ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

公開シンポジウム2022
未来につなぐ世界との絆-持続可能な地球を目指して-

公開シンポジウム2022のバナー
  • HOME
  • 講演発表
  • ポスター発表
  • 参加申し込み

公開シンポジウム2022の概要

 国立環境研究所では環境問題について、気候変動、資源循環、自然共生、安全確保、地域共創、社会、適応、災害環境など様々な分野で取り組んでいます。これらの多くの分野において目指していることは持続可能な社会の実現ですが、日本だけの取り組みでは難しく、国際的な協力の下での研究、取り組みが必要です。そこで今回のシンポジウムでは、これまで蓄積してきた研究の成果をもとに、「未来につなぐ世界との絆-持続可能な地球を目指して-」をテーマに国立環境研究所が進める様々な環境研究にかかる国際的な研究活動について、皆さまに知っていただく機会とするため、5つの講演及びポスター発表をオンラインで開催します。
 オンライン配信を通じて、将来の安全・安心な社会の構築を目指し、環境問題について共に考える機会とさせていただきたいと考えています。

プログラム

時間 講演タイトル・講演者
13:00~13:05 開演
13:05~13:15 開会挨拶
理事長 木本 昌秀
13:15~13:30 講演1 アジアの生物多様性の保全にむけて-現状と課題-
生物多様性領域 竹内 やよい
13:30~13:45 講演2 モンゴル草原の持続的利用を目指して
    -牧草地の牧養力への影響評価-

地域環境保全領域 王 勤学
13:45~14:00 講演3 アジアのごみ処理研究-現場の問題解決から国際的な貢献まで-
資源循環領域 石垣 智基
14:00~14:10 休憩
14:10~14:25 講演4 Lidarで繋がる世界の大気エアロゾル観測
    -アジアの黄砂から南米の火山灰まで-

地球システム領域 神 慶孝
14:25~14:40 講演5 気候変動対策の共便益効果とは?
    -パリ協定1.5℃目標に向けて-

社会システム領域 花岡 達也
14:40~14:50 閉会挨拶
理事 森口 祐一
14:50~15:00 休憩
15:00~16:00 ポスター発表(19題)

開催方法

■配信日時
 2022年6月23日(木)13:00~16:00

■配信方法
 講演会:Zoomウェビナー
 ポスター発表:Zoomミーティング

お問い合わせ先

国立環境研究所 企画部 広報室
〒305-8506
茨城県つくば市小野川16-2
TEL:029-850-2309 E-Mail:koukai2022_jimu(末尾に@nies.go.jpをつけてください)

※事前にメールにてご案内をしている方々につきましては、Gmailの場合、稀に迷惑メールに分類される場合がございます。

NEWS

2022. 9.01 講演発表ページに講演アーカイブ動画、Q&Aを掲載しました。
2022. 6.21 講演発表ページに講演資料を掲載しました。
2022. 6.09 講演発表ページに講演概要、講演者写真を掲載しました。
2022. 6.02 ポスターセッションの発表ポスターを公開しました。
2022. 5.19 公開シンポジウム2022のWEBサイトを公開しました。

講演1

  • アジアの生物多様性の保全にむけて-現状と課題-
    生物多様性領域 竹内 やよい

生物多様性の宝庫であるアジア熱帯林は、地域の生態系を支え、社会へ恵みをもたらしています。しかし、アジアではいまだ大規模な土地利用の転換・開発が進んでおり、生物多様性の急速な喪失が懸念されています。豊かな熱帯林を保全するためには、生態系のモニタリング、生態系のメカニズムを理解することが必要です。この講演では、アジアにおける生物多様性の現状を整理し、持続可能な社会を達成にむけた開発と保全の課題と国立環境研究所の取り組みについてご紹介します。
 講演資料  動画  Q&A

講演2

  • モンゴル草原の持続的利用を目指して-牧草地の牧養力への影響評価-
    地域環境保全領域 王 勤学

国土の70%以上を草原が占めるモンゴルでは、かつて遊牧によって草原を持続的に利用してきましたが、近年では、気候変動に加え、都市や鉱山、農地の開発など様々な影響によって、草原の砂漠化や荒廃が進行し、持続的に利用できない地域が出てきています。国立環境研究所では、温暖化影響早期観測ネットワークを構築し、温暖化による永久凍土の融解や牧草地の生産性に及ぼす影響を解明しました。また、モンゴルの重点的地域を対象に、気候変動に加え、人為的攪乱が牧草地の牧養力およびその脆弱性に及ぼす影響を明らかにしました。最後に、健全な草原生態系を維持するための幾つかの適応策を提言しました。この講演では、モンゴル草原における課題と持続的利用を目指した国立環境研究所の取り組みについてご紹介します。
 講演資料  動画  Q&A

講演3

  • アジアのごみ処理研究-現場の問題解決から国際的な貢献まで-
    資源循環領域 石垣 智基

アジアでは、多くの人々がごみに由来する問題をかかえています。それは単なる別の国の出来事ではなく、日本にいる私たちや世界中の人の生活に影響を与える可能性があります。この講演では、ごみの市中投棄・埋立処分・資源利用などのトピックスについて、私たちの東南アジアでの調査研究活動と、得られた成果を国際的な機関を通じて活用している事例についてご紹介します。
 講演資料  動画  Q&A

講演4

  • Lidarで繋がる世界の大気エアロゾル観測-アジアの黄砂から南米の火山灰まで-
    地球システム領域 神 慶孝

国立環境研究所では、世界の大気エアロゾル(PM2.5など)をモニタリングするため、国内外の関係機関と協力してライダー(Lidar)観測網を構築してきました。ライダーはレーザーを使った遠隔計測技術で、この技術を用いることで上空の大気エアロゾルの種類や量を観測することができます。この講演では、東アジアの黄砂から南米チリ・アルゼンチンにおける火山灰の観測まで、ライダーを使った大気エアロゾル観測の研究成果や国際共同プロジェクトをご紹介します。
 講演資料  動画  Q&A

講演5

  • 気候変動対策の共便益効果とは?-パリ協定1.5℃目標に向けて-
    社会システム領域 花岡 達也

気候変動枠組条約パリ協定において「産業革命前と比較して、世界の平均気温上昇を2℃未満に抑える(“2℃目標”)とともに1.5℃に抑える(“1.5℃目標”)努力を追求する」ことが合意されました。この1.5℃目標の実現には、2050年頃までに正味CO2排出量をゼロ(いわゆるカーボン・ニュートラル)にする必要があります。しかし、1.5℃目標に向けた温室効果ガスの大幅削減は容易ではありません。特にアジア地域では、温室効果ガスだけでなく大気汚染物質の排出量も増加し続けているため、双方を同時に削減する必要があるます。この講演では、現在の温室効果ガスの排出量の傾向と2℃目標や1.5℃目標とのギャップの状況を整理し、特にアジア途上国における気候変動対策と、同時に期待されている大気汚染物質や水銀などの共便益削減効果に関する研究について、国立環境研究所の取り組みをご紹介します。
 講演資料  動画  Q&A

番号 タイトル ・ 発表者 発表ポスター
P01 温室効果ガスを監視する:パリ協定達成に向けて
地球システム領域 伊藤 昭彦
発表ポスター1
P02 持続的な窒素管理に向けて-国際社会と国環研の取り組み-
地球システム領域 仁科 一哉
発表ポスター1
P03 はっ水スプレー剤に含まれる有機フッ素化合物を調べる
資源循環領域 松神 秀徳
発表ポスター1
P04 黄金の輝きの影-金の採掘と水銀の不適切な流通-
資源循環領域 程 英超
発表ポスター1
P05 先が読めない廃止期間を評価するための数値モデルの構築
資源循環領域 石森 洋行
発表ポスター1
P06 リチウムイオン電池の廃棄に伴う火災等の発生と対策
資源循環領域 寺園 淳
発表ポスター1
P07 子どもの健康と環境に関する全国調査-エコチル調査の研究成果(2022年)-
環境リスク・健康領域 磯部 友彦
発表ポスター1
P08 航空機が排出する超微小粒子状物質
環境リスク・健康領域 伏見 暁洋
発表ポスター1
P09 水底の泥、どれだけ汚れたら問題?底質毒性試験法の開発
環境リスク・健康領域 遠藤 智司
発表ポスター1
P10 将来の海産物中メチル水銀濃度予測への取組み
環境リスク・健康領域 武内 章記
発表ポスター1
P11 対策によるオゾン濃度低減効果の裏付けと将来予測手法の開発
地域環境保全領域 茶谷 聡
発表ポスター1
P12 気候変動に伴って黄砂はどう変化していくか?
地域環境保全領域 清水 厚
発表ポスター1
P13 環境DNAによる効率的な生物調査のための新しいデータ解析手法
生物多様性領域 深谷 肇一
発表ポスター1
P14 マングローブ植物は菌根菌と共生しているか?
 生物多様性領域 赤路 康朗
発表ポスター1
P15 脱炭素NIESに向けて:国立環境研究所は電力をどこで使っている?
社会システム領域 芦名 秀一
発表ポスター1
P16 脱炭素社会を目指す地産地消型エネルギー計画・評価手法の開発
社会システム領域 平野 勇二郎
発表ポスター1
P17 市民と行う生物季節モニタリングの開始
気候変動適応センター 辻本 翔平
発表ポスター1
P18 スジエビとヨシノボリ類のセシウム濃度の季節変化
福島地域協働研究拠点 境 優
発表ポスター1
P19 国環研と産学連携するには-研究シーズ紹介-
連携推進部
発表ポスター1

※発表タイトルについては変更となる場合があります。予めご了承ください。

1.参加費

参加費は無料です。下記申し込み方法によりお申し込みください。

2.申し込み方法

多数の参加登録ありがとうございました。受付は終了しました