ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

生物多様性・生態系情報の基盤整備(平成 25年度)
Monitoring projects and database management of biodiversity and ecosystem

予算区分
AP 基盤整備
研究課題コード
1115AP090
開始/終了年度
2011~2015年
キーワード(日本語)
湖沼モニタリング,生物多様性
キーワード(英語)
monitoring of lake environment, biodiversity

研究概要

長期にわたる継続的な生物多様性・生態系の監視を継続するとともに、生物多様性や生態系の評価・予測・保全・再生に向けた情報基盤整備を推進する。

1.陸水域(湖沼)モニタリング
(1)GEMS/Water ナショナルセンター事業
国連(UNEP)の地球環境監視システム陸水監視部門(GEMS/Water)のわが国のナショナルセンターとして、地方公共団体などから提供される河川・湖沼における観測点の水質データを収集し、世界最大規模の淡水水質データベースGEMStatへの登録を行う。
(2)霞ヶ浦トレンドモニタリング
代表的な富栄養湖である霞ヶ浦を、GEMS/WaterトレンドモニタリングステーションおよびJaLTER(日本長期生態学研究)のコアサイトとして、定期的な採水・採泥調査と生物調査を実施し、分析結果はデータベースで整備・公開する。
(3)摩周湖ベースラインモニタリング
GEMS/Waterベースラインモニタリングステーションとして、高感度分析技術に基づき、大陸規模における化学物質の長距離物質輸送の定量的評価とその長期変動を解明する。また日本最大の透明度を持つ摩周湖の透明度長期変化に関しても、先端的な観測方法と生物群集の変動から、透明度の長期変動とその要因について解析する。

2.データベースの整備
環境微生物の分類・記載、絶滅危惧種の保全、侵入生物、ため池の流域データ整備、霞ヶ浦モニタリングなど、これまで個別問題に対応するために構築されてきた生物多様性と生態系に関係するデータベースの一層の拡充を図るとともに、複数のデータベースを横断利用するための整備を行う。

今年度の研究概要

1.陸水域(湖沼)モニタリング
(1)GEMS/Water ナショナルセンター事業
国際水質データベースGEMStatへのデータ登録を進める。登録に必要な測定方法に関するコードを取得し、データ登録の効率化を図る。
(2)霞ヶ浦トレンドモニタリング
定期調査を通じて採水、底泥・生物群集(プランクトン、ベントス、魚類など)の採集を継続して行う。FRRF法による現場での一次生産測定手法および多波長励起蛍光光度計による植物プランクトン群集の現存量測定手法の開発を行う。また効率的にデータ更新を行うため、霞ヶ浦データベースおよびJaLTERデータベースに登録するデータのフォーマットを統一する。
(3)摩周湖ベースラインモニタリング
年2回程度の観測により、大陸規模における化学物質の長距離物質輸送の定量的評価を行うとともに、水中光学的な観測及び連続的な係留観測、プランクトン群集の季節変動を通じて、透明度の長期変動と要因を解析する。またデータベースの整備を行う。

2.データベースの整備
・侵入生物データベース
環境省の外来生物法見直し作業におけるブラックリスト整備を支援するために、外来生物の防除・管理優先度決定のための評価法を確立する。国内由来の外来生物および遺伝的撹乱の実態についても情報を収集し、データベース化を進める。
・絶滅危惧種サンプルデータベース
データ更新に向けてサンプルリストおよび画像の整備を行い、検索閲覧システムの改修作業に着手する。
・霞ヶ浦データベース、摩周湖長期モニタリングデータベース
データの更新作業を迅速に行うとともに、データベースの利活用を推進する。また、新たな長期データの整備・公開を着実に進める。
・日本全国標準土地利用メッシュデータ
生物分布の推定や多様性の評価に使うための土地利用メッシュデータの公開を行い、データの更新作業を行う。
・造礁サンゴ分布データベース
報告書や論文等から日本の造礁サンゴ分布の情報収集を行うとともに、公開方法を検討する。
・ユスリカ標本DNAデータベース
ユスリカの種固有DNA塩基配列(DNAバーコード)を種名、採集地情報と合わせて標本毎にデータベース化し、検索閲覧システムの作成に着手する。

外部との連携

陸水域(湖沼)モニタリングは、JaLTER(日本長期生態学研究ネットワーク)や環境省モニタリングサイト1000と連携する。摩周湖ベースラインモニタリングは、北海道立総合研究機構、北見工業大学、北海道大学、千葉大学、山梨大学、京都大学との共同研究として実施。

備考

陸水域(湖沼)モニタリングは、地域環境研究センター、環境計測研究センター、地球環境研究センターと密に連携して進める。

課題代表者

高村 典子

担当者