ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

ガス状ほう素化合物による大気汚染監視測定技術及び除外技術の開発(平成 16年度)
Development of technology for the measurement of airborne boron pollution and elimination of pollutants

予算区分
BC 環境-公害一括
研究課題コード
0305BC499
開始/終了年度
2003~2005年
キーワード(日本語)
ほう素,植物,ガス,粒子状物質,化学形態
キーワード(英語)
BORON,PLANT,GAS,PARTICULATE MATTER,CHEMICAL STATES

研究概要

大気中のほう素化合物の存在形態に関する知見は不足しているが、ほう素化合物を製造する事業所周辺で植物被害が現れ、大気中のほう素化合物の発生源、環境中での動態、植物に対する毒性について早急に研究、対策する必要が生じた。
事業所内の高温排ガスから植物に取り込まれるまでの過程で、ほう素化合物の化学形態は変化していることが予想される。植物被害をもたらしたほう素化合物の形態と被害原因をフィールド観測、植物曝露実験を通じて明らかにすることを目的とする。また、共同研究機関によりほう素化合物の除外技術を開発する。

研究の性格

  • 主たるもの:応用科学研究
  • 従たるもの:

全体計画

大気中のほう素化合物を化学形態や存在状態を区別して捕集、測定する技術を開発する(15~16年度)。植物被害地域周辺の大気・植物・土壌の観測を通じて、放出されたほう素化合物の化学形態、ガス体から粒子態への移行、植物への取り込みなどの動態を解析する(15~17年度)。加熱炉などからほう素化合物を発生させる装置を作成し、微粒子状・ガス状ほう素化合物の植物曝露実験を開始し、根からのほう素過剰摂取との差異を比較する(15~17年度)。

今年度の研究概要

ほう素化合物の生成は、煙道中の水分や温度と関連があるため、気温、湿度の異なる時期での実測を行う。加熱炉からほう素化合物を発生させ、種々の植物種に対して曝露実験を継続する。植物葉へのほう素動態を明らかにするため、同位体ラベルしたほう素化合物を用いる曝露系を作成する。

備考

共同研究機関:(独)産業技術総合研究所,東京大学大学院新領域創成科学研究科,富山県環境科学センター

課題代表者

田中 敦

担当者

  • 瀬山 春彦
  • 西川 雅高