ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

循環型社会ビジョン実現に向けた技術システムの評価モデル構築と資源効率・環境効率の予測評価(平成 21年度)
Establishment of assessment model and projection and assessment of resource/envaironmental efficiency for technological systems forward a sound material cycle society

予算区分
BE 環境-循環型社会
研究課題コード
0810BE002
開始/終了年度
2008~2010年
キーワード(日本語)
物質フロー分析,循環資源,資源効率,環境効率,将来予測,循環型社会
キーワード(英語)
Material Flow Analysis, Recyclable Resource, Resource Efiiciency, Environmental Efficiency, Future Projection, Sound Material Cycle Society

研究概要

主要な循環資源に焦点を絞り、モノの特性に応じた空間スケール(循環圏)の中で実現可能な具体的な循環技術システムを設計する。また、投入−産出(I-O)型のシステム評価モデルとしてプロセス関数を定義するための物質フローやコスト等の統合的な情報基盤を整備する。それによってシステム評価モデルを構築し、資源効率(脱物質化)や環境効率(脱温暖化)等の観点からシステム実現の効果を予測評価し、近未来ビジョンへの転換の意義を定量的に明らかにする。

研究の性格

  • 主たるもの:政策研究
  • 従たるもの:技術開発・評価

全体計画

近未来の人口動態、国土・都市、産業、行政システム、生活(主に消費)等に関係する数パターンの社会像(将来シナリオ)を異なる空間(都市型・農村型・二次産業集中型等)に描写し、主要な循環資源の発生との大まかな因果関係を定量的に表現する。それらの循環資源について空間(循環圏)の中での発生特性や需要特性に応じた実現可能な具体的な循環技術システムを現状の開発状況等も踏まえて設計する。実際のフィールドでの先進的なシステムづくりの事例や技術開発の状況等を調査し、物質フローやコスト等の統合的情報基盤整備に着手する。(平成20年度)
統合的な情報基盤整備を基に、投入−産出型のシステム評価モデルとしてプロセス関数を定義する。評価モデルを用いた資源効率(脱物質化)や環境効率(脱温暖化)等の観点からの効果予測の指標を設定する。(平成21年度)
想定した社会像に応じた空間(循環圏)と近未来の循環技術システムを全国あるいは特定のエリアに外挿した上で、資源効率(脱物質化)や環境効率(脱温暖化)等の観点からシステム実現による効果を予測評価する。(平成22年度)

今年度の研究概要

統合的な情報基盤整備を基に、想定する近未来の循環技術システムのシナリオに基づいた投入−産出(I-O)型のシステム評価モデルとしてプロセス関数を定義する。主要な循環資源について、評価モデルを用いたシナリオ分析を行い、資源効率(脱物質化)や環境効率(脱温暖化)等の観点からの効果予測の指標を設定し、効果を明らかにする。

備考

共同研究者:岡本誠一郎(独立行政法人土木研究所),大木達也(独立行政法人産業技術総合研究所),荻野暁史(畜産草地研究所),藤井 実(名古屋大学),中山裕文(九州大学大学院),八木美雄(財団法人廃棄物研究財団),立尾浩一(財団法人日本環境衛生センター),小林均((株)エックス都市研究所),山口直久((株)エックス都市研究所)

課題代表者

大迫 政浩

  • 資源循環領域
  • 領域長
  • 工学博士
  • 工学
portrait

担当者