- トップページ>
- 国立環境研究所について>
- 研究者紹介>
- 亀山 康子
- 氏名
- 亀山 康子(かめやま やすこ)
- 所属/職名
- 社会システム領域/上級主席研究員
- 研究課題
- 持続可能社会実現のための政策と評価に関する研究 (統合研究プログラム)
グローバルを対象とした低炭素社会実現に向けたロードマップ開発手法とその実証的研究(低炭素プログラム)
- 学位の種類
- 博士(学術)
- 専門とする学問分野
- 政治学,政策学
- 専門とする環境分野
- 気候変動,持続可能な発展,地球環境ガバナンス
- 関心のある研究、実施してみたい研究
- 気候変動に関する国際協調、持続可能な発展の実現に向けた指標
- 研究概要
- 気候変動に関する国際交渉および国際制度を国際関係論等の学問分野の観点から研究しています。
- 略歴
- 1990年 東京大学教養学部卒業
1990年 東京海上火災保険株式会社(当時)入社
1992年 環境庁国立環境研究所(当時)入所
1999-2000年 米国メリーランド州立大学に在外研究
2006-2011年 東京大学大学院新領域創成科学研究科 客員准教授 併任
2011-2015年 東京大学大学院新領域創成科学研究科 客員教授 併任
2016年 社会環境システム研究センター 副センター長
2020年 社会環境システム研究センター センター長
- 所属学会
- 環境経済・政策学会,環境科学会,日本国際政治学会
- 個別研究課題
- 2022年度
- 25984 : 脱炭素・持続社会研究プログラム
- 25985 : 地球規模の脱炭素と持続可能性の同時達成に関する研究プロジェクト
- 25986 : 国を対象とした脱炭素・持続社会シナリオの定量化研究プロジェクト
- 25987 : 持続社会における将来世代考慮レジームの構築研究プロジェクト
- 26003 : 科学的予測に基づく適応戦略の策定および適応実践に関する研究
- 26015 : 社会システム分野研究
- 26016 : 社会システム分野研究:先見的・先端的な基礎研究
- 26017 : 社会システム分野研究:政策対応研究
- 26018 : 社会システム分野研究:知的研究基盤整備
- 26096 : 新しい環境経済評価手法に関する研究
- 26192 : 気候変動の複合的リスクへの対応に関する研究
- 26193 : 国境炭素価格の制度設計とCO2排出削減効果:各国政府・経済に与える効果の研究
- 26293 : 知的研究基盤整備:気候変動適応分野における体系的モニタリング、影響予測・適応情報整備ならびにツール開発
- 2021年度
- 25504 : 脱炭素・持続社会研究プログラム
- 25532 : 地球規模の脱炭素と持続可能性の同時達成に関する研究プロジェクト
- 25533 : 国を対象とした脱炭素・持続社会シナリオの定量化研究プロジェクト
- 25534 : 持続社会における将来世代考慮レジームの構築研究プロジェクト
- 25537 : 科学的予測に基づく適応戦略の策定および適応実践に関する研究
- 25543 : 社会システム分野研究
- 25601 : 気候変動の複合的リスクへの対応に関する研究
- 25602 : 国境炭素価格の制度設計とCO2排出削減効果:各国政府・経済に与える効果の研究
- 25674 : 知的研究基盤整備:気候変動適応分野における体系的モニタリング、影響予測・適応情報整備ならびにツール開発
- 25708 : 社会システム分野研究:先見的・先端的な基礎研究
- 25709 : 社会システム分野研究:政策対応研究
- 25710 : 社会システム分野研究:知的研究基盤整備
- 25834 : 新しい環境経済評価手法に関する研究
- 2020年度
- 25100 : 統合研究プログラム
- 25102 : PG2 環境創生研究プログラム
- 25126 : 社会対話・協働推進オフィス
- 25130 : 世界を対象とした低炭素社会実現に向けたロードマップ開発手法とその実証的研究
- 25151 : 環境社会実現のための政策評価研究
- 25158 : 参加型の環境創生手法の開発と実装
- 25184 : 社会変動を考慮した適応戦略に関する研究プロジェクト
- 25201 : 気候・生態系変動に関する変化要因(ドライバー)と政策オプションの分析
- 25202 : 新しい環境経済評価手法に関する研究
- 25203 : 世界の気候変動影響が日本の社会・経済活動にもたらすリスクに関する研究
- 2019年度
- 24697 : 統合研究プログラム
- 24710 : 世界を対象とした低炭素社会実現に向けたロードマップ開発手法とその実証的研究
- 24731 : 環境社会実現のための政策評価研究
- 24737 : PG2 環境創生研究プログラム
- 24740 : 参加型の環境創生手法の開発と実装
- 24759 : 社会対話・協働推進オフィス
- 24786 : 気候変動に対する実効性ある緩和と適応の実施に資する国際制度に関する研究
- 24790 : 気候・生態系変動に関する変化要因(ドライバー)と政策オプションの分析
- 24791 : 世界の気候変動影響が日本の社会・経済活動にもたらすリスクに関する研究
- 24957 : 新しい環境経済評価手法に関する研究
- 24990 : 社会変動を考慮した適応戦略に関する研究プロジェクト
- 25067 : 気候変動に対する地球規模の緩和策と適応策の統合的なモデル開発に関する研究
- 2018年度
- 24293 : 世界を対象とした低炭素社会実現に向けたロードマップ開発手法とその実証的研究
- 24313 : 環境社会実現のための政策評価研究
- 24329 : PG2 環境創生研究プログラム
- 24332 : 参加型の環境創生手法の開発と実装
- 24342 : 社会対話・協働推進オフィス
- 24356 : 統合研究プログラム
- 24373 : 日本の環境外交の包括的検証:駆動要因と効果性の分析
- 24374 : 気候・生態系変動に関する変化要因(ドライバー)と政策オプションの分析
- 24375 : 新しい環境経済評価手法に関する研究
- 24376 : 世界の気候変動影響が日本の社会・経済活動にもたらすリスクに関する研究
- 24596 : 気候変動に対する地球規模の緩和策と適応策の統合的なモデル開発に関する研究
- 24611 : 気候変動に対する実効性ある緩和と適応の実施に資する国際制度に関する研究
- 2017年度
- 23814 : 環境社会実現のための政策評価研究
- 23835 : 世界を対象とした低炭素社会実現に向けたロードマップ開発手法とその実証的研究
- 23846 : 統合研究プログラム
- 23863 : 社会対話・協働推進オフィス
- 23869 : PG2 環境創生研究プログラム
- 23872 : 参加型の環境創生手法の開発と実装
- 23912 : 気候変動対策の進捗評価を目的とした指標開発に関する研究
- 23913 : 日本の環境外交の包括的検証:駆動要因と効果性の分析
- 23914 : 気候・生態系変動に関する変化要因(ドライバー)と政策オプションの分析
- 24001 : 新しい環境経済評価手法に関する研究
- 24068 : 気候変動に対する実効性ある緩和と適応の実施に資する国際制度に関する研究
- 24155 : 気候変動に対する地球規模の緩和策と適応策の統合的なモデル開発に関する研究
- 2016年度
- 23401 : 世界を対象とした低炭素社会実現に向けたロードマップ開発手法とその実証的研究
- 23423 : 統合研究プログラム
- 23426 : 環境社会実現のための政策評価研究
- 23432 : PG2 環境創生研究プログラム
- 23435 : 参加型の環境創生手法の開発と実装
- 23512 : 気候変動に対する地球規模の緩和策と適応策の統合的なモデル開発に関する研究
- 23535 : 日本の環境外交の包括的検証:駆動要因と効果性の分析
- 23536 : 気候変動対策の進捗評価を目的とした指標開発に関する研究
- 23567 : 気候・生態系変動に関する変化要因(ドライバー)と政策オプションの分析
- 23613 : 地球規模の気候変動リスク管理戦略の総合解析に関する研究
- 23786 : 気候変動に対する実効性ある緩和と適応の実施に資する国際制度に関する研究
- 2015年度
- 22989 : 社会環境システム研究分野の概要
- 22993 : 地球温暖化に関わる地球規模リスクに関する研究
- 22994 : 低炭素社会に向けたビジョン・シナリオ構築と対策評価に関する統合研究
- 23019 : 持続可能社会転換方策研究プログラム
- 23020 : 将来シナリオと持続可能社会の構築に関する研究
- 23040 : 環境創生研究
- 23050 : 資源・エネルギー・食糧・水等の複合目標及び指標の検討
- 23052 : 気候変動対策の進捗評価を目的とした指標開発に関する研究
- 23054 : 日本の環境外交の包括的検証:駆動要因と効果性の分析
- 23139 : 気候変動に対する実効性ある緩和と適応の実施に資する国際制度に関する研究
- 23239 : 地球規模の気候変動リスク管理戦略の総合解析に関する研究
- 23254 : 気候変動に対する地球規模の緩和策と適応策の統合的なモデル開発に関する研究
- 23289 : 平成27年度二国間クレジット(JCM)推進のためのMRV等関連するインドネシアにおける技術高度化事業委託業務
- 2014年度
- 22577 : 社会環境システム研究分野の概要
- 22581 : 地球温暖化に関わる地球規模リスクに関する研究
- 22582 : 低炭素社会に向けたビジョン・シナリオ構築と対策評価に関する統合研究
- 22607 : 持続可能社会転換方策研究プログラム
- 22608 : 将来シナリオと持続可能社会の構築に関する研究
- 22626 : 災害後の地域環境の再生・創造などに関する調査・研究の推進
- 22652 : 環境創生研究プログラム
- 22746 : 気候変動問題に関する合意可能かつ実効性をもつ国際的枠組みに関する研究
- 22748 : 資源・エネルギー・食糧・水等の複合目標及び指標の検討
- 22835 : 地球規模の気候変動リスク管理戦略の総合解析に関する研究
- 22898 : アジア太平洋地域における脆弱性及び適応効果評価指標に関する研究
- 22960 : 平成26年度二国間クレジット(JCM)推進のためのMRV等関連するインドネシアにおける技術高度化事業委託業務
- 2013年度
- 22161 : 社会環境システム研究分野の概要
- 22165 : 地球温暖化に関わる地球規模リスクに関する研究
- 22166 : 低炭素社会に向けたビジョン・シナリオ構築と対策評価に関する統合研究
- 22192 : 将来シナリオと持続可能社会の構築に関する研究
- 22213 : 災害後の地域環境の再生・創造などに関する調査・研究の推進
- 22233 : 国際レベルにおけるフロン類の排出抑制策の促進に関する研究
- 22285 : アジア低炭素社会実現へ向けた中長期国際・国内制度設計オプションとその形成過程の研究
- 22286 : 広域アジアの市民社会構築とその国際政治的課題
- 22287 : 気候変動問題に関する合意可能かつ実効性をもつ国際的枠組みに関する研究
- 22289 : 資源・エネルギー・食糧・水等の複合目標及び指標の検討
- 22301 : アジア太平洋地域における脆弱性及び適応効果評価指標に関する研究
- 22441 : 地球規模の気候変動リスク管理戦略の総合解析に関する研究
- 2012年度
- 21736 : 地球温暖化に関わる地球規模リスクに関する研究
- 21737 : 低炭素社会に向けたビジョン・シナリオ構築と対策評価に関する統合研究
- 21763 : 将来シナリオと持続可能社会の構築に関する研究
- 21926 : 持続的経済発展の可能性
- 21927 : アジア低炭素社会実現へ向けた中長期国際・国内制度設計オプションとその形成過程の研究
- 21928 : 広域アジアの市民社会構築とその国際政治的課題
- 21929 : 国際レベルにおけるフロン類の排出抑制策の促進に関する研究
- 21931 : 気候変動問題に関する合意可能かつ実効性をもつ国際的枠組みに関する研究
- 22063 : アジア太平洋地域における脆弱性及び適応効果評価指標に関する研究
- 22068 : 地球規模の気候変動リスク管理戦略の総合解析に関する研究
- 2011年度
- 21293 : 地球温暖化に関わる地球規模リスクに関する研究
- 21294 : 低炭素社会に向けたビジョン・シナリオ構築と対策評価に関する統合研究
- 21321 : 将来シナリオと持続可能社会の構築に関する研究
- 21342 : 持続的経済発展の可能性
- 21343 : 気候変動の国際枠組み交渉に対する主要国の政策決定に関する研究
- 21344 : 地球温暖化問題の費用負担論−公正で実効的な制度構築をめざして
- 21345 : アジア低炭素社会実現へ向けた中長期国際・国内制度設計オプションとその形成過程の研究
- 21346 : 広域アジアの市民社会構築とその国際政治的課題
- 21347 : 国際レベルにおけるフロン類の排出抑制策の促進に関する研究
- 21491 : アジア太平洋地域における脆弱性及び適応効果評価指標に関する研究
- 2010年度
- 2009年度
- 2008年度
- 2007年度
- 2006年度
- 2005年度
- 2004年度
- 2003年度
- 2002年度
- 2001年度
- 2022年度
- 研究成果(誌上)
- all
- 査読付き 原著論文
- 総説・解説
- 書籍
- その他
- 総説・解説
COP26の概要と今後の展望 - 書籍
温室効果ガス排出量削減に向けた政策 - 総説・解説
気候変動問題の伝え方を考える-NGOとメディアとの連携という視点から- - 発表者 : Daoudy M., Kameyama Y.(亀山康子), Pulhin J., Edwards C. (2022)
- 発表者 : Martin M.A., Boakye E.A., Boyd E., Broadgate W., Bustamante M., Canadell J.G., Carr E.R., Chu E.K., Cleugh H., Csevar S., Daoudy M., de Bremond A., Dhimal M., Ebi K.L., Edwards C., Fuss S., Girardin M.P., Glavovic B., Hebden S., Hirota M., Hsu H.H., Huq S., Ingold K., Johannessen O.M., Kameyama Y.(亀山康子), Kumarasinghe N., Langendijk G.S., Lissner T., Lwasa S., Machalaba C., Maltais A., Mathai M.V., Mbow C., McNamara K., Mukherji A., Murray V., Mysiak J., Okereke C., Ospina D., Otto F., Prakash A., Pulhin J.M., Raju E., Redman A., Rigaud K., Rockstrom J., Roy J., Schipper E.L.F., Schlosser P., Schulz K.A., Schumacher K., Schwarz L., Scown M., Sedova B., Siddiqui T.A., Singh C., Sioen G. B.(SIOEN Giles), Stammer D., Steinert N.J., Suk S., Sutton R., Thalheimer L., van Aalst M., van der Geest K., Zhao Z.J.
掲載誌 : Global Sustainability, 1-41 (2022) - 書籍
15パリ協定で決まったこと - 総説・解説
バイデン政権の気候変動対策と日本 - エネルギー・気候変動政策から紐解く国際関係
- その他
これからの地球を生きていく若者へ - 総説・解説
急ピッチ バイデン政権の気候政策 日本でもやっと脱炭素化に向けた方向転換 - 書籍
第2部第1章 気候安全保障の概念整理とその重要性 - その他
COP26での日本の課題 - 発表者 : Shiogama H.(塩竈秀夫), Fujimori S., Hasegawa T., Takahashi K.(高橋潔), Kameyama Y.(亀山康子), Emori S.(江守正多)
掲載誌 : Environmental Research Communications, 3(6): (2021) - 書籍
気候変動対処に向けた国際的取り組みの経緯 - その他
グラスゴーで何が決まったか-COP26の成果と課題 - 総説・解説
COP25の成果と2030年目標への課題 - その他
非国家主体の活動に希望 - その他
気候危機と日本 - その他
コロナ対策と気候変動対策の融合 - その他
緑の地球を残したい - 発表者 : Isao Sakaguchi, Atsushi Ishii, Yasuhiro Sanada, Kameyama Y.(亀山康子), Ayako Okubo, Katsuhiro Mori
掲載誌 : International Relations of the Asia-Pacific, 0(0):1-36 (2020) - その他
低炭素社会実現に向けて - 書籍
地球環境問題の概観と根源にあるもの. 温暖化防止のための国際的取組み - 総説・解説
激しさを増す気候変動 COP25の課題は - その他
日本の気候変動対策と生態系保全策との間のトレードオフ・シナジーに関する包括的分析 - 書籍
実効性. 持続可能な発展. 京都議定書. 気候変動とオゾン層保護. 国際制度決定過程におけるステークホールダー - 総説・解説
低炭素社会実現に向けたロードマップ開発−パリ協定の下での社会変革 - 書籍
持続可能な社会づくりをめざして−地球温暖化と世界の動き - 書籍
気候変動 - 総説・解説
気候変動対策をめぐる世界の動向 - 総説・解説
SDGs−気候変動分野からのインプット - その他
ストックホルム会合で日本は変われたか? - 書籍
Chapter 7 Major Countries発表者 : Sprinz D.F., Bang G., Bruckner L., Kameyama Y.(亀山康子)
掲載誌 : Global Climate Policy: Actors, Concepts, and Enduring Challenges, 171-216 (2018) - 発表者 : Estoque R.(ESTOQUERONALD CANERO), Togawa T.(戸川卓哉), Oba M.(大場真), Gomi K.(五味馨), Nakamura S.(中村省吾), Hijioka Y.(肱岡靖明), Kameyama Y.(亀山康子)
掲載誌 : AMBIO, 1-20 (2018) - 書籍
気候変動対処に向けた国際的取り組みの経緯とパリ協定について - 総説・解説
国際政治に重要性を増す「気候変動」の射程 - 書籍
− - 総説・解説
気候変動対処に向けた国際的取り組みの経緯とパリ協定について - 書籍
エネルギーと気候変動−持続可能な開発に向けたレジリエンスとイノベーション - その他
パリ協定の下での脱炭素化社会の展望 - その他
国際政治から見た気候変動問題の行方 - 書籍
持続可能な開発目標(SDGs) - 総説・解説
十分な気候変動抑制の実現—エミッション・ギャップはなくなるか - 査読付き 原著論文
パリ協定はなぜ合意に至ったか?−シナリオ分析の検証— - 総説・解説
書評:明日香壽川著『クライメート・ジャスティス—温暖化対策と国際交渉の政治・経済・哲学—』 - その他
なにがすごかった!?COP21 明日から活かせる総まとめ - 総説・解説
パリ協定—2020年以降の国際制度の概要と残された課題 - 発表者 : Tasaki T.(田崎智宏), Kameyama Y.(亀山康子), Oshima M.(大島正子), Motoki H.(本木啓生)
掲載誌 : 環境科学会誌, 29(6):305-314 (2016) - 総説・解説
排出枠の取引:炭素市場の現状 - 総説・解説
COP20の概要と今後の展望 - 総説・解説
パリ会合(COP21)およびその後に向けた展望 - 書籍
序論 グローバル社会と持続可能な発展 - 書籍
資源の持続的な利用 - 書籍
座談会:今後の国際枠組・制度のあり方—緩和を中心として - 発表者 : Shiraki H.(白木裕斗), Ashina S.(芦名秀一), Kameyama Y.(亀山康子), Hashimoto S., Fujita T.(藤田壮)
掲載誌 : Journal of Cleaner Production, 1-14 (2015) - 書籍
環境保全に関する国際条約・国際会議 - 書籍
第8章 気候変動政策に関する主要国の意思決定 - その他
−発表者 : Kameyama Y.(亀山康子) (2015) - 書籍
Climate and Security in Asia and the Pacific (Food, Water and Energy)発表者 : Lance Heath, Michael James Salinger, Tony Falkland, James Hansen, Kejun Jiang, Kameyama Y.(亀山康子), Michio Kishi, Louis Lebel, Holger Meinke, Katherine Morton, Elena Nikitina, P.R. Shukla, Ian White
掲載誌 : Climate in Asia and the Pacific, 129-198 (2014) - 書籍
Climate Change and Sustainability発表者 : Rodel Lasco, Kameyama Y.(亀山康子), Kejun Jiang, Linda Penalba, Juan Pulhin, P.R. Shukla, Suneetha M. Subramanian
掲載誌 : Climate in Asia and the Pacific, 253-288 (2014) - 書籍
9.1 気候変動枠組条約・締約国会議. 9.2 京都議定書・締約国会合. 9.9 国際機関. 10.1 持続可能な発展の概念 - その他
史料を読み解く:環境保全のための国際秩序を模索する条約「京都議定書」 - 総説・解説
気候変動枠組条約第19回締約国会議(COP19)の概要 - 総説・解説
地球温暖化問題はなぜ大変な問題なのか? - 総説・解説
地球温暖化対策はどれくらい必要なのか? - 書籍
The future of multilateral agreements and institutions in climate change policy - 書籍
Environmental and social policies in Japan発表者 : Kameyama Y.(亀山康子)
掲載誌 : International Handbook on Social Policy and the Environment, 228-248 (2014) - 査読付き 原著論文
「持続可能」等の表現からみた日本語圏の「持続可能な発展」における対象分野の特徴把握発表者 : Tasaki T.(田崎智宏), Kameyama Y.(亀山康子), Oshima M.(大島正子), Motoki H.(本木啓生)
掲載誌 : 環境情報科学, 43(3):70-79 (2014) - 総説・解説
欧州連合(EU)の気候変動問題への対応 - 総説・解説
中国の気候変動問題への対応 - 総説・解説
長期目標としての2℃の意味 - 総説・解説
米国の気候変動問題への対応 - 総説・解説
COP20で期待されること - 総説・解説
クライメイト・ファイナンス−気候変動に係る資金の話 - 総説・解説
パリで開催のCOP21実効性なき合意の可能性大 - 総説・解説
地球温暖化—COP18/CMP8の成果と今後の方向性 - 総説・解説
ドーハ会合を経て:国際社会での気候変動対策の動きと日本 - その他
世界のフロン類の中長期排出量予測と国際制度の評価発表者 : Hanaoka T.(花岡達也), Kameyama Y.(亀山康子), Kubota I.(久保田泉)
掲載誌 : 第29回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集, 31-34 (2013) - 書籍
第9章 気候変動問題 - 書籍
COP3. IPCC. WEO - 総説・解説
地球温暖化問題と対策−COP17/CMP7−果たしてCOPでは温暖化を防げるのか? - 査読付き 原著論文
持続可能な開発のための制度的枠組み−効果的な国際制度の実現に向けて− - その他
国際レベルにおけるフロンガスの生産・消費・排出規制に関する課題と今後の展望 - その他
地球温暖化問題と対策-COP16/CMP6報告: COP17・ダーバンに向けた確かな一歩 - 書籍
Implications of Equity Considerations and Emission Reduction Targets: Lessons from the case of Japan's mid-term target発表者 : Kanie N., Nishimoto H., Hijioka Y.(肱岡靖明), Kameyama Y.(亀山康子)
掲載誌 : Coping with Global Environmental Change, Disasters and Security: Threats, Challenges, Vulnerabilities and Risks, 1393-1400 (2011) - 書籍
低炭素社会の実現と国際協調 - 査読付き 原著論文
序論 環境とグローバル・ポリティクス - 総説・解説
地球温暖化−地球温暖化問題に関する国際交渉の動向−COP17への動きを検証 - 書籍
- - その他
国際環境レジームと日本外交 - その他
地球温暖化問題と対策-COP15/CMP5の現場からの報告 - その他
気候変動問題への国際的取り組み-COP15の評価と今後の課題- - その他
国レベルの議論を喚起 - 書籍
- - その他
地球温暖化問題に関する国際交渉の動向-COP16への動きを検証 - 書籍
国際社会は気候変動に対処できるのか - 査読付き 原著論文
一般機械器具製造業における環境管理活動や雇用制度が経営に与える影響 - 発表者 : Tasaki T.(田崎智宏), Kameyama Y.(亀山康子), Hashimoto S.(橋本征二), Moriguchi Y.(森口祐一), Harasawa H.(原澤英夫)
掲載誌 : Int.J.Sustainable Develop., 13(4):337-361 (2010) - 発表者 : Kanie N., Nishimoto H., Hijioka Y.(肱岡靖明), Kameyama Y.(亀山康子)
掲載誌 : Int.Environ.Agreements, 10(4):299-315 (2010) - その他
米国次期政権の温暖化対策をCOP14/CMP4を通して探る - 総説・解説
地球温暖化をめぐる国際交渉 - その他
中期目標と国際枠組み:気候変動抑制に向けた日本の挑戦 - 書籍
7.3 法制度・社会的受容性 - 査読付き 原著論文
国際関係論の到達点と今後 - 査読付き 原著論文
気候変動対処を目的とした次期国際枠組みの構造分析-デルファイ手法およびクラスター分析を用いたアンケート調査結果- - その他
地球温暖化問題に関する国際交渉の動向-大きく変わるCOP15への動きを検証 - 書籍
Q21:温暖化対策の緊急性 - 査読付き 原著論文
気候変動に関する次期国際枠組み立案のための国内政策決定手続き-アジア諸国の現状 - 総説・解説
気候変動問題に国際社会はどう取り組むか - 総説・解説
地球温暖化対策のための国際枠組みに関する動向 - 書籍
2 Evolution of debates over the ”beyond 2012”. 8 The ”beyond 2012” debate in Japan発表者 : Kameyama Y.(亀山康子)
掲載誌 : Climate Change in Asia: Perspectives on the Future Climate Regime, 18-30. 120-131 (2008) - 書籍
16 Conclution: Synthesis of findings発表者 : Kameyama Y.(亀山康子), KANIE N.
掲載誌 : Climate Change in Asia: Perspectives on the Future Climate Regime, 237-252. (2008) - 総説・解説
国際交渉の動向-洞爺湖サミット, COP14そして15へ - 気候変動問題と交通-身近な取組みとグローバルな対応-
- Process matters: building a future climate regime with multi-processes
- 長期協力への対話が始動
- ハイリゲンダムサミットからCOP13CMP3,洞爺湖サミットへの国際社会の動向
- 阪口功著「地球環境ガバナンスとレジームの発展プロセス-ワシントン条約とNGO・国家」書評
- 気候変動保全に向けた国際的取り組み
- 6.1 研究成果の概要
- 6.7 国内の行動主体の分析
- 2013年以降の国際制度をめぐる動きと提案-現状動向と今後の予測-
- 地球環境保護政策の現状-気候保全に向けた国際協調-
- 国際環境政策
- シナリオ・プラニング・アプローチを用いた気候変動対処のための国際枠組み分析
- 京都議定書の評価
- 京都議定書第一約束期間以降の課題
- 京都議定書の発効と国際関係
- 気候変動抑制のための将来の国際枠組みと市場メカニズム
- 気候変動問題に関する国際的枠組みの動向
- 気候変動問題の将来枠組における衡平性
- 地球環境問題とわが国企業の果たすべき役割
- 第2部(6)-12.衡平性
- 第1章 議論の全体像解説
- 第3部(2)セクター別CDM(Sector-based CDM)
- 第3部(3)持続可能な発展政策・措置(SD-PAM)
- 第3部(9)各種基準(排出・燃費・技術等)に関する協調
- 第2章(11)2トラックアプローチ
- 第3部(13)地域ごとの対応に関する諸提案
- 第1章 主要各国・グループの動向の重要性
- 第2章 米国の動向
- 第4章 ロシア
- 第5章 途上国
- 宇宙船地球号
- エピステミック・コミュニティ
- 環境と開発に関する国連会議(UNCED)
- 環境と国際政治
- 環境に関する南北問題
- 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)
- 京都議定書
- クリーン開発メカニズム(CDM)
- 国立環境研究所
- 国連環境計画(UNEP)
- 国連人間環境会議(UNCHE)
- 持続可能な発展
- 地球温暖化問題
- 締約国会議(COP)
- ブルントラント委員会
- モントリオール議定書
- ヨハネスブルグ・サミット
- 枠組み条約
- The future climate regime: a regional comparison of proposals
- Beyond 2012 debate in Japan
- 第6章 グローバル・ガヴァナンスの模索 23.食糧危機と人口爆発
- 第6章 グローバル・ガヴァナンスの模索 24.地球環境問題
- 第6章 グローバル・ガヴァナンスの模索 25.京都議定書
- 7.The IPCC: Its roles in international negotiation and domestic decision-making on climate change policies
- -発表者 : Ott H.E.(*1), Winkler H.(*2), Brouns B.(*1), Kartha S.(*3), Mace M.J.(*4), Huq S.(*5), Kameyama Y.(亀山康子), Sari A.P.(*6), Pan J.(*7), Sokoma Y.(*8)
掲載誌 : South-North dialogue on equity in the greenhouse: a proposal for an adequate and equitable global climate agreement (2004) - Post-2012 Climate policy regime: Divergent views,trends,and the importance of incentive mechanisms
- Evaluation and future of the Kyoto Protocol: Japan's perspective
- 気候変動枠組条約・京都議定書を巡る国際交渉の動向
- 地球温暖化は防げるか-京都議定書以降の各国の動きと将来-
- 地球温暖化交渉の到達点-リオ会議からの10年をふりかえって-
- Climate change as Japanese foreign policy-from reactive to proactive
- -
- 地球環境問題をめぐる国際的取り組み
- アメリカ合衆国の温暖化問題への対応
- COP6再開会合とCOP7における成果と評価
- 気候変動問題の国際交渉の展開
- 京都議定書をめぐる日本外交
- Can Japan be an environmental leader? Japanese environmental diplomacy since the Earth Summit
- Climate change and Japan
- Will global warming affect Sino-Japan relations?
- COP6(第1回)の論点と今後の課題
- Japan: struggling to achieve 6%
- Climate change and security: regional conflict as a new dimension of impact of the climate change
- Japan and climate change: responses and explanations
- Equity rules for burden sharing in the mitigation process of climate change
- 気候変動問題: COP7の目指すもの
- Japan's decision-making about climate change problems: comparative study of decisions in 1990 and in 1997
- 気候変動問題への取組みにみられる公平性の議論
- 気候変動問題のゆくえ-国際交渉と市民の役割
- COP5の総括と今後の見通し
- Challenges to Regional Cooperation:Climate Change Issues in Northeast Asia
- 地球環境政策に関する研究動向の展望
- アジアの環境問題の展開 インドネシア
- アジアの環境問題の展開 インド
- アジア型環境問題と環境文化
- クリーン開発メカニズムの制度設計と効果分析
- COP4における国際交渉の分析
- 地球温暖化に対する国際的取組みについて
- 先進国経済と気候変動問題
- Sino-Japanese Relations on Acid Rain発表者 : 亀山康子
掲載誌 : ECOLOGICAL SECURITY IN NORTHEAST ASIA(Schreurs M.A.,Pirages D.ed., YONSEI UNIVERSITY PRESS,232p.), 89‐113 (1998) - 地球環境リスクと安全保障概念
- 地球温暖化問題に対するわが国の課題 第3章 柔軟性措置活用の観点から 2.共同実施・CDMの仕組み
- 京都会議合意に向けた交渉プロセスの解析-今後の国際交渉への示唆
- 地球温暖化防止に向けての新たな一歩-気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)の成果-
- 気候変動問題の解決に向けた国際交渉の今後の行方ーシナリオを用いた調査手法の開発とその結果
- 気候変動枠組み条約COP3に至る最近の国際的動向
- 気候変動にみる政治と科学の対話
- A review of CO2 emission reduction policies in Japan and an assessment of policies of the annex I parties for beyond the year 2000発表者 : 森田恒幸, 亀山康子, Kainuma M.(甲斐沼美紀子)
掲載誌 : Clim.Change:Integrating Sci.Econ.,& Policy (Nakicenovic N.,Nordhaus W.,Richels R.& Toth F.eds.,IIASA,460p.), 331‐347 (1996) - The possibility of differentiating targets:indices and indexing proposals for equity
- CO2排出削減のための諸施策とその問題点
- 気候変動枠組条約ー国際交渉への道のりー
- CO2
- Comparative analysis of decision-making processes of the developed countries towards CO2 emissions reduction target
- 気候変動枠組条約における条約作成過程と因子分析を用いた国家の対立構造分析
- 地球環境問題における政策決定過程の日米比較分析
- Sustainable Developmentとは何か,地球環境問題で各国政府の態度は
- 新しい指標づくり・グリーンGNPへ向けて・
- 地球温暖化防止に向けた国家間の協調の可能性
- 「持続可能な発展論」の現状と課題
- 地球環境経済政策の目標体系-「持続可能な発展」とその指標-
- 発表者 : Shiogama H.(塩竈秀夫), Fujimori S., Hasegawa T., Takahashi K.(高橋潔), Kameyama Y.(亀山康子), Emori S.(江守正多)
掲載誌 : Environmental Research Communications, 3(6): (2021) - 発表者 : Isao Sakaguchi, Atsushi Ishii, Yasuhiro Sanada, Kameyama Y.(亀山康子), Ayako Okubo, Katsuhiro Mori
掲載誌 : International Relations of the Asia-Pacific, 0(0):1-36 (2020) - パリ協定はなぜ合意に至ったか?−シナリオ分析の検証—
- 発表者 : Shiraki H.(白木裕斗), Ashina S.(芦名秀一), Kameyama Y.(亀山康子), Hashimoto S., Fujita T.(藤田壮)
掲載誌 : Journal of Cleaner Production, 1-14 (2015) - 「持続可能」等の表現からみた日本語圏の「持続可能な発展」における対象分野の特徴把握発表者 : Tasaki T.(田崎智宏), Kameyama Y.(亀山康子), Oshima M.(大島正子), Motoki H.(本木啓生)
掲載誌 : 環境情報科学, 43(3):70-79 (2014) - 持続可能な開発のための制度的枠組み−効果的な国際制度の実現に向けて−
- 序論 環境とグローバル・ポリティクス
- 一般機械器具製造業における環境管理活動や雇用制度が経営に与える影響
- 発表者 : Tasaki T.(田崎智宏), Kameyama Y.(亀山康子), Hashimoto S.(橋本征二), Moriguchi Y.(森口祐一), Harasawa H.(原澤英夫)
掲載誌 : Int.J.Sustainable Develop., 13(4):337-361 (2010) - 発表者 : Kanie N., Nishimoto H., Hijioka Y.(肱岡靖明), Kameyama Y.(亀山康子)
掲載誌 : Int.Environ.Agreements, 10(4):299-315 (2010) - 国際関係論の到達点と今後
- 気候変動対処を目的とした次期国際枠組みの構造分析-デルファイ手法およびクラスター分析を用いたアンケート調査結果-
- 気候変動に関する次期国際枠組み立案のための国内政策決定手続き-アジア諸国の現状
- 発表者 : Martin M.A., Boakye E.A., Boyd E., Broadgate W., Bustamante M., Canadell J.G., Carr E.R., Chu E.K., Cleugh H., Csevar S., Daoudy M., de Bremond A., Dhimal M., Ebi K.L., Edwards C., Fuss S., Girardin M.P., Glavovic B., Hebden S., Hirota M., Hsu H.H., Huq S., Ingold K., Johannessen O.M., Kameyama Y.(亀山康子), Kumarasinghe N., Langendijk G.S., Lissner T., Lwasa S., Machalaba C., Maltais A., Mathai M.V., Mbow C., McNamara K., Mukherji A., Murray V., Mysiak J., Okereke C., Ospina D., Otto F., Prakash A., Pulhin J.M., Raju E., Redman A., Rigaud K., Rockstrom J., Roy J., Schipper E.L.F., Schlosser P., Schulz K.A., Schumacher K., Schwarz L., Scown M., Sedova B., Siddiqui T.A., Singh C., Sioen G. B.(SIOEN Giles), Stammer D., Steinert N.J., Suk S., Sutton R., Thalheimer L., van Aalst M., van der Geest K., Zhao Z.J.
掲載誌 : Global Sustainability, 1-41 (2022) - 発表者 : Estoque R.(ESTOQUERONALD CANERO), Togawa T.(戸川卓哉), Oba M.(大場真), Gomi K.(五味馨), Nakamura S.(中村省吾), Hijioka Y.(肱岡靖明), Kameyama Y.(亀山康子)
掲載誌 : AMBIO, 1-20 (2018) - 発表者 : Tasaki T.(田崎智宏), Kameyama Y.(亀山康子), Oshima M.(大島正子), Motoki H.(本木啓生)
掲載誌 : 環境科学会誌, 29(6):305-314 (2016) - SDGs−気候変動分野からのインプット
- パリ協定—2020年以降の国際制度の概要と残された課題
- 地球温暖化—COP18/CMP8の成果と今後の方向性
- COP26の概要と今後の展望
- 気候変動問題の伝え方を考える-NGOとメディアとの連携という視点から-
- バイデン政権の気候変動対策と日本
- 急ピッチ バイデン政権の気候政策 日本でもやっと脱炭素化に向けた方向転換
- COP25の成果と2030年目標への課題
- 激しさを増す気候変動 COP25の課題は
- 低炭素社会実現に向けたロードマップ開発−パリ協定の下での社会変革
- 気候変動対策をめぐる世界の動向
- 国際政治に重要性を増す「気候変動」の射程
- 気候変動対処に向けた国際的取り組みの経緯とパリ協定について
- 十分な気候変動抑制の実現—エミッション・ギャップはなくなるか
- 書評:明日香壽川著『クライメート・ジャスティス—温暖化対策と国際交渉の政治・経済・哲学—』
- 排出枠の取引:炭素市場の現状
- COP20の概要と今後の展望
- パリ会合(COP21)およびその後に向けた展望
- 気候変動枠組条約第19回締約国会議(COP19)の概要
- 地球温暖化問題はなぜ大変な問題なのか?
- 地球温暖化対策はどれくらい必要なのか?
- 欧州連合(EU)の気候変動問題への対応
- 中国の気候変動問題への対応
- 長期目標としての2℃の意味
- 米国の気候変動問題への対応
- COP20で期待されること
- クライメイト・ファイナンス−気候変動に係る資金の話
- パリで開催のCOP21実効性なき合意の可能性大
- ドーハ会合を経て:国際社会での気候変動対策の動きと日本
- 地球温暖化問題と対策−COP17/CMP7−果たしてCOPでは温暖化を防げるのか?
- 地球温暖化−地球温暖化問題に関する国際交渉の動向−COP17への動きを検証
- 地球温暖化をめぐる国際交渉
- 気候変動問題に国際社会はどう取り組むか
- 地球温暖化対策のための国際枠組みに関する動向
- 国際交渉の動向-洞爺湖サミット, COP14そして15へ
- 温室効果ガス排出量削減に向けた政策
- 第2部第1章 気候安全保障の概念整理とその重要性
- 気候変動対処に向けた国際的取り組みの経緯
- 地球環境問題の概観と根源にあるもの. 温暖化防止のための国際的取組み
- 実効性. 持続可能な発展. 京都議定書. 気候変動とオゾン層保護. 国際制度決定過程におけるステークホールダー
- 持続可能な社会づくりをめざして−地球温暖化と世界の動き
- 気候変動
- Chapter 7 Major Countries発表者 : Sprinz D.F., Bang G., Bruckner L., Kameyama Y.(亀山康子)
掲載誌 : Global Climate Policy: Actors, Concepts, and Enduring Challenges, 171-216 (2018) - 気候変動対処に向けた国際的取り組みの経緯とパリ協定について
- −
- エネルギーと気候変動−持続可能な開発に向けたレジリエンスとイノベーション
- 持続可能な開発目標(SDGs)
- 序論 グローバル社会と持続可能な発展
- 資源の持続的な利用
- 環境保全に関する国際条約・国際会議
- 第8章 気候変動政策に関する主要国の意思決定
- Climate and Security in Asia and the Pacific (Food, Water and Energy)発表者 : Lance Heath, Michael James Salinger, Tony Falkland, James Hansen, Kejun Jiang, Kameyama Y.(亀山康子), Michio Kishi, Louis Lebel, Holger Meinke, Katherine Morton, Elena Nikitina, P.R. Shukla, Ian White
掲載誌 : Climate in Asia and the Pacific, 129-198 (2014) - Climate Change and Sustainability発表者 : Rodel Lasco, Kameyama Y.(亀山康子), Kejun Jiang, Linda Penalba, Juan Pulhin, P.R. Shukla, Suneetha M. Subramanian
掲載誌 : Climate in Asia and the Pacific, 253-288 (2014) - 9.1 気候変動枠組条約・締約国会議. 9.2 京都議定書・締約国会合. 9.9 国際機関. 10.1 持続可能な発展の概念
- The future of multilateral agreements and institutions in climate change policy
- Environmental and social policies in Japan発表者 : Kameyama Y.(亀山康子)
掲載誌 : International Handbook on Social Policy and the Environment, 228-248 (2014) - 第9章 気候変動問題
- COP3. IPCC. WEO
- Implications of Equity Considerations and Emission Reduction Targets: Lessons from the case of Japan's mid-term target発表者 : Kanie N., Nishimoto H., Hijioka Y.(肱岡靖明), Kameyama Y.(亀山康子)
掲載誌 : Coping with Global Environmental Change, Disasters and Security: Threats, Challenges, Vulnerabilities and Risks, 1393-1400 (2011) - 低炭素社会の実現と国際協調
- -
- -
- 7.3 法制度・社会的受容性
- 2 Evolution of debates over the ”beyond 2012”. 8 The ”beyond 2012” debate in Japan発表者 : Kameyama Y.(亀山康子)
掲載誌 : Climate Change in Asia: Perspectives on the Future Climate Regime, 18-30. 120-131 (2008) - 16 Conclution: Synthesis of findings発表者 : Kameyama Y.(亀山康子), KANIE N.
掲載誌 : Climate Change in Asia: Perspectives on the Future Climate Regime, 237-252. (2008) - 15パリ協定で決まったこと
- 座談会:今後の国際枠組・制度のあり方—緩和を中心として
- 国際社会は気候変動に対処できるのか
- Q21:温暖化対策の緊急性
- 国際レベルにおけるフロンガスの生産・消費・排出規制に関する課題と今後の展望
- 気候変動問題への国際的取り組み-COP15の評価と今後の課題-
- 日本の気候変動対策と生態系保全策との間のトレードオフ・シナジーに関する包括的分析
- 世界のフロン類の中長期排出量予測と国際制度の評価発表者 : Hanaoka T.(花岡達也), Kameyama Y.(亀山康子), Kubota I.(久保田泉)
掲載誌 : 第29回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集, 31-34 (2013) - 非国家主体の活動に希望
- 気候危機と日本
- コロナ対策と気候変動対策の融合
- 緑の地球を残したい
- 低炭素社会実現に向けて
- 国際政治から見た気候変動問題の行方
- なにがすごかった!?COP21 明日から活かせる総まとめ
- 史料を読み解く:環境保全のための国際秩序を模索する条約「京都議定書」
- 地球温暖化問題と対策-COP16/CMP6報告: COP17・ダーバンに向けた確かな一歩
- 国際環境レジームと日本外交
- 地球温暖化問題と対策-COP15/CMP5の現場からの報告
- 国レベルの議論を喚起
- 地球温暖化問題に関する国際交渉の動向-COP16への動きを検証
- 米国次期政権の温暖化対策をCOP14/CMP4を通して探る
- 中期目標と国際枠組み:気候変動抑制に向けた日本の挑戦
- 地球温暖化問題に関する国際交渉の動向-大きく変わるCOP15への動きを検証
- 発表者 : Daoudy M., Kameyama Y.(亀山康子), Pulhin J., Edwards C. (2022)
- −発表者 : Kameyama Y.(亀山康子) (2015)
- これからの地球を生きていく若者へ
- COP26での日本の課題
- グラスゴーで何が決まったか-COP26の成果と課題
- ストックホルム会合で日本は変われたか?
- パリ協定の下での脱炭素化社会の展望
- 研究成果(口頭)
- all
- 研究発表
- 研究講演
- 発表者 : OGAMI M.(尾上 成一), Kameyama Y.(亀山康子), Tasaki T.(田崎智宏)
学会等名称 : ECPR General Conference (2022)
予稿集名 : - - 研究講演
脱炭素社会に向けた世界の動向と日本の取り組み - 気候安全保障とはなにか〜まだ知らない気候変動のリスクに気づく〜
- 発表者 : Kameyama Y.(亀山康子)
学会等名称 : Japan's energy and climate strategy for 2030: Webinar hosted by French Institute of International Relations (2021)
予稿集名 : - - 研究講演
地球温暖化の現状と脱炭素社会に向けた世界の動向 - 研究発表
A survey and experiment on Japanese perceptions and attitudes to time and the future発表者 : Tasaki T.(田崎智宏), Yokoo H., Kameyama Y.(亀山康子), Matsuhashi K.(松橋啓介), Shiogama H.(塩竈秀夫), Tajima R.(多島良), Yamaguchi R.(山口臨太郎)
学会等名称 : EcoDesign 2021 (2021)
予稿集名 : Proceedings - 脱炭素に関する国際動向-COP26の成果と課題
- 発表者 : Kameyama Y.(亀山康子)
学会等名称 : First International Conference on Technologies for Smart Green Connected Society 2021 (ICTSGS-1) (2021)
予稿集名 : - - 研究講演
国際政治学から見た気候変動問題 - 地球温暖化の現状と私たちの生活
- 研究講演
Implications of Climate Security for Japan発表者 : Kameyama Y.(亀山康子)
学会等名称 : International Workshop on Climate Change and Conflict in Oceania: Prevention, Transformation and the Enhancement of Community Resilience (2019)
予稿集名 : - - 研究発表
2-1801 世界の気候変動影響が日本の社会・経済活動にもたらすリスクに関する研究 - 研究講演
気候変動に関する国際交渉の歩み - パリ協定と気候変動適応策 国際的視点からの展望
- 気候変動対策と開発
- パリ協定・SDGsを踏まえた気候変動対策の国際的潮流と自治体・企業等が果たすべき経済的・社会的役割
- 気候変動問題 近況
- 研究講演
家庭でできる地球温暖化対策 - 研究講演
「パリ協定 トップダウンからボトムアップへ」 - 低炭素社会実現に向けたロードマップ開発
- 研究講演
気候変動と安全保障 - 発表者 : Tasaki T.(田崎智宏), Kameyama Y.(亀山康子), Tajima R.(多島良)
学会等名称 : The 9th biennial conference of the International Society for Industrial Ecology (ISIE) and the 25th annual conference of the International Symposium on Sustainable Systems and Technology (ISSST) (2017)
予稿集名 : Program - From Kyoto to Paris: evolution of climate governance and researches
- 研究講演
SDGs:気候変動分野からのインプット - 国際社会による地球温暖化対策の歴史
- 研究講演
地球温暖化研究の最前線:現象解明から対策まで - 研究講演
地球温暖化とパリ協定後の世界の動向 - 発表者 : Kameyama Y.(亀山康子)
学会等名称 : Climate Equity and the Paris Agreement, COP23 Side Event at Interconnections Zone (2017)
予稿集名 : - - 発表者 : Kameyama Y.(亀山康子)
学会等名称 : Climate Fragility Risks in the Asia-Pacific Region - identifying risks and ways to move forward, COP23 Side Event at Japan Pavilion (2017)
予稿集名 : - - 持続可能な地域社会実現に向けて
- 研究発表
ブラウンイシューにおける日本の環境外交の展開—オゾン・気候・BRS・水俣条約— - 研究講演
Key Drivers of U.S. Policy in Asia i the Coming Decade: Climate Change発表者 : Kameyama Y.(亀山康子)
学会等名称 : Pivot to Asia? U.S. Policy in Asia Under the Trump Administration (2017)
予稿集名 : - - 研究講演
温室効果ガス削減対策の現状と
今後の課題 - 研究発表
Proposal of a sustainable development indicator dashboard structured by ends and means発表者 : Tasaki T.(田崎智宏), Kameyama Y.(亀山康子)
学会等名称 : The 22th Annual International Sustainable Development Research Conference (2016)
予稿集名 : Proceedings, 307 - 研究講演
Japan’s decisions on its GHG emission reduction targets発表者 : Kameyama Y.(亀山康子)
学会等名称 : Joint adelphi-IGES Expert Workshop on Climate-fragility Risks in Japan: Implications from the Asia and Globe (2016)
予稿集名 : なし - 研究講演
COP21と今後の課題 - 研究講演
エネルギー・環境政策と国際情勢について - 研究講演
Interrelationships across multiple SDG indicators発表者 : Kameyama Y.(亀山康子), Tasaki T.(田崎智宏)
学会等名称 : The Atmospheric Pollution, Climate Change Nexus in Asia: Implications for a New Development Agenda (2016)
予稿集名 : - - Paris Agreement and COP22発表者 : Kameyama Y.(亀山康子)
学会等名称 : Workshop under G7 Alliance on Resource Efficiency - Resource Efficiency and Low-Carbon Society:Identifying Opportunities and Implications (2016)
予稿集名 : - - 発表者 : Kameyama Y.(亀山康子)
学会等名称 : Side Event at Japan Pavilion, The 22nd Conference of the Parties to the United Nations Framework Convention on Climate Change (2016)
予稿集名 : - - 研究講演
「気候変動対策の進捗を測る」 - 温暖化国際交渉から考える
グローバル・サステイナビリティ - 研究講演
Recent developments in climate change policy in Japan and a discussion of energy efficiency発表者 : Kameyama Y.(亀山康子)
学会等名称 : A workshop Key Regional Actors and Sector Opportunities for International Climate Change Cooperation (2015)
予稿集名 : - - COP21パリ合意の最新情報
- 研究講演
COP21で想定される合意と残される課題 - 研究発表
気候変動レジームにおけるグローバル・ガバナンスの現状と課題 - 研究講演
地球温暖化問題の最前線-国際社会の動向から身近なくらしまで- - 研究講演
「地球温暖化問題の最前線」-国際社会の動向から身近なくらしまで- - 研究発表
Assessment of Policies to Reduce Greenhouse Emissions from Building Sector in China - 研究講演
COPにおける議論の状況と今後の進展 - 研究講演
COP21、パリ協定の持つ意味とこれからの温暖化対策 - 発表者 : Tasaki T.(田崎智宏), Kameyama Y.(亀山康子), Tajima R.(多島良), Kanie N.
学会等名称 : Nexus 2014: Water, Food, Climate and Energy Conference (2014)
予稿集名 : Abstract Book, 74-75 - 研究講演
Possible Structure and Components of a Future Climate Regime: implications n debates on the long-term goals - 研究講演
ポスト2020年の国際的な枠組みと日本・中国への影響 - 発表者 : Tasaki T.(田崎智宏), Kameyama Y.(亀山康子), Oshima M., Motoki H.
学会等名称 : 18th Annual International Sustainable Development Research Conference (2012)
予稿集名 : Abstracts - 研究講演
地球温暖化対策:主要国が参加できる国際合意は見つかるか? - 発表者 : Tasaki T.(田崎智宏), Kameyama Y.(亀山康子), Harasawa H.(原澤英夫), Hashimoto S., Moriguchi Y.
学会等名称 : 2nd International Conference on Sustainability Transitions (2011)
予稿集名 : Abstracts of 2nd International Conference on Sustainability Transitions - 研究発表
米国と気候変動 - 研究発表
A survey and conceptual examination towards Development of New Generation of National Sustainable Development Indicators発表者 : Tasaki T.(田崎智宏), Kameyama Y.(亀山康子), Harasawa H.(原澤英夫), Hashimoto S.(橋本征二), Moriguchi Y.(森口祐一)
学会等名称 : 17th Annual International Sustainable Development Research Conference (2011)
予稿集名 : Abstracts of 17th Annual International Sustainable Development Research Conference, 364-365 - 気候変動に関する将来国際制度とREDD
- 研究発表
消費者の環境配慮行動モデルに基づく小型家電回収促進手法の分析 - 発表者 : Kameyama Y.(亀山康子), Takamura Y.
学会等名称 : Capacity Building Workshop on Carbon Governance in Asia: Bridging Scales and Disciplines (2010)
予稿集名 : - - 研究発表
National sustainable development indicators(SDI) and a national SDI database and framework発表者 : Tasaki T.(田崎智宏), Kameyama Y.(亀山康子), Hashimoto S.(橋本征二), Matsuhashi K.(松橋啓介), Moriguchi Y.(森口祐一), Harasawa H.(原澤英夫)
学会等名称 : Int.Conf.Sustainability Transition (2009)
予稿集名 : Abstracts, 123-126 - 研究発表
A review and database of national sustainable development indicators -toward the next generation of sustainable indicator system発表者 : Tasaki T.(田崎智宏), Kameyama Y.(亀山康子), Hashimoto S.(橋本俊次), Moriguchi Y.(森口祐一), Harasawa H.(原澤英夫)
学会等名称 : 5th Int.Conf.Int.Soc.Ind.Ecol.(ISIE) (2009)
予稿集名 : Abstracts, 111 - IPCCと国際対応
- 国際関係学の到達点と今後
- 研究発表
シナリオプランニングアプローチを用いた気候変動問題に関する将来枠組み分析 - 研究発表
気候変動問題に関する2013年以降の国際制度に関する分析:各種提案と特徴の整理 - 研究発表
将来の気候変動レジームに関する諸提案の一考察 - 研究発表
2013年以降の地球温暖化対策としての国際的取り組みに関する論文の傾向に関する分析 - 米国の地球温暖化対策と政治の関係
- 発表者 : OGAMI M.(尾上 成一), Kameyama Y.(亀山康子), Tasaki T.(田崎智宏)
学会等名称 : ECPR General Conference (2022)
予稿集名 : - - A survey and experiment on Japanese perceptions and attitudes to time and the future発表者 : Tasaki T.(田崎智宏), Yokoo H., Kameyama Y.(亀山康子), Matsuhashi K.(松橋啓介), Shiogama H.(塩竈秀夫), Tajima R.(多島良), Yamaguchi R.(山口臨太郎)
学会等名称 : EcoDesign 2021 (2021)
予稿集名 : Proceedings - 2-1801 世界の気候変動影響が日本の社会・経済活動にもたらすリスクに関する研究
- 発表者 : Tasaki T.(田崎智宏), Kameyama Y.(亀山康子), Tajima R.(多島良)
学会等名称 : The 9th biennial conference of the International Society for Industrial Ecology (ISIE) and the 25th annual conference of the International Symposium on Sustainable Systems and Technology (ISSST) (2017)
予稿集名 : Program - ブラウンイシューにおける日本の環境外交の展開—オゾン・気候・BRS・水俣条約—
- Proposal of a sustainable development indicator dashboard structured by ends and means発表者 : Tasaki T.(田崎智宏), Kameyama Y.(亀山康子)
学会等名称 : The 22th Annual International Sustainable Development Research Conference (2016)
予稿集名 : Proceedings, 307 - 発表者 : Kameyama Y.(亀山康子)
学会等名称 : Side Event at Japan Pavilion, The 22nd Conference of the Parties to the United Nations Framework Convention on Climate Change (2016)
予稿集名 : - - 気候変動レジームにおけるグローバル・ガバナンスの現状と課題
- Assessment of Policies to Reduce Greenhouse Emissions from Building Sector in China
- 発表者 : Tasaki T.(田崎智宏), Kameyama Y.(亀山康子), Oshima M., Motoki H.
学会等名称 : 18th Annual International Sustainable Development Research Conference (2012)
予稿集名 : Abstracts - 発表者 : Tasaki T.(田崎智宏), Kameyama Y.(亀山康子), Harasawa H.(原澤英夫), Hashimoto S., Moriguchi Y.
学会等名称 : 2nd International Conference on Sustainability Transitions (2011)
予稿集名 : Abstracts of 2nd International Conference on Sustainability Transitions - 米国と気候変動
- A survey and conceptual examination towards Development of New Generation of National Sustainable Development Indicators発表者 : Tasaki T.(田崎智宏), Kameyama Y.(亀山康子), Harasawa H.(原澤英夫), Hashimoto S.(橋本征二), Moriguchi Y.(森口祐一)
学会等名称 : 17th Annual International Sustainable Development Research Conference (2011)
予稿集名 : Abstracts of 17th Annual International Sustainable Development Research Conference, 364-365 - 消費者の環境配慮行動モデルに基づく小型家電回収促進手法の分析
- 発表者 : Kameyama Y.(亀山康子), Takamura Y.
学会等名称 : Capacity Building Workshop on Carbon Governance in Asia: Bridging Scales and Disciplines (2010)
予稿集名 : - - National sustainable development indicators(SDI) and a national SDI database and framework発表者 : Tasaki T.(田崎智宏), Kameyama Y.(亀山康子), Hashimoto S.(橋本征二), Matsuhashi K.(松橋啓介), Moriguchi Y.(森口祐一), Harasawa H.(原澤英夫)
学会等名称 : Int.Conf.Sustainability Transition (2009)
予稿集名 : Abstracts, 123-126 - A review and database of national sustainable development indicators -toward the next generation of sustainable indicator system発表者 : Tasaki T.(田崎智宏), Kameyama Y.(亀山康子), Hashimoto S.(橋本俊次), Moriguchi Y.(森口祐一), Harasawa H.(原澤英夫)
学会等名称 : 5th Int.Conf.Int.Soc.Ind.Ecol.(ISIE) (2009)
予稿集名 : Abstracts, 111 - シナリオプランニングアプローチを用いた気候変動問題に関する将来枠組み分析
- 気候変動問題に関する2013年以降の国際制度に関する分析:各種提案と特徴の整理
- 将来の気候変動レジームに関する諸提案の一考察
- 2013年以降の地球温暖化対策としての国際的取り組みに関する論文の傾向に関する分析
- 発表者 : Tasaki T.(田崎智宏), Kameyama Y.(亀山康子), Tajima R.(多島良), Kanie N.
学会等名称 : Nexus 2014: Water, Food, Climate and Energy Conference (2014)
予稿集名 : Abstract Book, 74-75
- 脱炭素社会に向けた世界の動向と日本の取り組み
- 発表者 : Kameyama Y.(亀山康子)
学会等名称 : First International Conference on Technologies for Smart Green Connected Society 2021 (ICTSGS-1) (2021)
予稿集名 : - - 気候変動と安全保障
- 地球温暖化研究の最前線:現象解明から対策まで
- 発表者 : Kameyama Y.(亀山康子)
学会等名称 : Climate Equity and the Paris Agreement, COP23 Side Event at Interconnections Zone (2017)
予稿集名 : - - Key Drivers of U.S. Policy in Asia i the Coming Decade: Climate Change発表者 : Kameyama Y.(亀山康子)
学会等名称 : Pivot to Asia? U.S. Policy in Asia Under the Trump Administration (2017)
予稿集名 : - - Japan’s decisions on its GHG emission reduction targets発表者 : Kameyama Y.(亀山康子)
学会等名称 : Joint adelphi-IGES Expert Workshop on Climate-fragility Risks in Japan: Implications from the Asia and Globe (2016)
予稿集名 : なし - COP21と今後の課題
- エネルギー・環境政策と国際情勢について
- 「気候変動対策の進捗を測る」
- Recent developments in climate change policy in Japan and a discussion of energy efficiency発表者 : Kameyama Y.(亀山康子)
学会等名称 : A workshop Key Regional Actors and Sector Opportunities for International Climate Change Cooperation (2015)
予稿集名 : - - Possible Structure and Components of a Future Climate Regime: implications n debates on the long-term goals
- ポスト2020年の国際的な枠組みと日本・中国への影響
- 国際政治学から見た気候変動問題
- Implications of Climate Security for Japan発表者 : Kameyama Y.(亀山康子)
学会等名称 : International Workshop on Climate Change and Conflict in Oceania: Prevention, Transformation and the Enhancement of Community Resilience (2019)
予稿集名 : - - 「パリ協定 トップダウンからボトムアップへ」
- SDGs:気候変動分野からのインプット
- 発表者 : Kameyama Y.(亀山康子)
学会等名称 : Climate Fragility Risks in the Asia-Pacific Region - identifying risks and ways to move forward, COP23 Side Event at Japan Pavilion (2017)
予稿集名 : - - Interrelationships across multiple SDG indicators発表者 : Kameyama Y.(亀山康子), Tasaki T.(田崎智宏)
学会等名称 : The Atmospheric Pollution, Climate Change Nexus in Asia: Implications for a New Development Agenda (2016)
予稿集名 : - - COPにおける議論の状況と今後の進展
- 発表者 : Kameyama Y.(亀山康子)
学会等名称 : Japan's energy and climate strategy for 2030: Webinar hosted by French Institute of International Relations (2021)
予稿集名 : - - 地球温暖化の現状と脱炭素社会に向けた世界の動向
- 気候変動に関する国際交渉の歩み
- 家庭でできる地球温暖化対策
- 地球温暖化とパリ協定後の世界の動向
- 温室効果ガス削減対策の現状と
今後の課題 - COP21で想定される合意と残される課題
- 地球温暖化問題の最前線-国際社会の動向から身近なくらしまで-
- 「地球温暖化問題の最前線」-国際社会の動向から身近なくらしまで-
- COP21、パリ協定の持つ意味とこれからの温暖化対策
- 地球温暖化対策:主要国が参加できる国際合意は見つかるか?
- 所の刊行物
- 国立環境研究所 (2017) 地球温暖化研究プログラム(重点研究プログラム). 研究プロジェクト報告SR-112, 104p.
- 国立環境研究所 (2009) 中長期を対象とした持続可能な社会シナリオの構築に関する研究(特別研究). 特別研究報告SR-92, 70p.
- 川島康子,山形与志樹著 (1999) CDM・共同実施におけるベースライン設定方法に関する議論の概要. CDM・共同実施におけるベースライン設定方法に関する議論の概要国立環境研究所研究報告R-145-'99, 86p.
- 川島康子 (1998) 気候変動枠組条約第3回締約国会議−交渉過程、合意、今後の課題. 気候変動枠組条約第3回締約国会議−交渉過程、合意、今後の課題国立環境研究所研究報告R-139-'98, 102p.
- 川島康子 (1997) 気候変動に関する国際交渉の行方. 国立環境研究所研究発表会予稿集 平成9年6月国立環境研究所資料F- 106-'97, 53
- 亀山康子 (2019) パリ協定の下での脱炭素社会研究とは?, 国立環境研究所ニュース, (3), p.2
- 松永恒雄、厖世娟、藤野純一、福村佳美、亀山康子 (2018) 国連気候変動枠組条約(UNFCCC)第23回締約国会議(COP23)/京都議定書第13回締約国会合(CMP13)/パリ協定第1回締約国会合再開会合(CMA1-2)参加報告, 国立環境研究所ニュース, (6), 16-18
- 松永恒雄、齊藤誠、藤野純一、亀山康子 (2017) 国連気候変動枠組条約第22回締約国会議(COP22) 京都議定書第12回締約国会合(CMP12) パリ協定第1回締約国会合(CMA1) 参加報告, 国立環境研究所ニュース, (6), 18-19
- 亀山康子 (2014) 「持続可能な発展」と「持続可能性」, 国立環境研究所ニュース, (6), 8-9
- 亀山康子 (2008) 「気候変動枠組条約第13回集約国会議(COP13)・京都議定書第3回集約国会議(CMP3)」参加報告, 国立環境研究所ニュース, (6), 12-13
- 亀山康子、久保田泉 (2006) 地球環境保全に向けた国際合意をめざして−温暖化対策における社会科学的アプローチ, 環境儀, (20), 14p.
- 亀山康子 (2002) 「COP(コップ)とは?」, 国立環境研究所ニュース, (1), 9-10
- 川島康子 (1994) 地球環境問題における国家の態度はどのように決まるのだろう?, 国立環境研究所ニュース, (1), p.8
- 委員会活動
- 2018年度 : 非常勤講師(D地球環境論) (東京大学大学院総合文化研究科)
- 2018年度 : CCSの円滑な導入手法に関するヒアリング委員 (環境省 地球環境局)
- 2018年度 : 鎌倉市総合計画審議会委員 (鎌倉市共創計画部企画計画課)
- 2018年度 : 鎌倉市環境審議会委員 (鎌倉市環境政策課 )
- 2018年度 : 審査委員会学外審査委員 (東京大学大学院新領域創成科学研究科)
- 2018年度 : グリーンエネルギーCO2削減相当量認証委員会委員 (経済産業省 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部)
- 2018年度 : 博士論文予備審査委員 (東京大学大学院新領域創成科学研究科)
- 2018年度 : 非常勤講師(環境調和論) (東京大学工学部)
- 2017年度 : 鎌倉市廃棄物減量化及び資源化推進審議会委員 (鎌倉市環境部)
- 2017年度 : 平成29年度CCSの社会的受容性の調査・分析業務委員会委員 (環境省 地球環境局)
- 2017年度 : 茨城県地球温暖化対策実行計画推進委員会委員 (茨城県生活環境部環境政策課)
- 2017年度 : (一社)環境情報科学センター理事 ((一社)環境情報科学センター)
- 2017年度 : 日本学術会議連携会員 (内閣府 日本学術会議事務局)
- 2017年度 : CCSの円滑な導入手法に関するヒアリング委員 (環境省 地球環境局)
- 2017年度 : SDSN Japan 理事 (SDSN Japan)
- 2017年度 : 茨城県環境審議会委員 (茨城県生活環境部環境政策課)
- 2017年度 : グリーンエネルギーCO2削減相当量認証委員会委員 (経済産業省 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部)
- 2017年度 : 東京都環境審議会委員 (東京都環境局)
- 2017年度 : 非常勤講師(環境調和論) (東京大学工学部)
- 2016年度 : 環境科学会理事 ((公社)環境科学会)
- 2016年度 : 平成28年度環境研究総合推進費2-1603アドバイザリーボード会合アドバイザー (環境省 地球環境局)
- 2016年度 : CCSの円滑な導入手法に関するヒアリング委員 (環境省 地球環境局)
- 2016年度 : 平成28年度具体的事例を基にしたCCSの社会的受容性の調査・分析事業委員会委員 (日本CCS調査(株))
- 2016年度 : 海洋環境事業運営委員会委員 ((公財)笹川平和財団)
- 2016年度 : 茨城県環境審議会茨城県地球温暖化対策実行計画改定小委員会委員 (茨城県生活環境部環境政策課)
- 2016年度 : 気候変動に対応した新たな社会の創出に向けた社会システムの改革プログラム評価作業部会委員 (科学技術振興機構)
- 2016年度 : 神奈川県環境審議会委員 (神奈川県環境農政局)
- 2016年度 : 鎌倉市環境審議会委員 (鎌倉市環境部環境政策課)
- 2016年度 : グリーンエネルギーCO2削減相当量認証委員会委員 (経済産業省 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部)
- 2016年度 : 非常勤講師(環境調和論) (東京大学工学部)
- 2015年度 : 戦略的創造研究推進事業における領域事後評価委員 (科学技術振興機構)
- 2015年度 : 鎌倉市廃棄物減量化及び資源化推進審議会委員 (鎌倉市環境部資源循環課)
- 2015年度 : 茨城県温室効果ガス削減目標見直しに係る検討委員会委員 (茨城県生活環境部環境政策課)
- 2015年度 : 科学技術戦略推進費評価作業部会委員 (文部科学省 科学技術・学術政策局科学技術・学術戦略官付)
- 2015年度 : 日本学術会議委員(地域研究委員会・環境学委員会・地球惑星科学委員会合同 地球環境変化の人間的側面(HD)分科会・ESG小委員会委員) (内閣府 日本学術会議事務局)
- 2015年度 : 特別研究員等審査会委員 ((独)日本学術振興会)
- 2015年度 : 環境配慮型CCS導入検討会委員 (環境省 地球環境局)
- 2015年度 : 茨城県環境審議会委員 (茨城県生活環境部環境政策課環境企画グループ)
- 2015年度 : グリーンエネルギーCO2削減相当量認証委員会委員 (経済産業省 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部)
- 2015年度 : 非常勤講師(環境調和論) (東京大学工学部)
- 2014年度 : 平成26年度「環境保全と都市化に係る協力メカニズム形成等基礎調査委託業務」に関する専門委員会委員 (環境省 地球環境局)
- 2014年度 : 平成26年度REDD推進体制緊急整備事業政策分科会委員 ((独)森林総合研究所)
- 2014年度 : 環境配慮型CCS導入検討会委員 (環境省 地球環境局)
- 2014年度 : 神奈川県環境審議会委員 (神奈川県環境農政局環境部)
- 2014年度 : 特別研究員等審査会委員(総合領域) ((独)日本学術振興会)
- 2014年度 : グリーンエネルギーCO2削減相当量認証委員会委員 (経済産業省 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部)
- 2014年度 : 鎌倉市環境審議会委員 (鎌倉市環境部環境政策課)
- 2014年度 : [連携]客員教授 (東京大学大学院新領域創成科学研究科)
- 2013年度 : 鎌倉市まちづくり審議会委員 (鎌倉市まちづくり景観部)
- 2013年度 : 鎌倉市廃棄物減量化及び資源化推進審議会委員 (鎌倉市環境部)
- 2013年度 : 平成25年度REDD推進体制緊急整備事業政策分科会委員 ((独)森林総合研究所)
- 2013年度 : グリーンエネルギーCO2削減相当量認証委員会委員 (経済産業省 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部)
- 2013年度 : 平成25年度二酸化炭素分離・回収・貯留技術等に係る基礎的制度検討会検討委員 (環境省 総合環境政策局)
- 2013年度 : [連携]客員教授 (東京大学大学院新領域創成科学研究科)
- 2012年度 : 中央環境審議会専門委員 (地球環境部会) (環境省 地球環境局)
- 2012年度 : 戦略的創造研究推進事業(CREST)の研究領域評価委員会専門委員 ((独)科学技術振興機構)
- 2012年度 : グリーンイノベーション戦略協議会懇談会構成員 (内閣府 政策統括官(科学技術政策・イノベーション担当))
- 2012年度 : 「REDDプラスに係る政策論・方法論等に関する政策分科会」委員 ((独)森林総合研究所)
- 2012年度 : グリーンエネルギーCO2削減相当量認証委員会委員 (経済産業省 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部)
- 2012年度 : 神奈川県環境審議会委員 (神奈川県環境農政局 )
- 2012年度 : 平成24年度オフセット・クレジット(J-VER)制度運営委員会委員 (環境省 地球環境局)
- 2012年度 : 平成24年度リオ+20 国内準備委員会/サポートグループ会合 (環境省 地球環境局)
- 2012年度 : グリーンイノベーション戦略協議会構成員 (内閣府 政策統括官(科学技術政策・イノベーション担当))
- 2012年度 : 気候変動に関する将来枠組み検討会委員 ((公財)地球環境戦略研究機関)
- 2012年度 : 鎌倉市環境審議会委員 (鎌倉市環境部)
- 2012年度 : [連携]客員教授 (東京大学大学院新領域創成科学研究科)
- 2011年度 : 鎌倉市まちづくり審議会委員 (鎌倉市まりづくり政策部)
- 2011年度 : グリーンエネルギーCO2削減相当量認証委員会委員 (資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部)
- 2011年度 : REDDプラスに係る政策論・方法論等に関する検討会委員 ((独)森林総合研究所)
- 2011年度 : 次期国際的枠組みについての検討会委員 ((財)地球環境戦略研究機関)
- 2011年度 : 平成23年度オフセット・クレジット(J-VER)運営委員会委員 (環境省 地球環境局)
- 2011年度 : 科学技術政策研究所客員研究官 (文部科学省 科学技術政策研究所)
- 2011年度 : 財団法人地球環境戦略研究機関研究諮問委員 ((財)地球環境戦略研究機関)
- 2011年度 : [連携]客員准教授 (東京大学大学院新領域創成科学研究科)
- 2010年度 : 中央環境審議会臨時委員 (環境省 大臣官房総務課)
- 2010年度 : 科学研究費委員会専門委員 ((独)日本学術振興会)
- 2010年度 : REDDプラス実施に向けた政策面分科会委員 ((独)森林総合研究所)
- 2010年度 : 森林吸収インベントリ情報整備事業委員 (林野庁 森林整備部)
- 2010年度 : 地球温暖化問題の国内外制度に関する調査業務委員 (東京電力(株))
- 2010年度 : MRV検討会委員 ((財)地球環境戦略研究機関)
- 2010年度 : 鎌倉市まちづくり審議会委員 (鎌倉市まちづくり政策部)
- 2010年度 : 平成22年度気候変動将来枠組IGESワーキンググループ委員 ((財)地球環境戦略研究機関)
- 2010年度 : 平成22年度クライメイトデザイン委員会委員 (東京電力(株)、関西電力(株)、電源開発(株))
- 2010年度 : グリーンエネルギー認証運営委員会委員 (資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部)
- 2010年度 : 神奈川県環境審議会委員 (神奈川県環境農政局)
- 2010年度 : 将来の国際情勢と日本の外交(20年程度未来のシナリオ・プラニング)プロジェクト委員 ((財)日本国際問題研究所)
- 2010年度 : 鎌倉市環境審議会委員 (鎌倉市環境部)
- 2010年度 : [連携]客員准教授 (東京大学大学院新領域創成科学研究科)
- 2009年度 : 平成21年度森林吸収源インベントリ情報整備事業検討委員会委員 (林野庁 森林整備部)
- 2009年度 : 科学研究費委員会専門委員 ((独)日本学術振興会)
- 2009年度 : 平成21年度クライメイトデザイン委員会委員 (東京電力(株)、関西電力(株)、電源開発(株))
- 2009年度 : 平成21年度気候変動将来枠組IGESワーキンググループ委員 ((財)地球環境戦略研究機関)
- 2009年度 : [連携]客員准教授 (東京大学大学院新領域創成科学研究科)
- 2008年度 : 気候変動適応型社会の実現に向けた技術開発の方向性立案のためのタスクフォース専門家 (内閣府 政策統括官(社会基盤・フロンティア担当))
- 2008年度 : 中央環境審議会臨時委員 (環境省 大臣官房総務課)
- 2008年度 : グリーン電力基金委員会委員 ((財)広域関東圏産業活性化センター)
- 2008年度 : 地球環境税等研究会委員 (環境省 地球環境局)
- 2008年度 : 日本学術会議連携会員 (内閣府 日本学術会議事務局)
- 2008年度 : 平成20年度気候変動将来枠組IGESワーキンググループ委員 ((財)地球環境戦略研究機関)
- 2008年度 : 神奈川県環境審議会委員 (神奈川県環境農政部)
- 2008年度 : 平成20年度クライメイトデザイン委員会委員 (東京電力(株)、関西電力(株)、電源開発(株))
- 2008年度 : 地球温暖化問題の国内外制度に関する研究会委員 (東京電力(株))
- 2008年度 : 平成20年度森林吸収源インベントリ情報整備事業森林吸収インベントリ情報整備事業(次期約束期間に向けた体制整備等検討委員会)委員 (林野庁 森林整備部)
- 2008年度 : 中央環境審議会臨時委員 (環境省 大臣官房総務課)
- 2008年度 : 鎌倉市環境審議会委員 (鎌倉市環境部)
- 2008年度 : 研究諮問委員 ((財)地球環境戦略研究機関)
- 2008年度 : [連携]客員准教授 (東京大学大学院新領域創成科学研究科)
- 2007年度 : 鎌倉市まちづくり審議会委員 (鎌倉市経営企画部)
- 2007年度 : 2007年度国際海運GHG削減制度研究会委員 ((財)日本船舶技術研究協会)
- 2007年度 : 森林吸収源インベントリ情報整備事業検討委員会 ((独)森林総合研究所)
- 2007年度 : 中央環境審議会専門委員 (環境省 地球環境局)
- 2007年度 : 平成19年度クライメイトデザイン委員会委員 (東京電力(株)、関西電力(株)、電源開発(株))
- 2007年度 : 非常勤講師(ノンプロフィット地球環境論) (東京工業大学大学院社会理工学研究科)
- 2007年度 : 食料・農業・農村政策審議会専門委員 (企画部会) (農林水産省 大臣官房政策課)
- 2007年度 : 地球環境問題に関する有識者会議委員 (農林水産省 大臣官房環境バイオマス政策課)
- 2007年度 : 平成19年度気候変動将来枠組IGESワーキンググループ委員 ((財)地球環境戦略研究機関)
- 2007年度 : 地球温暖化問題の国内外制度に関する検討調査会委員 (東京電力(株))
- 2007年度 : [連携]客員准教授 (東京大学大学院新領域創成科学研究科)
- 2006年度 : 鎌倉市まちづくり審議会委員 (鎌倉市経営企画部)
- 2006年度 : 筑波大学比較市民社会・国家・文化特別プロジェクト研究組織客員研究員 (筑波大学)
- 2006年度 : グリーン電力基金委員会委員 ((財)広域関東圏産業活性化センター)
- 2006年度 : 研究評価委員会「CO2削減等地球環境産業技術研究開発事業(うち地球環境産業技術に係る先導研究」分科会 NEDO技術委員 ((独)新エネルギー・産業技術総合開発機構)
- 2006年度 : 地球温暖化問題の国内外制度に関する検討調査会委員 ((財)日本エネルギー経済研究所)
- 2006年度 : 日本学術会議連携会員 (内閣府 日本学術会議事務局)
- 2006年度 : 平成18年度「クライメントデザイン委員会」委員 ((財)日本エネルギー経済研究所)
- 2006年度 : 非常勤講師(環境システム学演習) (東京大学大学院新領域創成科学研究科)
- 2006年度 : 鎌倉市廃棄物減量化及び資源化推進審議会委員 (鎌倉市資源再生部)
- 2006年度 : 研究諮問委員 ((財)地球環境戦略研究機関)
- 2019年度 : 国連大学高等研究所(UNU IAS)外部評価委員 (United Nations University)
- 2019年度 : 鎌倉市廃棄物減量化及び資源化推進審議会委員 (鎌倉市環境部ごみ減量対策課)
- 2019年度 : 海外環境協力センター理事 ((一社)海外環境協力センター)
- 2019年度 : 環境情報科学センター理事 ((一社)環境情報科学センター)
- 2019年度 : 環境科学会理事 ((公社)環境科学会)
- 2019年度 : 令和元年度気候変動影響評価・適応計画に関する調査・検討等業務「気候変動の影響に関する分野別ワーキンググループ」委員 (環境省 地球環境局)
- 2019年度 : 茨城県地球温暖化対策実行計画推進委員会委員 (茨城県県民生活環境部環境政策課)
- 2019年度 : 千葉県環境審議会委員 (千葉県環境生活部環境政策課政策室)
- 2019年度 : 環境研究総合推進費(【1-1901】世界環境憲章と国際・国内の環境規範のあり方に関する研究)の研究推進に関するアドバイザー (早稲田大学法科学術院)
- 2019年度 : 平成31年度地球温暖化対策に係る技術実証事業管理・検討等事業委託業務における事業監督者 (環境省 地球環境局)
- 2019年度 : CCSの円滑な導入手法に関するヒアリング委員 (環境省 地球環境局)
- 2019年度 : 茨城県環境審議会委員 (茨城県県民生活環境部環境政策課)
- 2019年度 : グリーンエネルギーCO2削減相当量認証委員会委員 (経済産業省 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部)
- 2019年度 : 非常勤講師(環境調和論) (東京大学)
- 2019年度 : 東京都環境審議会委員 (東京都環境局総務部環境政策課)
- 2019年度 : 非常勤講師(D地球環境論) (東京大学教養学部)
- 2022年度 : グローバル・インテリジェンス・プロジェクト(国際秩序の変容と日本の中長期的競争力に関する研究)プロジェクトメンバー (経済産業研究所 )
- 2022年度 : 令和4年度環境省政策評価委員会委員 (環境省 大臣官房総合政策課 企画評価・政策プロモーション室)
- 2022年度 : 日越大学教育・研究・運営能力向上プロジェクト(気候変動・開発分野)講師 (国際協力機構)
- 2022年度 : 茨城県地球温暖化対策実行計画改定小委員会委員 (茨城県県民生活環境部 環境政策課 環境企画グループ)
- 2022年度 : 千葉県地球温暖化対策実行計画改定支援事業業務委託受託者選考審査委員会委員 (千葉県)
- 2022年度 : 総合地球環境学研究所運営会議委員 (総合地球環境学研究所)
- 2021年度 : 鎌倉市事業系一般廃棄物資源化業務委託契約審査委員会委員 (鎌倉市環境部ごみ減量対策課)
- 2021年度 : ムーンショット型研究開発事業外部専門家 (科学技術振興機構)
- 2021年度 : 鎌倉市廃棄物減量化及び資源化推進審議会委員 (鎌倉市環境部ごみ減量対策課)
- 2021年度 : CCUSの円滑な導入手法に関するヒアリング委員 (環境省 地球環境局)
- 2021年度 : 「脱炭素X復興まちづくり」あり方検討会委員 (㈱三菱総合研究所 スマート・リージョン本部)
- 2021年度 : 大熊町ゼロカーボンビジョン検討会委員 (福島県双葉郡大熊町ゼロカーボン推進課)
- 2021年度 : サプライチェーン環境影響の削減に関する専門家会合委員 (東京都環境局資源循環推進部計画課)
- 2021年度 : 茨城県地球温暖化対策実行計画推進委員会委員 (茨城県県民生活環境部環境政策課 地球温暖化対策グループ)
- 2021年度 : 戦略的創造研究推進事業における追跡評価委員 (科学技術振興機構 戦略研究推進部 研究評価グループ)
- 2021年度 : 環境研究総合推進費1-1901の研究推進に関するアドバイザー (早稲田大学 法学学術院)
- 2021年度 : 千葉県総合計画策定懇談会委員 (千葉県総合企画部政策企画課)
- 2021年度 : 令和3年度環境省政策評価委員会委員 (環境省 大臣官房総合政策課 企画評価・政策プロモーション室)
- 2021年度 : 富山県環境審議会調査員 (生活環境文化部環境政策課企画係)
- 2021年度 : 千葉県環境審議会委員 (千葉県環境生活部環境政策課)
- 2021年度 : 千葉県地球温暖化対策実行計画改定基礎調査事業業務受託者選考審査委員会委員 (千葉県環境生活部循環型社会推進課温暖化対策推進班)
- 2021年度 : 茨城県環境審議会委員 (茨城県県民生活環境部)
- 2021年度 : 東京都環境審議会委員 (東京都環境局)
- 2021年度 : 令和3年度地球温暖化対策に係る技術実証事業管理・検討等事業委託業務における事業監督者 (環境省 地球環境局)
- 2021年度 : 研究助成プログラム選考委員 ((公財)トヨタ財団)
- 2021年度 : 非常勤講師(環境調和論) (東京大学工学部)
- 2020年度 : 環境科学会 広報・渉外委員会委員長 ((公社)環境科学会)
- 2020年度 : 中央環境審議会臨時委員 (環境省 大臣官房総務課)
- 2020年度 : グローバル・インテリジェンス・プロジェクト(国際秩序の変容と日本の中長期的競争力に関する研究)プロジェクトメンバー (経済産業研究所)
- 2020年度 : 「環境研究推進費課題名【1-1901】世界環境憲章と国際・国内の環境規範の在り方に関する研究」の研究推進に関するアドバイザー (早稲田大学法学学術院)
- 2020年度 : 「地球温暖化対策の推進に関する制度検討会」委員 (環境省 地球環境局)
- 2020年度 : NEDO技術委員 ((国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構)
- 2020年度 : グリーンエネルギーCO2削減相当量認証委員会委員 (経済産業省 資源エネルギー庁)
- 2020年度 : CCSの円滑な導入方法に関するヒアリング委員 (環境省 地球環境局)
- 2020年度 : 鎌倉市環境審議会委員 (鎌倉市環境政策課)
- 2020年度 : 令和2年度気候変動影響評価に関する調査・検討等業務「気候変動の影響に関する分野別ワーキンググループ」委員 (環境省 地球環境局)
- 2020年度 : 令和2年度地球温暖化対策に係る技術実証事業管理・検討等事業委託業務における事業監督者 (環境省 地球環境局)
- 2020年度 : 日越大学教育・研究・運営能力向上プロジェクト(気候変動・開発分野)講師 ((独)国際協力機構)
- 2020年度 : 環境経済・政策学会理事 (環境経済・政策学会)
- 2020年度 : 非常勤講師(環境調和論) (東京大学大学院工学系研究科)
- 受賞
- 2022年 : 令和3年度NIES賞 (国立研究開発法人国立環境研究所)
- 2021年 : 学術賞 (公益社団法人環境科学会)
- 2019年 : 学術賞 (環境経済・政策学会)
- 学会活動
- 2018年度 : 環境経済・政策学会 : 編集委員会副委員長
- 2017年度 : 環境情報科学 : 編集委員
- 2017年度 : 環境情報科学 : 理事
- 2017年度 : 環境科学会 : 理事
- 2016年度 : 環境経済・政策学会 : 環境経済・政策学会理事
- 2015年度 : 環境情報科学センター : 企画委員
- 2014年度 : 環境経済・政策学会 : 環境経済・政策学会理事
- 2012年度 : 環境経済・政策学会 : 環境経済・政策学会学会賞選考委員会幹事係
- 2012年度 : 環境経済・政策学会 : 常務理事
- 2012年度 : 環境経済・政策学会 : 環境経済・政策学会理事
- 2010年度 : 日本国際政治学会 : 環境分科会世話役
- 2010年度 : 日本国際政治学会 : 編集委員会副主任
- 2009年度 : 環境科学会 : 編集委員
- 2009年度 : 環境科学会 : 幹事
- 2009年度 : 日本計画行政学会 : 編集委員
- 2009年度 : 環境経済・政策学会 : 電子ニュースレター編集委員会委員長
- 2009年度 : 環境経済・政策学会 : 和文誌エディター
- 2008年度 : エネルギー・資源学会 : 平成20年度エネルギー・資源学会 温暖化ワークショップでの講演
- 2008年度 : 環境経済・政策学会 : 環境経済・政策学会常務理事
この研究者の関連情報・記事
-
2022年2月10日
金融とアカデミアとの対話
~地球環境危機の今、どう連携するか~(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2021年11月8日
受賞のお知らせ ~
亀山 康子領域長が公益社団法人環境科学会より学術賞を受賞 -
2020年10月1日
気候安全保障とはなにか
~まだ知らない気候変動のリスクに気づく~(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2020年1月17日
図解でわかる!環境問題
~国立環境研究所×ビジネス図解研究所が初コラボ~
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年10月10日
受賞のお知らせ ~
亀山副センター長が環境経済・政策学会の学術賞を、久保雄広研究員が同学会の奨励賞を同時受賞
-
2016年11月4日
社会環境システム研究センタースタッフインタビューvol.4前編「パリ協定を振り返る」/後編「COP22に向けて」(亀山康子副センター長)を公開しました
-
2016年8月2日
あなたの国の温暖化対策は十分ですか? 気候変動対策の進捗を測るための一般公開シンポジウム開催のお知らせ【終了しました】
-
2015年12月11日
COP21 ジャパンパビリオンにおけるサイドイベント開催報告を掲載しました
-
2015年12月3日
COP21 ジャパンパビリオンにおけるサイドイベント開催のお知らせ【終了しました】
-
2009年1月15日
研究最前線 第5回 地球温暖化をめぐる国際交渉
-
2005年6月15日
京都議定書以降に見えるもの温暖化(4)