ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

資源循環・適正処理を支援する基盤技術研究(平成 27年度)
Study on fundamental technologies required for material cycles and waste treatment

予算区分
AQ センター調査研究
研究課題コード
1115AQ033
開始/終了年度
2011~2015年
キーワード(日本語)
廃棄物,循環資源,化学分析,バイオアッセイ,物性,化学形態,毒性,処理技術,リサイクル技術,バッテリー,バイオマス,有害化学物質,バイオ燃料,ガス化,改質,触媒
キーワード(英語)
Waste, Circulative resources, Chemical analysis, Bioassay, Physicochemical properties, Chemical form, Toxicity, Treatment technology, Recycling technology, Battery, Biomass, Hazardous chemicals, Biofuel, Gasification, Reforming, Catalyst

研究概要

 安全性を確保しつつ、更なる廃棄物の有効利用の推進には、循環資源・廃棄物に含有される有害化学物質と資源物質の同定、毒性、化学形態、物性に係る新規もしくは包括的な各種分析・試験・測定手法の開発が今後も必要である。これらの手法を開発するとともに、毒性等の評価手法の構築および成果の体系化を目的とする。また、リサイクル実績に乏しい廃棄物を資源化するための技術の確立も重要であり、未利用な廃油脂系バイオマス等を原料とした新規処理・資源化等(バイオ重油およびバイオガス化)およびバッテリー等のエネルギー利用・貯蔵の技術開発と実証を通して、より最適な廃棄物処理・有効利用・低炭素化に向けた提言も行う。
 また一方、廃棄物の適正処理と資源循環をともに進めるべき焼却等の熱的な処理施設の整備が、昨今の社会状況下で実績のある従来型焼却施設にとどまる傾向が強いことを背景に、廃棄物処理の低炭素化促進技術と有効かつ的確な評価技術を確立し、社会に示すことで持続的な低炭素社会の実現を支える体系を創る。高エネルギー回収型の熱処理技術として低温型ガス化改質プロセスの実機化を目標に、触媒適用の実機化技術およびガス変換技術等の高度化研究を進める。最終的に、施設評価基準を提示し、高度化したガス化改質装置を組み込んだ廃棄物処理・再生施設の原型モデルを社会に提示する。

研究の性格

  • 主たるもの:基礎科学研究
  • 従たるもの:技術開発・評価

全体計画

 生物検定法によるダイオキシン類と臭素化ダイオキシン類の分別測定評価法を確立して、ニーズや汎用性を考慮してその高度利用について検証する。さらに、金属化合物等については、存在形態別分析・評価手法を開発する。有害化学物質とそれらの代替物質の物理化学パラメータの測定法と推算法ならびに実測データの健全性評価手法を開発し、各手法の体系化を図る.循環資源等の分離回収や貯蔵を設計するための相平衡データの測定とモデル化を行う。未利用な廃油脂系バイオマスを対象に低炭素化に資する新規資源化技術(バイオ重油やバイオガス等)の開発と技術実証を行うとともに、バッテリー等のエネルギー利用・貯蔵技術に関して効率化と廃棄物発生抑制化の技術開発も行う。
 低温型ガス化改質プロセス実用設備原型の開発においては、2011-2012年度には重要な要素技術である触媒調製技術とガス質変換反応への基礎的適用効果に関し検討する。2013年度以降は、触媒合成法の高度化と実用化に向けた課題の抽出、また、ガス質変換技術に関しては、逆シフト反応およびメタン化反応への合成触媒適用の効率および選択性向上のための研究、さらに実際のバイオマスガス化生成ガスへの適用性評価を進める。最終年度においては、施設評価基準のスタンダード、および低温型ガス化改質高度エネルギー回収装置を組み込んだ廃棄物処理・再生施設の原型モデルを提示する。

今年度の研究概要

 バイオアッセイについては、新規バイオ燃料とその燃焼ガスを対象としてPAHs由来ハザード評価と要因解析を行い、その強度や特性と燃焼条件や燃料組成等との関係を明らかにする。物性測定については、新規PBDE代替臭素系難燃剤の蒸気圧に加えて、水溶解度および分配係数を測定する。また、新規バイオ燃料と既存の化石燃料の混合物に対する相平衡を測定しつつ、相平衡関係を適切に推算できる計算法を提案する。デュアルバイオ燃料製造技術の開発では、メタン発酵を安定運転するための阻害物質モニタリング技術を開発し、その効果を確認する。二次電池の技術開発では、これまで得られた高圧力充放電による電極長寿命化技術を電極の完全再生技術として応用し、電極の再生条件と性能を評価する。熱分解ガス化の研究については、急速熱分解に着目し、触媒等の利用を含めて条件を設定し、得られたバイオオイルの化石燃料に対する可溶性を評価するとともに、生成ガスの組成を分析する。

外部との連携

共同研究機関:岡山大学、京都大学、兵庫県立大、首都大学東京、工学院大学、日本大学

課題代表者

倉持 秀敏

  • 資源循環領域
  • 副領域長
  • 博士(工学)
  • 化学工学,化学,工学
portrait

担当者