ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

生活圏における人への曝露量評価(平成 31年度)
Exposure assessment of radiation and harmful substances

予算区分
AS 災害環境研究
研究課題コード
1620AS005
開始/終了年度
2016~2020年
キーワード(日本語)
曝露評価,曝露モデル
キーワード(英語)
exposure assessment, exposure model

研究概要

東日本の広域的な被ばく線量の推計、福島県内避難地域におけるきめ細かい被ばく線量推計と将来予測を行う。また、リスクコミュニケーション支援として、被ばく線量低減に資するモニタリングデータの収集や災害にともなう総合的な健康リスク評価を行う。さらに、被ばく線量の評価モデルをベースとして、平時および今後の起こりうる災害時(緊急時)の化学物質曝露評価システムの構築を行う。

研究の性格

  • 主たるもの:基礎科学研究
  • 従たるもの:

全体計画

サブテーマ1)曝露評価モニタリング
避難地域の自治体、住民やNPO等と協働した生活環境に密着したモニタリングの実施。具体的には、室内環境や大気中の放射性物質濃度変動など住民の安全・安心に資するモニタリングを実施する。
避難地域における生活状況に応じた被ばく線量予測のためモニタリング・解析の実施。具体的には、室内環境における空間線量の特性評価や効果的な遮へい法などについて、居住・生活環境に即した実測と解析を行う。
被ばく線量の将来予測や被ばく線量低減に資するデータ収集。
被ばく解析や動態予測に係る放射性核種(放射性セシウム同位体比、放射性ストロンチウム等)に関する分析手法開発とモニタリングの実施。

サブテーマ2)曝露評価モデリング
被ばく線量推計モデルの精緻化と避難地域における被ばく線量予測(サブテーマ1、PG1PJ1との連携)。
外部研究機関、大気モデルと連携した経気道の放射性ヨウ素・セシウムの初期被ばく推計。
災害に伴って変化した要因を含めた、総合的な健康リスクの評価。
PG3PJ2との連携、曝露係数等のデータのデータベース化整備等による、平時および災害時(緊急時)の化学物質の曝露評価システムの構築。

今年度の研究概要

サブテーマ1)曝露評価モニタリング
・前年度に引き続き、避難解除地域等の自治体、大学、住民やNPO等と協働し、大気粉じん中放射性セシウムのモニタリング、室内環境における空間線量の特性評価や効果的な遮へい法、清掃方法などについての調査を行い、住民に情報を提供する。

サブテーマ2)曝露評価モデリング
・前年度までに収集した情報やデータに基づき、被ばく線量推計モデルの精緻化と避難地域における被ばく線量予測を行う。
・初期被ばく線量(経気道の放射性ヨウ素による甲状腺被ばく線量)の推計およびパラメータ精査、不確実性評価を行う。

外部との連携

東京大学、福島大学、認定NPO法人ふくしま再生の会

課題代表者

中山 祥嗣

  • 環境リスク・健康領域
    エコチル調査コアセンター
  • 次長
  • 博士(医学)
  • 医学,化学
portrait

担当者