ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

生態系機能・サービスの評価と持続的利用(平成 28年度)
Evaluation of ecosystem functions and services and their sustainable use

研究課題コード
1620AA035
開始/終了年度
2016~2020年
キーワード(日本語)
生態系機能,生態系サービス
キーワード(英語)
ecosystem function, ecosystem service

研究概要

ミレニアム生態系評価以降、生態系と生物多様性の経済学(TEEB)の取り組み、生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBES)の設立、Future Earthの始動等、生態系サービスの自然的・社会経済的価値の評価と、相互に関係しあう生態系サービスの包括的管理の重要性が高まっている。
地域(流域や島嶼)を単位とし、その生態系の持続性とともに、地域で生じる時空間的な生態系サービス間の関係(トレードオフやシナジー)を分析し、多様な生態系サービスの持続的利用を目指した自然共生型流域及び地域管理策を提案する。

今年度の研究概要

霞ヶ浦(西浦)流域において、対象とする生態系サービスを選定し、評価を行う時間スケール・空間スケールを決定する。生態系サービスの評価に必要な統計データやGIS情報の収集・整備を進めるとともに、水質について、野外調査によりデータを取得する。また、環境DNAを用いた生物多様性の評価手法についても検討する。

小笠原諸島父島と母島河川の上流域で野外調査を行い、水生生物種の在不在確認を行う。野外調査で得られたサンプルを用いて、環境DNA分析のためのDNAデータベースの作成を進める。入手できたサンプルのうち、貴重なものについてはタイムカプセルに保存する。小笠原諸島の生態系の構成要素の中でどの部分が生態系サービス(観光)への貢献が大きいのかを明らかにするために、Web上のデータなどの解析を行う。小笠原諸島の生態系変化を予測するための数理モデルの開発を進める。

河川や海における人為的改変,流域開発に伴う負荷の増減,外来種の侵入,気候変動等の様々な駆動因が,流域生態系における生物の個体群維持機構と生態系機能へ及ぼす影響を評価し,生物多様性と生態系サービスの持続的利用へ向けた管理と保全策の提示を目的とする。
以下の地域テーマ毎に適切な管理スケールの解明にも取り組む。
・上流に飲料用水源ダム,中下流に酪農・農耕地を抱える北海道流域で,絶滅危惧種イトウとダム湖との関係、河口域でのリシリコンブ生産と酪農・農耕地からの負荷との関係を水中音響ビデオカメラや安定同位体比解析、また標識魚の行動追跡によって探索する。
・利根川流域におけるダム湖および自然湖沼を対象とし,人工構造物の変遷を1世紀にわたる古地図,過去の航空写真から解析,魚類等生物情報や河道内植生については現況調査との比較で動態を把握し,生態系機能とサービスの変化を評価する。
・ウナギ類を含む絶滅危惧種と人間社会との共存可能な流域圏の実現を目指し、生息地環境の保全・再生に資するデータベース構築を通して流域圏の再生支援を行う。
・陸域から沿岸域への流入負荷と干潟域での分解・蓄積の関係解析に取り組む。東京湾や広島湾において、人工構造物が物質の滞留と攪乱、干潟の生物多様性や水産資源および迷惑生物の分布に及ぼす影響を探索する。

外部との連携

大澤剛士(農業環境技術研究所)

課題代表者

山野 博哉

  • 生物多様性領域
  • 領域長
  • 博士(理学)
  • 地理学,地学,理学
portrait

担当者