

  • 主たるもの:基礎科学研究
  • 従たるもの:

全体計画

本研究では、湖沼における浮遊細菌を介した溶存有機物の循環メカニズムおよび物質収支を明らかにすることを目的とし、以下の4つの項目について平成23年度から平成24年度の2年間で行うことを計画している。
1.浮遊細菌株の栄養要求性の解明(平成23年度、室内実験)
2.湖沼における有機酸の供給経路の解明(平成23年度、室内実験)
3.浮遊細菌による溶存有機物の取り込みと新たな溶存有機物の生成(平成24年度、室内実験)
4.浮遊細菌の湖内炭素循環への寄与推定(平成24年度、現場観測)

今年度の研究概要

1.浮遊細菌株の栄養要求性の解明
ここでは、先行研究で得られた主要浮遊細菌の純粋分離株を用い、主要浮遊細菌群が湖沼環境中でどのような栄養源を取り込んでいるのかを、炭素源および窒素源についてBIOLOG社製マイクロプレートを用い、栄養要求性試験を行い明らかにする。
2.湖沼における有機酸の供給経路の解明
先行研究より、得られた浮遊細菌株の一部は炭素源として有機酸に強く依存していることが明らかとなった。ここでは、有機酸の供給源として溶存有機物の光分解および植物プランクトンによる一次生産に着目し、それぞれの経路から供給される有機酸の定性・定量分析を行う。

関連する研究課題

課題代表者

渡邊 圭司