(独) 国立環境研究所 侵入生物データベース Japanese | English
  1. 侵入生物データベース >
  2. 日本の外来生物 >
  3. その他の動物 >
  4. オオクビキレガイ >
  5. 参考資料リスト

オオクビキレガイ

基本・侵入情報 参考資料リスト
参考資料 関連資料リンク集
  • 石田 惣 (2011) 大阪府堺市の埋立地でオオクビキレガイを確認. Nature Study, 57(2):6-7,16.
  • 石田 惣 (2020) 市民科学による大阪府のオオクビキレガイの生息調査,並びに分布の現況. Venus, 78(3–4):105–118. https://doi.org/10.18941/venus.78.3-4_105
  • 一澤 圭・渡邊克典・菅森義晃(2024) 鳥取県で初記録の外来陸産貝類オオクビキレガイ. 鳥取県立博物館研究報告, 61:41-43.https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1352099/04ichisawa.pdf
  • 魚住賢司 (1996) オオクビキレガイの新分布地. 九州の貝, (47): 30.
  • 魚住賢司 (1998) 福間町の貝類. 福間町史自然編II、福間町, 180 pp.
  • 上地健琉・柏尾 翔・児嶋 格・平野尚浩 (2023) 大阪府岸和田市の阪南港における陸・淡水棲軟体動物相. きしわだ自然資料館研究報告, 8:1-22. https://www.city.kishiwada.osaka.jp/uploaded/attachment/128576.pdf
  • 江川和文・玉田一晃 (2004) 和歌山県におけるオオクビキレガイの生息記録. 南紀生物, 46:106-108.
  • 奥村正美・三宅郁子 (1993) 北九州市で発生が確認されたオオクビキレガイ. わたしたちの自然史 (43):1-4.
  • 柏尾 翔・児嶋 格・大古場 正・石田 惣 (2017) 大阪府下で見つかった外来種オオクビキレガイ. メランジェ, 16(3):1-4.
  • 柏尾 翔・上地健琉・児嶋 格・大古場 正 (2022) 岸和田市における外来種オオクビキレガイの分布状況(予報). きしわだ自然資料館研究報告, 7:29-34. https://www.city.kishiwada.osaka.jp/uploaded/attachment/116849.pdf
  • 川瀬基弘・今泉久祥 (2015) 愛知県岡崎市に定着したオオクビキレガイ. かきつばた, 41:55-56.
  • 湊 宏・魚住賢司 (1991) 北九州で見つかったオオクビキレガイ. ちりぼたん 22:72-74.
  • 木村昭一 (2017) オオクビキレガイRumina decollata (Linnaeus, 1758). In: 平成29年度愛知県外来種調査結果の概要, p.7. 愛知県.https://www.pref.aichi.jp/uploaded/life/195505_473673_misc.pdf
  • 無署名(黒田敦子) (2014) 三原台で珍しいカタツムリ発見 三原台3丁の島田さん. 泉北コミュニティ, 1827(2014.6.19付):6.
  • 佐野彰一・武田悟史・松隈明彦・三島美佐子 (2014) 外来性陸貝オオクビキレガの原産地国の推定, 生殖戦略と生態系への影響. Venus, 72:165-166.(講演要旨)
  • 中 優・中野 環 (2018) オオクビキレガイの初記録およびオカミミガイの確認. 三重自然誌の会情報誌, 116.
  • 野和幸 (2008) 移入種オオクビキレガイの山口県での生息状況. 山口県の自然, (68):24-27.
  • 福田 宏・江田伸司 (2014) 岡山県倉敷市宮前で確認された移入陸産貝類オオクビキレガイ(腹足綱:オカクチキレガイ科). 倉敷市立自然史博物館研究報告, 29:39-44.
  • 岡山県病害虫防除所 (2016) 平成27年度病害虫発生予察特殊報第1号(岡病防第19号平成28年1月8日)http://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/479022_3437193_misc.pdf
  • 保阪健市 (1996) 山口県宇部市で1996年に採集された移入非海産腹足類3種. ユリヤガイ, 4(1/2):191-194.
  • 松隈明彦 (2005) オオクビキレガイ福岡市に出現. 九州大学総合研究博物館ニュース, (5):2.
  • 松隈明彦・秋月定良・秋月シズカ・嶺井久勝 (2005) 偶発的移入種オオクビキレガイ(腹足綱:オカクチキレガイ科) の福岡県での生息状況と拡散速度. ちりぼたん, 37:7-12.
  • 松隈ほか (2006) 偶発的移入種オオクビキレガイ (腹足綱:オカクチキレガイ科) の福岡県での生息状況とその拡散速度. ちりぼたん. 37, 7-12
  • 松隈ほか (2007) オオクビキレガイの日本への侵入と拡散. VENUS. 66(1-2), 124
  • 松隈明彦 (2007) オオクビキレガイの拡散. 九州大学総合研究博物館ニュース, (9):5-6.
  • 松隈明彦・武田悟史 (2007) オオクビキレガイの日本への侵入と拡散. 貝類学雑誌, 66:124.(講演要旨)
  • 松隈明彦 (2008) オオクビキレガイ関東に侵入. 九州大学総合研究博物館ニュース, (11):5.
  • 松隈明彦 (2008) 植物検疫統計(1997-2006)の外来性貝類. 貝類学雑誌, 67:94-95.(講演要旨)
  • 松隈明彦・武田悟史 (2009) 外来種オオクビキレガイ(軟体動物門腹足綱)の日本での分布状況と移動方法. 九州大学総合研究博物館研究報告, 7:35-84. https://doi.org/10.15017/25321
  • 増野和幸 (1992) オオクビキレガイ山口県に産す. ちりぼたん, 23:55-56.
  • 増野和幸 (2001) オオクビキレガイの分布拡大. ちりぼたん, 32:32-34.
  • 増野和幸 (2019) 下関市豊北町で記録した新たな陸産貝類と外来種オオクビキレガイの産地. 豊田ホタルの里ミュージアム研究報告書, 11:207-208. http://www.hotaru-museum.jp/pamphlet/images/bul2018/13%20Mashino%20(2019).pdf
  • 湊・魚住 (1991) 北九州で見つかったオオクビキレガイ. ちりぼたん. 22(3), 72-74
  • 湊 宏・久保田 信・土生紳吾 (2002) 白浜町沿岸に漂着したオオクビキレガイ. 南紀生物, 44:64-65.(死殻漂着記録)
  • 湊 宏・久保田 信・土生紳吾 (2005) 再び白浜町沿岸にオオクビキレガイが漂着. くろしお, (24):5-6.(死殻漂着記録)
  • 守谷茂樹 (2014) 愛知県で確認されたオオクビキレガイ. かきつばた, 39:52.
  • 矢野重文 (2023) 香川県に侵入したオオクビキレガイ. みんつく香川FIELD NOTE, (2):2-6.
  • 山﨑晴香 (2003) オオクビキレガイの研究. オオクビキレガイのシッポはなぜ切れる~実は切れないオオクビキレガイ(1). わたしたちの自然史, (84):5-11.
  • 山﨑晴香 (2003) オオクビキレガイの研究. オオクビキレガイのシッポはなぜ切れる~実は切れないオオクビキレガイ (2). わたしたちの自然史, (85):3-9.
  • 西条自然学校 (2013) 新居浜の外来生物. 37pp. 新居浜市環境部環境保全課, 新居浜.https://www.city.niihama.lg.jp/uploaded/attachment/4745.pdf
  • 大阪府環境農林水産部農政室 (2018) 病害虫発生予察特殊報第1号(農推第1260号平成30年5月1日).http://www.jppn.ne.jp/osaka/H30nd/tokushu/H3005toku1ookubikiregai.pdf
  • 広島県西部農業技術指導所 (2016) 平成28年度病害虫発生予察情報特殊報第1号(平成28年6月6日). https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/238456.pdf
  • 兵庫県農政環境部環境創造局自然環境課 (2011) 外来生物リスト(ブラックリスト)及びレッドリストへの追加等について. https://web.pref.hyogo.lg.jp/press/press_ac021_00010096.html
  • 植物防疫所 (2011) 植物防疫法施行規則別表一の第一の二の項及び第二の二の項の規定に基づき、農林水産大臣が指定する有害動物及び有害植物を指定する件 (Accessed on 2012-5-16) http://www.pps.go.jp/law_active/Notification/basis/5/245/html/245.html
基本・侵入情報 参考資料リスト