ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

福島第一原発事故で放出された放射性セシウムの大気再飛散と大気植生間の循環の解明(平成 31年度)
Atmospheric resuspension of radiocesium from Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident

予算区分
CD 文科-科研費
研究課題コード
1719CD029
開始/終了年度
2017~2019年
キーワード(日本語)
放射性セシウム,再飛散
キーワード(英語)
radiocesium,resuspension

研究概要

福島第一原子力発電所事故によって、環境中に多量に放出された放射性セシウムの一部は、再飛散と地表面・植生への沈着を繰り返し、原発事故後5年を経過した現在も大気中を浮遊している。高汚染のため帰宅困難区域となった浪江町津島地区での観測により、5月〜9月の夏季に大気中の放射能濃度が増加し、その原因は森林生態系からの放出であると推定されている。
本研究では、夏季に盛んになる森林生態系からの放射性セシウムの放出形態の解明とフラックスの測定等を通じ、そのメカニズムを定量的に理解し、モデル化することで、現状大半が除染対象とならない森林生態系から除染済み地区を含む周辺への放射性セシウムの移行の推定を行うことを目的とする。また、大気に放出されたセシウムの農作物を含む生物への再吸収による、大気-生態系循環についても明らかにする。

研究の性格

  • 主たるもの:基礎科学研究
  • 従たるもの:応用科学研究

全体計画

本研究の目的を達成するために、以下の方法で研究を実施する。
1) 福島県の高放射線量域において大気エアロゾル及び降水の連続サンプリングを実施し、大気放射能濃度および沈着量の定量、サンプリング試料の化学・生物学的分析による大気再飛散をもたらす有機成分・生物粒子・土壌ダストの同定とその割合の定量化
2) 渦集積法装置の開発とそれを用いた平地及び森林内での放射性セシウム放出フラックスの測定
3) 大気再飛散を考慮した、大気放射性セシウムの化学輸送モデルの構築
4) 大気エアロゾル試料抽出液による植物培養実験による、放射性セシウム循環の推定

今年度の研究概要

大気再飛散過程を取り入れた化学輸送モデルの構築による大気放射性セシウムの移行量の推定:森林域におけるフラックス推定結果をもとに、気象要素などとの関係を調べ、大気再飛散フラックスをモデル化するためのパラメタリゼーションを考案し、モデルに試験的に組み込む。

外部との連携

研究代表者:茨城大学・北和之教授
参画機関:茨城大学、福島県立医科大学、筑波大学、香川大学、金沢大学、早稲田大学、大阪大学

課題代表者

森野 悠

  • 地域環境保全領域
    大気モデリング研究室
  • 主幹研究員
  • 博士(理学)
  • 地学
portrait