ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

災害環境研究プログラム(平成 31年度)
Environmental Emergency Research Program

研究課題コード
1620SP060
開始/終了年度
2016~2020年
キーワード(日本語)
放射性物質,環境放射能汚染,生物・生態系影響,放射性物質汚染廃棄物,地域環境,環境イノベーション,資源循環・廃棄物マネジメント,強靭化戦略,健康・環境リスク管理,災害環境マネジメント
キーワード(英語)
radioactive substances, environmental radioactive contamination, impacts on organisms and ecosystem, radioactively contaminated off-site wastes, regional environment, green innovation, material cycle and waste management, resilience strategy, health and environmental risk management, environmental emergency management

研究概要

福島復興再生基本方針(平成24年7月13日閣議決定)及び推進戦略等に基づき、災害と環境に関する研究(災害環境研究プログラム)を推進する。具体的には、平成28年度に福島県環境創造センター内に開設される国環研福島支部を災害環境研究活動の拠点として、「環境創造センター中長期取組方針」(平成27年2月環境創造センター運営戦略会議)に則り、福島県及び日本原子力研究開発機構(JAEA)とそれぞれの強みを活かした適切な役割分担のもと連携するとともに、他の国内外の関係機関・研究ステークホルダー等とも連携し、国環研がこれまで実施してきた災害環境研究の3つの研究プログラムである「環境回復研究」、「環境創生研究」及び「災害環境マネジメント研究」を更に継続・発展させる。

今年度の研究概要

(1)環境回復研究プログラム
1)放射性物質に汚染された廃棄物等の減容化・中間貯蔵技術等の確立
a. 放射性物質を含む廃棄物等の減容化技術(熱的減容化技術とセメント技術適用)の開発・高度化。
b. 資源循環・廃棄物処理過程におけるフロー・ストックの適正化技術と管理手法の確立(フロー・ストックのリスク評価と管理システム開発、測定モニタリング管理手法開発)。
c. 低汚染廃棄物等の最終処分及び除去土壌等の中間貯蔵プロセスの適正化と長期管理手法の開発・提案。

2)放射性物質の環境動態・環境影響評価と環境保全手法の構築
a. 環境動態計測とモデリングによる多媒体環境における放射性物質の動態解明及び将来予測。
b. 環境放射線と人為的攪乱による生物・生態系への影響評価(生態系・景観変化の実態把握と放射線等の生物影響評価)。
c. 生活圏における人への被ばく線量と化学物質曝露の評価。

(2)環境創生研究プログラム
a. 環境創生の地域情報システム(地域データベースと地域統合評価モデル)の開発・高度化と将来シナリオ・復興ロードマップの作成の支援。
b. 環境創生拠点事業の計画評価システム(マクロフレームに基づく空間シナリオ作成と地区レベルの技術・事業選定)の開発とそれを用いた地域支援の水平展開の検討。
c. 復興地域を対象とした、情報通信技術を活用したコミュニティ生活支援手法、生活環境評価モデル、及び社会コミュニケーション手法の開発等の参加型の環境創生手法の開発と実装。

(3)災害環境マネジメント研究プログラム
a. 災害廃棄物処理システムの統合的マネジメント技術の構築。
b. 円滑・適正な災害廃棄物処理等に向けた社会システムとガバナンスの確立。
c. 災害に伴う環境・健康のリスク管理戦略の確立。
d. 災害環境分野の情報プラットホームと人材育成システムの設計・開発による災害環境研究ネットワーク拠点の構築。

備考

詳細については、環境回復、環境創生、災害環境マネジメントの各研究プログラムを参照されたい。

課題代表者

大原 利眞

担当者