ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

多媒体モデリングと戦略的モニタリングによる放射能汚染の広域環境影響評価(平成 25年度)
Regional environmental assessment of radioactive materials based on the multimedia modelling and strategic monitoring

予算区分
NA 寄付
研究課題コード
1113NA002
開始/終了年度
2011~2013年
キーワード(日本語)
放射性物質,多媒体環境モデリング,環境計測,広域環境アセスメント
キーワード(英語)
radioactive materials, multimedia environmental modelling, environmental measurement, regional environmental assessment

研究概要

大気中に放出された放射性物質による、関東とその周辺地域における広域環境汚染の実態と発生メカニズムを解明するために、大気−陸水−土壌−植生−上下水道−海洋などを対象とした環境多媒体結合モデルを構築する。また、既に筑波周辺で開始している自然環境モニタリングを戦略的に整備し、放射能汚染の長期推移を把握するとともに、地方環境研究所や環境NPOとの協働により広域汚染の実態と影響を把握し、その結果を市民にわかりやすく発信する。これらのモニタリングとモデリングの連携により、関東周辺において広域環境汚染の影響評価(環境アセスメント)を行い、社会に対して情報発信する。

研究の性格

  • 主たるもの:応用科学研究
  • 従たるもの:技術開発・評価

全体計画

広域環境汚染メカニズムを多媒体結合モデリングによって解明するとともに、その時間的推移を把握するために、戦略的・長期的な環境モニタリングを実施する。更に、モデリングとモニタリングの連携により、放射能汚染による環境影響を評価する。具体的には、放射性物質の広域環境動態を解明するために、大気、海洋、多媒体モデルを結合したモデルを構築する。既に開始している環境モニタリングを戦略的に整備し、放射能汚染の長期推移を把握するとともに、地方環境研究所との連携や市民参加型モニタリングにより広域汚染実態を把握する。
(1年目)研究体制を確立し研究計画を作成して各研究班の研究を開始する。モデリングとモニタリングを開始・継続する。
(2年目)モデリングとモニタリング結果により放射能汚染の実態と放射性物質の環境動態を解明する。更に、放射能汚染による広域的な環境影響を評価する。研究成果をとりまとめて社会に発信する。

今年度の研究概要

環境中の放射性物質のモニタリングを継続すると同時に蓄積したデータの解析を進める。また、環境モデル結果並びにアセスメント結果を解析する。これらを総合して、研究結果全体をとりまとめる。

外部との連携

共同研究機関:国立保健医療科学院、東京大学大学院、NPO「宍塚の自然と歴史の会」

関連する研究課題

課題代表者

大原 利眞

担当者