ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

地域活性化をめざしたバイオマス利用技術戦略の立案手法の構築(平成 24年度)
Establishment of strategy planning method on biomass utilization for regional revitalization

予算区分
BE 環境-推進費(補助金)
研究課題コード
1012BE003
開始/終了年度
2010~2012年
キーワード(日本語)
バイオマス,地域活性化,戦略立案
キーワード(英語)
biomass, regional revitalization, strategy planning

研究概要

本研究では、まず、既存のバイオマス利用事例の情報を整理した上で、地域活性と関連する要素間の関係性を明確化し、それを表現するモデル(「関係モデル」)を作成する。また、同モデルを踏まえて可能な限り定量的に評価を行うモデル(「評価モデル」)も作成する。要素間の係数の根拠となるデータは統計や文献から収集する。既存データが存在しない社会的要素に関しては、アンケート調査を実施してデータを収集する。同時に、具体的な地域とバイオマスを想定した地域活性化戦略と技術システムを提案する。さらに、事例研究として、評価モデルに技術システムのデータを入力し、バイオマス利用による地域活性化戦略の定量的効果を検証する。これに定性的考察も加え、想定地域を活性化しうるバイオマス利用戦略を立案する。さらに、事例研究を通じてモデル自体も修正し、汎用的な戦略立案手法を確立する。

研究の性格

  • 主たるもの:行政支援調査・研究
  • 従たるもの:応用科学研究

全体計画

 本研究の全体像としては、まず、既存のバイオマス利用事例の情報を整理した上で、地域活性と関連する要素を列挙する。次に、それら要素間の関係性を明確化する。
さらに、この関係性を表現するモデル(以下「関係モデル」)を作成する。具体的には、バイオマス利用システムが導入されたときに、その種類や規模に応じて、地域のバイオマスフロー、環境負荷排出量および事業収支が変化し、それと連動して社会経済的な要素が変化し、最終的に地域活性の要素が変化するものである。また、同モデルを踏まえて可能な限り定量的に評価を行うモデル(以下「評価モデル」)も作成する。要素間の係数の根拠となるデータは統計や文献から収集する。既存データが存在しない社会的要素に関しては、アンケート調査を実施してデータを収集する。
同時に、関係モデルと事例情報を踏まえ、具体的な地域とバイオマスを想定した、バイオマス利用による地域活性化戦略を検討し、戦略に沿った技術システムを設計する。
さらに、事例研究として、評価モデルに技術システムのデータを入力し、バイオマス利用による地域活性化戦略の定量的効果を検証する。その結果、改善点が抽出されればシステムを再設計し、最適化を図る。このような定量的評価に定性的考察も加え、想定地域を活性化しうるバイオマス利用戦略を立案する。さらに、事例研究を通じて関係モデルや評価モデル自体の課題も修正し、他の地域でも適用できる汎用的な戦略立案手法を確立する。

今年度の研究概要

平成23年度に実施したアンケート本調査の結果を分析し、地域活性化の分析モデルにおけるパラメータを設定するとともに、適宜モデル構造の修正も図る。また、郵送やヒアリングの本調査で得られた地域や技術のデータの整備を完了する。以上の成果を踏まえ、先に提案された具体的な地域における戦略について、中心となるバイオマス利用技術システムのデータを評価モデルに入力し、地域活性化の指標の値を算出する。その結果から、提案された戦略の有効性を検証するとともに、評価モデル自体の妥当性を検証する。こういった事例研究を通じて、バイオマス利用戦略の立案手法を確立する。

外部との連携

農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所(柚山義人)
土木研究所・土木研究所 材料地盤研究グループ(内田 勉)
岩手大学 農学部(伊藤幸男)
芝浦工業大学 工学部(栗島英明)

課題代表者

稲葉 陸太

  • 資源循環領域
    資源循環社会システム研究室
  • 主任研究員
  • 博士(工学)
  • 工学,システム工学,機械工学
portrait

担当者