ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

中国湖沼をモデルとしたバイオ・エコシステム導入アオコ発生防止効果の調査研究(平成 17年度)
Studies and research on effects of introduction of bio-ecosystem preventing generation of cyanobacteria in Chinese lakes as a model case

予算区分
CD 文科-科研費
研究課題コード
0305CD329
開始/終了年度
2003~2005年
キーワード(日本語)
高度処理浄化槽, 植生浄化, バイオ・エコエンジニアリング, 無動力型嫌気ろ床土壌トレンチ, 有毒アオコ
キーワード(英語)
ADVANCED JOHKASOU, PURIFICATION SYSTEM USING PLANT, BIO-ECO ENGINEERING, POWERLESS ANAEROBIC/ AEROBIC SOIL TREATMENT SYSTEM, TOXIC ALGAE

研究概要

本学術調査研究は、中国貴州省の重要な淡水資源としての紅楓湖・百花湖・小関ダム等の湖沼をモデルとして、有毒アオコの発生実態調査を行うとともに、富栄養化の主な原因となる流域の生活系・産業系排水の排水性状の把握、発生源対策としてのバイオとエコのハイブリッド化による地域特性を考慮した水環境修復技術としてのバイオ・エコシステムを構築するものである。

研究の性格

  • 主たるもの:技術開発・評価
  • 従たるもの:基礎科学研究

全体計画

中国貴州省をモデルとした生活排水対策に焦点を当て、特にアオコの発生に関する質的・量的実態調査とその原因物質である窒素やリンの排出実態調査およびバイオ・エコシステム導入効果について調査研究を実施する(15年度〜16年度)。実態調査結果を基に、流域の地域特性も考慮したバイオ・エコシステムの効率化を図り、地域特性に適合した分散型および直接型の水環境修復技術としての効果を総合的に評価・解析する(16年度〜17年度)。

今年度の研究概要

中国における人口圧,水質レベル等の異なる貴州省紅楓湖,大理州景勝湖沼,雲南省デンチ湖等の流域汚濁発生源対策と河川・湖沼の直接浄化対策の技術開発・総合評価分析としての有機物,栄養塩類および窒素・リン比等の実態調査,藻類増殖ポテンシャル評価試験等による富栄養化ポテンシャルの定量的評価等を実施するとともに,藻類の現存量および藻類産生毒素ミクロキスチンの濃度等の調査を実施し,バイオ・エコエンジニアリング技術の地域特性に適したシステム導入による環境修復効果を評価・解析する。さらに,中国側との合同検討会等により,国産技術の中国への移転に係る共同体制および中国型のシステム技術開発・普及の方向性を構築する。

備考

中国側カウンターパート:孔海南(上海交通大学 教授)旧研究課題コード:0305CB581

課題代表者

稲森 悠平

担当者