ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

生物多様性・生態系情報の基盤整備(平成 27年度)
Monitoring projects and database management of biodiversity and ecosystem

研究課題コード
1115AP090
開始/終了年度
2011~2015年
キーワード(日本語)
湖沼モニタリング,生物多様性
キーワード(英語)
monitoring of lake environment, biodiversity

研究概要

長期にわたる継続的な生物多様性・生態系の監視を継続するとともに、生物多様性や生態系の評価・予測・保全・再生に向けた情報基盤整備を推進する。

1.陸水域(湖沼)モニタリング
(1)GEMS/Water ナショナルセンター事業
国連(UNEP)の地球環境監視システム陸水監視部門(GEMS/Water)のわが国のナショナルセンターとして、地方公共団体などから提供される河川・湖沼における観測点の水質データを収集し、世界最大規模の淡水水質データベースGEMStatへの登録を行う。
(2)霞ヶ浦トレンドモニタリング
代表的な富栄養湖である霞ヶ浦を、GEMS/WaterトレンドモニタリングステーションおよびJaLTER(日本長期生態学研究)のコアサイトとして、定期的な採水・採泥調査と生物調査を実施し、分析結果はデータベースで整備・公開する。
(3)摩周湖ベースラインモニタリング
GEMS/Waterベースラインモニタリングステーションとして、高感度分析技術に基づき、大陸規模における化学物質の長距離物質輸送の定量的評価とその長期変動を解明する。また日本最大の透明度を持つ摩周湖の透明度長期変化に関しても、先端的な観測方法と生物群集の変動から、透明度の長期変動とその要因について解析する。

2.データベースの整備
環境微生物の分類・記載、絶滅危惧種の保全、侵入生物、ため池の流域データ整備、霞ヶ浦モニタリングなど、これまで個別問題に対応するために構築されてきた生物多様性と生態系に関係するデータベースの一層の拡充を図るとともに、複数のデータベースを横断利用するための整備を行う。

今年度の研究概要

1.陸水域(湖沼)モニタリング
(1)GEMS/Water ナショナルセンター事業
国際水質データベースGEMStat登録に必要なコードを精査・集約し、効率化を図る。データ登録については継続して進める。
(2)霞ヶ浦長期モニタリング
定期調査を通じて採水、底泥・生物群集の採集を継続して行う。Hydrolabo社製水質センサーによる連続測定データを公開できる新体制を整える。FRRF法による一次生産速度測定について、現場法で得られたデータとの比較・培養藻類の測定等を行い、モニタリング手法として確立させる。底生動物のユスリカについて、種別・地点別のデータを過去に遡って整備し、データを公開する。また、一次生産量など長期データを、データペーパーとして取りまとめる。
(3)摩周湖長期モニタリング
年2回程度の現地観測と連続的な係留観測を継続する。熱収支に関する長期データを得るための水温の稠密観測及び水中光学的観測、プランクトン群集の季節変動、水中懸濁粒子の分析を通じて、透明度の長期変動要因の解析を行う。加えて、データベースの拡充を行う。

2.データベースの整備
・侵入生物データベース
データベースの個票データの更新を進めるとともに、防除手法マニュアルの整備・掲載を進める。2015年3月に策定された環境省「侵略的外来種リスト」で記載された国内外来種について情報収集をすすめ、新たにデータベースに追加する。

・野生動物遺伝資源データベース
国立環境研究所および京都大学野生動物研究センターのデータを追加する。分類群「魚類」の追加に伴うシステム改修作業を実施する。

・ユスリカ標本DNAデータベース
データベースの公開項目を見直しシステム改修を実施するとともに、日本語および英語のデータを更新する。また、公開中の画像ライセンスを整理する。

・マングローブ・サンゴ礁生態系の世界分布マップ
国際マングローブ生態系協会ISMEと共同で整備したマングローブ生態系の世界分布に関する地理情報および文献情報をウェブサイトで公開する。

・種子島産有藻性イシサンゴ類目録および同定ガイド
種子島産有藻性イシサンゴ類目録および同定ガイドを作成し、ウェブサイトで公開する。

・生物多様性ウェブマッピングシステム
生物多様性データの可視化ツールとして、GBIFに登録されたオカレンスデータ(観察記録、採集記録など)を抽出してマッピングするシステム、ローカルデータを読込しマッピングするシステム、国立環境研究所 生物・生態系環境研究センターの研究データをマッピングするシステムを開発する。

・青海・チベット高原地域における草原植物多様性データベース
チベットとその周辺地域における草原植物の分布情報を図鑑および植物誌等から抽出し、データベースとして整備し、公開に向けて準備を行う。

・地球規模生物多様性情報機構(GBIF)へのデータ提供
GBIFが立ち上げた世界の生物多様性情報を共有するオンラインシステムにデータを提供するため、生物の標本または観察データが含まれるデータベースを対象に、国際規格であるDawin Core Archive形式に合わせたデータを整備する。

外部との連携

陸水域 (湖沼) モニタリングは、JaLTER(日本長期生態学研究ネットワーク)や環境省モニタリングサイト1000と連携する。摩周湖ベースラインモニタリングは北海道立総合研究機構、北見工業大学、北海道大学、千葉大学、山梨大学、京都大学との共同研究として実施。

備考

陸水域(湖沼)モニタリングは、地域環境研究センター、環境計測研究センター、地球環境研究センターと密に連携して進める。

課題代表者

高村 典子

担当者