ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

文理融合に基づく淡水生態系の生物多様性保全・管理手法の開発(平成 22年度)
Developing management methods for freshwater ecosystems based on an interdisciplinary approach

予算区分
CD 文科-科研費
研究課題コード
0911CD001
開始/終了年度
2009~2011年
キーワード(日本語)
生物多様性,保全,池
キーワード(英語)
biodiversity, conservation, ponds

研究概要

日本の灌漑用ため池は,生物多様性の宝庫で,淡水域の生物資源の保全の場として極めて高い価値を持つ。しかし,都市化や農業の衰退が進む現在,その環境も脅かされている。ため池の維持管理は社会的な営みであるため,その保全は自然科学と社会科学双方の知識を融合して実施することが望まれる。そこで,まず,自然科学の手法でリスク因子や生物間相互作用を明確化し,さらに社会科学の手法で人々の選好を探り,双方の知識を融合して,淡水域の生物多様性の効果的な保全・管理に有効な手法の開発を目指す。

研究の性格

  • 主たるもの:応用科学研究
  • 従たるもの:技術開発・評価

全体計画

生物多様性低下の原因となっているリスク要因の解明、外来動物の生態影響評価、ため池に関わる人々の選好構造の解明を総合し、1)兵庫県南西部を対象とし、生物の分布モデルに基づく保全地区の設定(希少種の優先保全地域と侵入種の優先駆除地域)と社会的に有効な保全地区の設定(保全・管理意識の高さ、社会的な便益の大きさ)から、保全に有効な地域を明確にする。2)保全効果の高い地区を対象に、個別の保全活動(池の管理、植生回復、侵入種の駆除、希少種の保全)に焦点をあて、科学的に有効な保全策について順応的管理が可能な取り組み試案を作成する。

今年度の研究概要

アンケート調査
昨年度実施した、外来種管理に対する一般市民の選考(価値観)についての、経済評価結果の解析を進める。

審議型経済評価
ため池の生物多様性保全に対する一般市民の選考を、経済評価を用いて把握する。専門家の講義、ため池の管理農家やため池の生物多様性の保全活動を主催している市民との話し合いなどにより、選考がどのように変化するのかについて、CVMないしコンジョイント分析により、評価する。

備考

柘植隆宏(甲南大学)西川潮(新潟大学)

課題代表者

高村 典子

担当者

  • 赤坂 宗光