ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

海洋生態系観測と変動予測手法の開発(平成 28年度)
Research and Development of Monitoring and Forecasting Systems for Marine Ecosystem Management

予算区分
KZ その他公募
研究課題コード
1418KZ001
開始/終了年度
2014~2018年
キーワード(日本語)
海洋生態系,海洋資源,次世代技術,メタゲノム,環境影響評価,生態毒性
キーワード(英語)
marine ecosystem, ocean resources, next-generation technology, metagenome, biological assessment of environmental impacts, ecotoxicity

研究概要

本研究開発では、大型生物から微生物までを指標とした海洋生態系の調査観測の手法と変動予測の原理を研究し、迅速に環境の状態を評価する実用的なシステムの開発に取り組むことで、民間への技術移転や海底資源開発における環境影響評価のための国際標準となるガイドラインを整備することを目標としている。

研究の性格

  • 主たるもの:技術開発・評価
  • 従たるもの:モニタリング・研究基盤整備

全体計画

採掘にともなう海底攪乱が海洋表層に直接伝播するケースや海上の採掘プラントでの事故・災害時における鉱物等の漏洩リスクを想定して、生態系影響評価のための観測・実験、そして資源開発影響評価のための数理モデル開発を行う。初年度は、基盤整備や予備的な調査・実験に重点をおき、平成28年度までには、表層微生物群集への漏洩物質の複合影響調査手法や生態影響試験プロトコールの確立に取り組む。また表層生態系や生物生産への影響を予測するための物理モデル、そして生態系の破壊から回復を予測するための生態系モデルの基本フレームを設計、開発する。平成30年度までにはそれらのシステム化と民間への技術移転、そして国際標準となる生態影響試験等のガイドラインの公表を目指す。

今年度の研究概要

生態系影響評価のための観測・実験では、昨年度に引き続き、海洋研究開発機構の調査航海において、表層環境の調査・観測と底層濁質動態観測、微生物多様性のベースライン調査のための試料収集、船上培養試験、試験候補株の確立等を行う。また海底鉱物等からの汚染物質溶出条件の評価・検討を行うとともに、重金属等の汚染物質を用いて、生態影響試験および汚染物質検出技術の開発に取り組む。資源開発影響評価のための数理モデル開発では、海洋研究開発機構と共同で、物理モデル開発に資する流動場・乱流場等の現場観測を行い、熱水鉱床近傍の海底混合層・懸濁粒子の挙動を対象とした短期・狭域高解像度モデルの開発及び広域・長期予測を目的とした長期・広域スケールモデルの開発を継続する。またメタ生態系モデルの開発においては、局所生態系モデルにシンカイヒバリガイを導入する方法、掘削や採鉱に伴う環境変化に対する生物群集の応答について予備的な評価、そして海流による局所生態系間の結合パターンや生物の移動分散能力などを反映した広域生態系モデルの開発に取り組む。

外部との連携

海洋研究開発機構と連携して実施する。海洋研究開発機構側の研究代表者は山本啓之グループリーダー

課題代表者

河地 正伸

  • 生物多様性領域
    生物多様性資源保全研究推進室
  • 特命研究員
  • 博士(理学)
  • 生物学
portrait

担当者