ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

福島第一原発事故被災地域における生態系変化の実態把握とかく乱された生態系の回復研究(平成 27年度)
Monitoring ecosystem change and studies on restoration of disturbed ecosystem in areas affected by the Fukushima Daiichi nuclear disaster

予算区分
AS 災害環境研究
研究課題コード
1415AR014
開始/終了年度
2014~2015年
キーワード(日本語)
モニタリング,放棄地,生物相
キーワード(英語)
monitoring, abandoned land, biota

研究概要

東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の事故により、放射性物質が環境中に放出された。高線量の帰宅困難地域(計画的避難区域および警戒区域)においては住民が退去し、集落では無人状態が続いている。
 高線量の帰宅困難地域では、長期の無人化が生物・生態系の動態に大きな変化をもたらし、それが、復興プロセスやその後の住民生活や生産活動に大きな影響を与える可能性が想定される。
そこで、生物・生態系の視点から見た、帰還後の生活への正負の効果に関する知見及び科学的に適正・妥当な放射線影響の知見を提供する事により、「安全・安心」に生活を送るための基礎情報を提供し、生物環境を視野に入れた復興シナリオの策定並びにその実施に貢献することを目的とする。

研究の性格

  • 主たるもの:応用科学研究
  • 従たるもの:モニタリング・研究基盤整備

全体計画

生態系変化の実態把握:陸域については生物相モニタリングやリモートセンシング、集落の景観構造からの予測に基づき、復興シナリオに対応した生物相・生態系機能・景観構造の将来予測と管理方針を提案する。
かく乱された生態系の回復研究:原発事故被災地域の生態系モデルを構築し、長期的な人間活動の中で成立した生態系が無人化によってどのように変化するかを明らかにし、獣害などを防ぐための生態系の回復指針を明らかにする。

今年度の研究概要

生態系変化の実態把握
・約50地点での生物相(哺乳類・昆虫類・鳥類・両生類)のモニタリングの継続。
・空中写真、衛星データ等を用いて、土地被覆図を作成する。
かく乱された生態系の回復研究
・現地の生物の特性を反映させ、撹乱前の状態を再現できるような数理モデルを開発する。
・地元鳥類愛好家と連携して、市民参加型の生物相データベースづくりの枠組みを構築する。

関連する研究課題

課題代表者

深澤 圭太

  • 生物多様性領域
    生物多様性評価・予測研究室
  • 主任研究員
  • 博士(学術)
  • 生物学,地理学,林学
portrait

担当者