- トップページ>
- 国立環境研究所について>
- 研究者紹介>
- 五箇 公一
- 氏名
- 五箇 公一(ごか こういち)
- 所属/職名
- 生物多様性領域(生態リスク評価・対策研究室)/室長(研究)
- 研究課題
- 侵略的外来種の生態リスク評価
- 学位の種類
- 農学博士
- 専門とする学問分野
- 生物学,農学,化学
- 専門とする環境分野
- 生態学,遺伝学,ダニ学
- 個別研究課題
- 2022年度
- 2021年度
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 23408 : 自然共生研究プログラム
- 23410 : 生物多様性に対する人為的環境攪乱要因の影響と管理戦略
- 23412 : 生物多様性の統合評価および保全ツール開発
- 23476 : 生物多様性・生態系情報の基盤整備
- 23609 : 絶滅危惧野生動物の生息域外保全に関する研究拠点構築
- 23617 : ネオニコチノイド農薬による陸域昆虫類に対する影響評価研究
- 23618 : 特定外来生物の重点的防除対策のための手法開発
- 23620 : 平成28年度農薬の環境影響調査業務
- 23626 : 平成28年度 農薬による生物多様性への影響調査業務
- 23718 : なぜアカリンダニが増えたのか?—農薬がミツバチ寄生ダニに与える影響の評価—
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度
- 2009年度
- 2008年度
- 2007年度
- 2006年度
- 2005年度
- 2004年度
- 2003年度
- 2002年度
- 2001年度
- 研究成果(誌上)
- all
- 査読付き 原著論文
- 総説・解説
- 書籍
- その他
- 発表者 : Hashimoto Y., Sakamoto H.(坂本洋典), Asai H., Yasoshima M., Hui-Min Lin, Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Applied Entomology and Zoology, 57:257-262 (2022) - 発表者 : Hashimoto Y., Sakamoto H.(坂本洋典), Asai H., Yasoshima M., Lin H.M., Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Applied Entomology and Zoology (2020) - 発表者 : Ikegami M.(池上真木彦), Tsujii K., Ishizuka A., Nakagawa N., Kishi S., Sakamoto Y.(坂本佳子), Sakamoto H.(坂本洋典), Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Biological Invasions (2020) - 発表者 : Hashimoto K., Kasai A., Hayasaka D., Goka K.(五箇公一), Hayashi T.(林岳彦)
掲載誌 : Ecological Indicators, 113(106227): (2020) - 発表者 : Sakamoto Y.(坂本佳子), Hayashi T.(林岳彦), Inoue M.N., Ohnishi H., Kishimoto T., Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Sociobiology, 66(2):227-238 (2019) - 発表者 : Nakajima N.(中嶋信美), Sakamoto Y.(坂本佳子), Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Applied Entomology and Zoology, 54:319-322 (2019) - 発表者 : Furihata S.(降幡駿介), Kasai A.(笠井敦), Hidaka K., Ikegami M.(池上真木彦), Onishi H.(大西一志), Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Environmental Pollution, 251:628-638 (2019) - 発表者 : Yasuda M., Sakamoto Y.(坂本佳子), Goka K.(五箇公一), Nagamitsu T., Taki H.
掲載誌 : Journal of Economic Entomology, 1-6 (2017) - 発表者 : Onuma M.(大沼学), Kakogawa M., Yanagisawa M., Haga A.(羽賀淳), Okano T.(岡野司), Neagari Y.(根上泰子), Okano T.(岡野司), Goka K.(五箇公一), Asakawa M.
掲載誌 : The Journal of veterinary medical science, 79(5):943-951 (2017) - 査読付き 原著論文
Fipronil application on rice paddy fields reduces densities of common skimmer and scarlet skimmer発表者 : Kasai A.(笠井敦), Hayashi T.I.(林岳彦), Onishi H.(大西一志), Suzuki K.(鈴木一隆), Hayasaka D., Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Scientific Reports, 6:23055 (2016) - 発表者 : Moriguchi S.(森口紗千子), Onuma M.(大沼学), Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : The Journal of Veterinary Medical Science, 78(7):1107-1115 (2016) - 発表者 : Kadekaru S., Tamukai K., Tominaga A., Goka K.(五箇公一), Une Y.
掲載誌 : The Journal of Veterinary Medical Science, 78(4):573-577 (2016) - 発表者 : Sanchez-bayo F., Goulson D., Pennacchio F., Nazzi F., Goka K.(五箇公一), Desneux N.
掲載誌 : Environment International , 89-90:7-11 (2016) - 書籍
侵入生物としての病原生物 - 発表者 : Sakamoto Y.(坂本佳子), Mori H., Onishi H.(大西一志), Imai H., Kishimoto T., Toda M., Kishi S.(岸茂樹), Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Applied Entomology and Zoology (2016) - 書籍
Impacts of Pesticides on Honey Bees発表者 : Sanchez-bayo F., Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Beekeeping and Bee Conservation - Advances in Research, 77-97 (2016) - 発表者 : Moriguchi S. (森口紗千子), Onuma M.(大沼学), Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Diversity and Distributions, 19(1):78-85 (2013) - 発表者 : Hayasaka D. (早坂大亮), Suzuki J.(鈴木純子), Saito F., Sanchez-Bayo F., Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Ecotoxicology and Environmental Safety, 80:355-362 (2012) - 発表者 : Hayasaka D. (早坂大亮), Shimada N, Konno H., Sudayama H., Kawanishi M., Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Ecological Engineering, 44:227-232 (2012) - 発表者 : Hayasaka D. (早坂大亮), Goka K.(五箇公一), Thawatchai W., Fujiwara K.
掲載誌 : Biodiversity and Conservation, 21(8):1971-1985 (2012) - 発表者 : Inoue M.(井上真紀), Fuki Saito, Koji Tsuchida, Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Naturwissenschaften, 99(10):853-861 (2012) - 発表者 : Hayasaka D. (早坂大亮), Goka K.(五箇公一), Suzuki J.(鈴木純子), Sánchez-Bayo F.
掲載誌 : Ecotoxicology, 21(2):421-427 (2011) - その他
-発表者 : 五箇公一, 早坂大亮 (2011) - 発表者 : Tokoro S.(所諭史), Yoneda M.(米田昌浩), Kunitake Y.(国武陽子), Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Appl.Entomol.Zool. , 45(1):77-87 (2010) - 総説・解説
Reproductive disturbance risks to indigenous Japanese bumblebees form introduced Bombus terrestris発表者 : Tsuchida K., Kondo N.(今藤夏子), Inoue M.(井上真紀), Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Appl.Entomol.Zool., 45(1):49-58 (2010) - 発表者 : Takano A., Goka K.(五箇公一), Une Y., Shimada Y., Fujita H., Shiino T., Watanabe H., Kawabata H.
掲載誌 : Environ.Microbiol., 12(1):134-146 (2010) - その他
Biosecurity measures to prevent the incursion of invasive alien species in Japan and to mitigate their impact - その他
なぜ外来生物は増え続けるのか? - その他
外来生物の生物学 - その他
両生類の新興感染症カエルツボカビの起源は日本か? - 書籍
昆虫の生物多様性を脅かす化学物質. 外来生物が日本の昆虫の生物多様性に与える影響 - 発表者 : Kondo N.(今藤夏子), kanbe Y, Kunitake Y.(国武陽子), Yoneda M.(米田昌浩), Tsuchida K., Goka K.(五箇公一), yamanaka D
掲載誌 : Naturwissenschaften, 96(4):467-475 (2009) - 発表者 : Yoshio M., Asada M., Ochiai K., Goka K.(五箇公一), Miyashita T., Tatsuta H.(立田晴記)
掲載誌 : Zool.Sci., 26(1):48-53 (2009) - 査読付き 原著論文
Application of an in situ hepatic and gill CYP1A activity assay to river water quality monitoring using the See-through Medaka, Oryzias latipes発表者 : Jagawa A., Sugaya Y.(菅谷芳雄), Goka K.(五箇公一), Attwood T.S., Chandler G.T., Kashiwada S.
掲載誌 : Jpn.J.Environ.Toxicol., 12(1):55-58 (2009) - 書籍
-発表者 : Shimizu H.(清水英幸), Goka K.(五箇公一), Nezu Ayako, Hayakawa Naotaka
掲載誌 : Invasive Alien Species, Causes and Impacts, International Day for Biological Diversity Symposium 2009. Abstract (2009) - 発表者 : Goka K.(五箇公一), Yokoyama J., Une Y., Kuroki T., Suzuki K.(鈴木一隆), Nakahara M.(中原美理), Kobayashi A.(小林亜玲), Inaba S., Mizutani T., Hyatt A.D.
掲載誌 : Mol.Ecol., 18(12):4757-4774 (2009) - その他
伊豆諸島八丈島へのニホントカゲの侵入 - 発表者 : Kanbe Y., Okada I., Yoneda M., Goka K.(五箇公一), Tsuchida K.
掲載誌 : Naturwissenschaften, 95(10):1003-1008 (2008) - 発表者 : Une Y., Kadekaru S., Tamukai K., Goka K.(五箇公一), Kuroki T.
掲載誌 : Dis.Aquat.Org., 82:157-160 (2008) - その他
日本のカエルが危ない?〜カエルツボカビ症の現状 - 書籍
輸入昆虫のリスク評価とリスク管理-特定外来生物セイヨウオオマルハナバチのリスク管理- - 書籍
クワガタムシ好きの日本人がクワガタムシを滅ぼす - 発表者 : Yoshio M., Asada M., Ochiai K., Goka K.(五箇公一), Murase K., Miyashita T., Tatsuta H.(立田晴記)
掲載誌 : Mammal Study, 33(2):59-69 (2008) - 総説・解説
Alien bumble bee affects native plant reproduction through interactions with native bumble bees発表者 : Dohzono I.(堂囿いくみ), Kunitake Y.(国武陽子), Yokoyama J., Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Ecology, 89(11):3082-3092 (2008) - 時代とともに変遷する外来昆虫類とその生態的・社会的影響. 生物多様性と人間生活を脅かす目に見えない侵入生物
- Estrogenic modulation of CYP3A38,CYP3A40,and CYP19 in mature male medaka(Oryzias latipes)
- 発表者 : Yoshida T.(*1), Goka K.(五箇公一), Ishihama F.(石濱史子), Ishihara M.(*2), Kudo S.-i.(*3)
掲載誌 : Ecol.Res., 22:849-854 (2007) - 11章 地球環境問題は解決できるか
- 7章 事業者による自主管理で環境は守れるか
- 6章 環境の負の遺産は修復できるか
- 小笠原のミツバチ
- 昆虫における近縁種交雑による遺伝的攪乱
- Biological invasion caused by commercialization of stag beetles in Japan
- マルハナバチ商品化をめぐる生態学的問題のこれまでとこれから
- 寄生生物
- 輸入昆虫が投げかけた問題-農業用マルハナバチとペット用クワガタをめぐって-
- Genetic basis of resistances to chlorfenapyr and etoxazole in the two-spotted spider mite (Acari: Tetranychidae)
- 生態リスク
- 輸入されたセイヨウオオマルハナバチのコロニーより検出された内部寄生性ダニとその感染状況
- The effect of patch size and persistence of host plants on the development of acaricide resistance in the two-spotted spider mite Tetranychus urticae(Acari: Tetranychidae)
- Acaricide susceptibility of the spider mite, Tetranychus okinawanus Ehara
- 農業害虫ナミハダニの変異にみる遺伝的変異と個体群構造との重要な関係
- 発表者 : Hashimoto Y., Sakamoto H.(坂本洋典), Asai H., Yasoshima M., Hui-Min Lin, Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Applied Entomology and Zoology, 57:257-262 (2022) - 発表者 : Hashimoto Y., Sakamoto H.(坂本洋典), Asai H., Yasoshima M., Lin H.M., Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Applied Entomology and Zoology (2020) - 発表者 : Ikegami M.(池上真木彦), Tsujii K., Ishizuka A., Nakagawa N., Kishi S., Sakamoto Y.(坂本佳子), Sakamoto H.(坂本洋典), Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Biological Invasions (2020) - 発表者 : Hashimoto K., Kasai A., Hayasaka D., Goka K.(五箇公一), Hayashi T.(林岳彦)
掲載誌 : Ecological Indicators, 113(106227): (2020) - 発表者 : Sakamoto Y.(坂本佳子), Hayashi T.(林岳彦), Inoue M.N., Ohnishi H., Kishimoto T., Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Sociobiology, 66(2):227-238 (2019) - 発表者 : Nakajima N.(中嶋信美), Sakamoto Y.(坂本佳子), Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Applied Entomology and Zoology, 54:319-322 (2019) - 発表者 : Furihata S.(降幡駿介), Kasai A.(笠井敦), Hidaka K., Ikegami M.(池上真木彦), Onishi H.(大西一志), Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Environmental Pollution, 251:628-638 (2019) - 発表者 : Yasuda M., Sakamoto Y.(坂本佳子), Goka K.(五箇公一), Nagamitsu T., Taki H.
掲載誌 : Journal of Economic Entomology, 1-6 (2017) - 発表者 : Onuma M.(大沼学), Kakogawa M., Yanagisawa M., Haga A.(羽賀淳), Okano T.(岡野司), Neagari Y.(根上泰子), Okano T.(岡野司), Goka K.(五箇公一), Asakawa M.
掲載誌 : The Journal of veterinary medical science, 79(5):943-951 (2017) - 発表者 : Kasai A.(笠井敦), Hayashi T.I.(林岳彦), Onishi H.(大西一志), Suzuki K.(鈴木一隆), Hayasaka D., Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Scientific Reports, 6:23055 (2016) - 発表者 : Moriguchi S.(森口紗千子), Onuma M.(大沼学), Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : The Journal of Veterinary Medical Science, 78(7):1107-1115 (2016) - 発表者 : Kadekaru S., Tamukai K., Tominaga A., Goka K.(五箇公一), Une Y.
掲載誌 : The Journal of Veterinary Medical Science, 78(4):573-577 (2016) - 発表者 : Sanchez-bayo F., Goulson D., Pennacchio F., Nazzi F., Goka K.(五箇公一), Desneux N.
掲載誌 : Environment International , 89-90:7-11 (2016) - 発表者 : Sakamoto Y.(坂本佳子), Mori H., Onishi H.(大西一志), Imai H., Kishimoto T., Toda M., Kishi S.(岸茂樹), Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Applied Entomology and Zoology (2016) - 発表者 : Moriguchi S. (森口紗千子), Onuma M.(大沼学), Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Diversity and Distributions, 19(1):78-85 (2013) - 発表者 : Hayasaka D. (早坂大亮), Suzuki J.(鈴木純子), Saito F., Sanchez-Bayo F., Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Ecotoxicology and Environmental Safety, 80:355-362 (2012) - 発表者 : Hayasaka D. (早坂大亮), Shimada N, Konno H., Sudayama H., Kawanishi M., Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Ecological Engineering, 44:227-232 (2012) - 発表者 : Hayasaka D. (早坂大亮), Goka K.(五箇公一), Thawatchai W., Fujiwara K.
掲載誌 : Biodiversity and Conservation, 21(8):1971-1985 (2012) - 発表者 : Inoue M.(井上真紀), Fuki Saito, Koji Tsuchida, Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Naturwissenschaften, 99(10):853-861 (2012) - 発表者 : Hayasaka D. (早坂大亮), Goka K.(五箇公一), Suzuki J.(鈴木純子), Sánchez-Bayo F.
掲載誌 : Ecotoxicology, 21(2):421-427 (2011) - 発表者 : Tokoro S.(所諭史), Yoneda M.(米田昌浩), Kunitake Y.(国武陽子), Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Appl.Entomol.Zool. , 45(1):77-87 (2010) - 発表者 : Takano A., Goka K.(五箇公一), Une Y., Shimada Y., Fujita H., Shiino T., Watanabe H., Kawabata H.
掲載誌 : Environ.Microbiol., 12(1):134-146 (2010) - 発表者 : Kondo N.(今藤夏子), kanbe Y, Kunitake Y.(国武陽子), Yoneda M.(米田昌浩), Tsuchida K., Goka K.(五箇公一), yamanaka D
掲載誌 : Naturwissenschaften, 96(4):467-475 (2009) - 発表者 : Yoshio M., Asada M., Ochiai K., Goka K.(五箇公一), Miyashita T., Tatsuta H.(立田晴記)
掲載誌 : Zool.Sci., 26(1):48-53 (2009) - Application of an in situ hepatic and gill CYP1A activity assay to river water quality monitoring using the See-through Medaka, Oryzias latipes発表者 : Jagawa A., Sugaya Y.(菅谷芳雄), Goka K.(五箇公一), Attwood T.S., Chandler G.T., Kashiwada S.
掲載誌 : Jpn.J.Environ.Toxicol., 12(1):55-58 (2009) - 発表者 : Goka K.(五箇公一), Yokoyama J., Une Y., Kuroki T., Suzuki K.(鈴木一隆), Nakahara M.(中原美理), Kobayashi A.(小林亜玲), Inaba S., Mizutani T., Hyatt A.D.
掲載誌 : Mol.Ecol., 18(12):4757-4774 (2009) - 発表者 : Kanbe Y., Okada I., Yoneda M., Goka K.(五箇公一), Tsuchida K.
掲載誌 : Naturwissenschaften, 95(10):1003-1008 (2008) - 発表者 : Une Y., Kadekaru S., Tamukai K., Goka K.(五箇公一), Kuroki T.
掲載誌 : Dis.Aquat.Org., 82:157-160 (2008) - 発表者 : Yoshio M., Asada M., Ochiai K., Goka K.(五箇公一), Murase K., Miyashita T., Tatsuta H.(立田晴記)
掲載誌 : Mammal Study, 33(2):59-69 (2008)
- 発表者 : Tsuchida K., Kondo N.(今藤夏子), Inoue M.(井上真紀), Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Appl.Entomol.Zool., 45(1):49-58 (2010) - 発表者 : Dohzono I.(堂囿いくみ), Kunitake Y.(国武陽子), Yokoyama J., Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Ecology, 89(11):3082-3092 (2008)
- 侵入生物としての病原生物
- Impacts of Pesticides on Honey Bees発表者 : Sanchez-bayo F., Goka K.(五箇公一)
掲載誌 : Beekeeping and Bee Conservation - Advances in Research, 77-97 (2016) - 昆虫の生物多様性を脅かす化学物質. 外来生物が日本の昆虫の生物多様性に与える影響
- 輸入昆虫のリスク評価とリスク管理-特定外来生物セイヨウオオマルハナバチのリスク管理-
- -発表者 : Shimizu H.(清水英幸), Goka K.(五箇公一), Nezu Ayako, Hayakawa Naotaka
掲載誌 : Invasive Alien Species, Causes and Impacts, International Day for Biological Diversity Symposium 2009. Abstract (2009) - クワガタムシ好きの日本人がクワガタムシを滅ぼす
- Biosecurity measures to prevent the incursion of invasive alien species in Japan and to mitigate their impact
- 伊豆諸島八丈島へのニホントカゲの侵入
- なぜ外来生物は増え続けるのか?
- 外来生物の生物学
- 両生類の新興感染症カエルツボカビの起源は日本か?
- 日本のカエルが危ない?〜カエルツボカビ症の現状
- -発表者 : 五箇公一, 早坂大亮 (2011)
- 研究成果(口頭)
- all
- 研究発表
- 研究講演
- 発表者 : Sakamoto H.(坂本洋典), Sakamoto Y.(坂本佳子), Nakajima N.(中嶋信美), Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : XIX IUSSI International Congress (2022)
予稿集名 : - - 発表者 : Ikegami M.(池上真木彦), Onuma M.(大沼学), Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : AGU Fall Meeting 2021 (2021)
予稿集名 : Abstracts - 研究発表
トンボ類幼虫における殺虫剤感受性の種間差 - 研究発表
特定外来生物ツマアカスズメバチの現状と化学的防除手法の可能性 - 研究発表
対馬に侵入した特定外来生物ツマアカスズメバチの生態的特性と防除戦略 - 研究発表
トンボ類に対するネオニコチノイド系殺虫剤の影響評価:現状と課題発表者 : 降幡駿介, 笠井敦, 日鷹一雅, 杉田典正, 岸茂樹, 五箇公一
学会等名称 : 日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会合同大会 (2016)
予稿集名 : 同講演要旨集, 75 - 発表者 : Onuma M.(大沼学), Moriguchi S., Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : The Vth International Wildlife Management Congress, 2015 (2015)
予稿集名 : IWMC2015 PROGRAM, 83 - 研究発表
Ecological risk assessment of neonicotinoids and other systemic pesticides on paddy field in Japan: a 3-year project発表者 : Hayashi T.(林岳彦), Kasai A.(笠井敦), Hisamatsu S., Boulangé J., Watanabe H., Hidaka K., Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : Society of Environmental Toxicology and Chemistry North America 35th Annual Meeting (2014)
予稿集名 : Abstract Book of SETAC North America 35th Annual Meeting, 392 - 研究発表
化学物質生態リスク評価は生物多様性を守れるか? 農薬のリスク評価を例として - 研究発表
特定外来生物セイヨウオオマルハナバチの防除手法開発 - 研究発表
育苗箱施用殺虫剤の連続施用が水田生物群集におよぼす影響. - 発表者 : 森口紗千子, 牛山克巳, 江田真毅, Min Kyung Kim, John M Pearce, Lei Cao, 鄭鐘烈, Ken Richkus, Sang Don Lee, 五箇公一, 樋口広芳
学会等名称 : 日本鳥学会2012年度大会(100周年記念大会) (2012)
予稿集名 : 日本鳥学会2012年度大会(100周年記念大会)講演要旨集, 249 - 研究発表
アルゼンチンアリのスーパーコロニー間における行動様式の違い - 研究発表
八丈島における外来種ニホントカゲとの交雑による在来種オカダトカゲの絶滅リスク評価 - 発表者 : Goka K.(五箇公一), Kimiko Okabe, Ai Takano
学会等名称 : 24 International Congress of Entomology (2012)
予稿集名 : Program, 116 - 研究発表
Understanding invasion history and the eradication project of the Argentine ant in Japan発表者 : Inoue M.(井上真紀), Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : 24th International Congress of Entomology (2012)
予稿集名 : Abstracts, 112 - 発表者 : 五箇公一, 宇根有美, 富永篤, 森口紗千子, 阿部愼太郎, Jean-Marc Hero, Alex D.Hyatt
学会等名称 : 日本生物地理学会第67回年次大会 (2012)
予稿集名 : 第67回日本生物地理学会年次大会講演要旨集, 11 - 研究発表
地理的分布情報から見た伊豆諸島八丈島の外来陸上動物相の特異性とその成因についての考察 - 発表者 : Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : Workshop for initiating a global genetic diversity assessment (2012)
予稿集名 : - - 発表者 : Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : Joint Meeting of The 59th Annual Meeting of ESJ and The 5th EAFES International Congress (2012)
予稿集名 : Fifth EAFES International Congress Abstract - 発表者 : Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : Joint Meeting of The 59th Annual Meeting of ESJ and The 5th EAFES International Congress (2012)
予稿集名 : Fifth EAFES International Congress Abstract - 発表者 : Moriguchi S. (森口紗千子), Onuma M.(大沼学), Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : The 5th EAFES International Congress (2012)
予稿集名 : ESJ59/EAFES5 Abstract - 発表者 : Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : 日本学術振興会国際交流事業国際研究集会 送粉者の保全に関する国際シンポジウム「送粉者の保全と持続的利用−グローバルアセスメントをめざして−」 (2012)
予稿集名 : 日本学術振興会国際交流事業国際研究集会 送粉者の保全に関する国際シンポジウム「送粉者の保全と持続的利用−グローバルアセスメントをめざして−」講演要旨集, 14-15 - 研究発表
The origin of Amphibian Chytridiomycosis:Did it come from Japan?発表者 : Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : International Union of Microbiological Societies 2011 Congress (2011)
予稿集名 : Program of International Union of Microbiological Societies 2011 Congress, 99 - 研究発表
水田メソコスムによる生物多様性影響評価 - 研究発表
外来種対策と昆虫学-COP10の甘い幻想と厳しい現実- - 研究発表
Sensibility for H5N1 influenza virus infection in the wild birds発表者 : Hagiwara K., Onuma M.(大沼学), Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : The 15th International Congress of Virology (2011)
予稿集名 : Program of The 15th International Congress of Virology, 101 - 研究発表
侵略的外来種アルゼンチンアリのスーパーコロニー間における闘争の優劣関係 - 研究発表
Trends in Alien Species Information on the Internet発表者 : Okamoto T.(岡本卓), Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : The 22nd Pacific Science Congress (2011)
予稿集名 : Abstracts of The 22nd Pacific Science Congress, 35 - 研究発表
伊豆諸島八丈島の外来種爬虫類はいかにして持ち込まれたか - 研究発表
Genetic structure and queen-worker conflict over sex ratio in bumblebees発表者 : Inoue M.(井上真紀), Tsuchida K., Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : Global Conf.Entomol.(GCE 2011) (2011)
予稿集名 : Abstracts, 539 - 研究発表
アルゼンチンアリのスーパーコロニー間における敵対行動と遺伝子流動 - 研究発表
水田メソコスムによる生物多様性影響評価 - 研究発表
物理化学性状の異なる農薬が水田生態系に及ぼす影響水田メソコスム試験事例 - 発表者 : Moriguchi S. (森口紗千子), Tominaga A, Irwin K.J., Freake M.J., Suzuki K.(鈴木一隆), Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : 25th International Congress for Conservation Biology (2011)
予稿集名 : Society for Conservation Biology 25th International Congress for Conservation Biology Congress Abstracts, 115 - 研究発表
マルハナバチの巣内遺伝構造と性比をめぐる女王・ワーカー間の対立関係の解明 - 研究発表
両生類の新興感染症カエルツボカビの過去と未来発表者 : 五箇公一, 宇根有美, 富永篤, 森口紗千子, 阿部愼太郎, Jean-Marc Hero, Alex D.Hyatt
学会等名称 : 日本爬虫両棲類学会第50回記念大会 (2011)
予稿集名 : なし - 研究発表
ニホントカゲ外来個体群との交雑によるオカダトカゲ八丈島個体群の絶滅リスク評価 - 研究発表
侵略的外来種アルゼンチンアリのスーパーコロニー間における闘争と遺伝構造 - 研究講演
外来種と企業活動の関係性は?/企業活動の中での生態系配慮にて外来種とどう向き合い,どのようなことを行うことが必要か? - 世界の課題
- 研究発表
外来種問題に見るHost-parasite 共進化系崩壊リスク - 研究発表
地球時代の環境保全に必要とされる生物多様性情報 - 研究発表
The voyage of an invasive species across continents: Genetic structure of worldwide Argentine ant populations - 研究発表
The effect of habitat disturbance and anthropogenic transportation on the evolution of acaricide resistance in the two-spotted spider mite Tetranychus urticae (Acari: Tetranychidae) - 研究発表
The collapse of host-parasite coevolutionary history caused by biological invasion - 研究発表
Molecular phylogenetic Study of marine halacarid mites (Acari: Prostigmata: Halacaridae) - 研究発表
An unintentionally introduced mite associated with a bamboo nesting carpenter bee through international trade発表者 : Okabe K., Kawazoe K., Masuya H., Makino S., Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : 13th Int.Congr.Acarol. (2010)
予稿集名 : Abstracts, 187-188 - 研究講演
日本の生物多様性を脅かす目に見えない侵入生物 - 研究講演
虫とダニの共進化関係と多様性 - 研究発表
The voyage of an invasive species across continents: Genetic variation of worldwide Argentine ant population発表者 : Inoue M.(井上真紀), Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : Int.Day Biol.Diversity Symp.2009 (2010)
予稿集名 : Abstracts, 70-71 - 南西諸島における生物多様性の国際的価値
- 研究発表
国立環境研究所侵入生物データベースの機能強化とその応用への展望発表者 : 岡本卓, 五箇公一
学会等名称 : OECD国際共同プログラム後援・生物多様性条約COP10記念シンポジウム 「農林水産業に寄与する生態系サービスの持続的利用に果たす森林の生物多様性の役割」 (2010)
予稿集名 : 同講演要旨集 - 研究講演
外来アリ類の侵略的特性と防除対策〜アルゼンチンアリとヒアリを例に〜 - 研究発表
The infection risk and pathogenicity of chytrid fungus Batrachochytrium dendrobatidis carried by the Japanese sword tailed newt発表者 : Tominaga A.(富永篤), Goka K.(五箇公一), Suzuki K.(鈴木一隆), Tamukai K.
学会等名称 : Island Invasives: Erad.Manage.Conf. (2010)
予稿集名 : Program, 68 - 発表者 : Inoue M.(井上真紀), Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : Island Invasives: Erad.Manage.Conf. (2010)
予稿集名 : Abstracts, 38 - 発表者 : Okamoto T.(岡本卓), Kuriyama T., Hasegawa M., Hikida T., Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : Island Invasives: Erad.Manage.Conf. (2010)
予稿集名 : Abstracts, 52 - 研究発表
The origin of amphibian chytridiomycosis: Did it come from Japan?発表者 : Goka K.(五箇公一), Yokoyama J., Une Y., Kuroki T., Suzuki K.(鈴木一隆), Nakahara M.(中原美理), Kobayashi A.(小林亜玲), Inaba S., Mizutani T., Hyatt A.D.
学会等名称 : Island Invasives: Erad.Manage.Conf. (2010)
予稿集名 : Abstracts, 35 - 研究発表
アルゼンチンアリのスーパーコロニー間における闘争と遺伝構造の関係 - 研究講演
生物多様性の問題と昆虫館に期待される役割 - 研究講演
身近な環境問題〜生物多様性と私たちの生活〜 - 研究講演
地球温暖化と生物多様性 - 研究講演
Status of the European bumblebee, Bombus terrestris, in Japan as a beneficial pollinator and an invasive alien species - 研究講演
外来生物を知ろう〜日本の自然とクワガタムシ,カエルの未来と人間の未来〜 - 研究講演
日本のクワガタムシ,世界のクワガタムシ - 研究講演
今,なぜ,生物多様性か? - 研究講演
生物多様性と私たちの暮らし - 研究発表
Exotic pet animals influencing biodiversity in Asia - 研究発表
The voyage of an invasive species across continents: Genetic variation of worldwide Argentine ant population発表者 : Inoue M.(井上真紀), Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : Int.Cong.Conserv.Biol.(ICCB 2009)/23rd Annu.Meet.Soc.Conserv.Biol. (2009)
予稿集名 : Program, 143 - 研究講演
温暖化による生物多様性への影響〜野生生物の減少・侵入生物の拡大 - 研究講演
なぜ外来種は生まれるのか? - 研究発表
カエルツボカビはカエルを滅ぼすのか? - 研究発表
ウシオダニ類における分子情報に基づいた系統関係の推定 - 研究発表
特定外来生物アルゼンチンアリの防除に向けた潜在的国内侵入地域の推定 - 研究発表
ミトコンドリアDNA解析によるアルゼンチンアリの遺伝構造の解明と侵入経路の推定 - 発表者 : Goka K.(五箇公一), Une Y., Kuroki T., Suzuki K.(鈴木一隆), Nakahara M.(中原美理), Kobayashi A.(小林亜玲), Yokoyama J., Mizutani T., Hyatt A D.
学会等名称 : SMASH 2009 (2009)
予稿集名 : Abstracts, 52 - 研究講演
カエルツボカビの最新情報 - 研究講演
外来生物から環境を守る「侵略的外来生物のリスク評価と管理」 - 研究発表
カエルツボカビ・アジア起源説の検証(その1)日本におけるカエルツボカビ多様性 - 研究発表
カエルツボカビ・アジア起源説の検証(その2)シリケンイモリ由来カエルツボカビ菌の感染・発症ポテンシャル - 変わりゆく外来生物問題と人間社会
- 研究発表
遺伝子と形態からみたヒラタクワガタDorcus titanusの地理的変異 - 研究発表
侵略的外来種アルゼンチンアリのスーパーコロニー間における闘争関係の解明 - 研究講演
地球環境問題としての外来生物 - 研究発表
交雑で生じる形態変異:アジア産ヒラタクワガタ種群を例に - 研究発表
mtDNAからみたクロマルハナバチBombus ignitus商品化による問題 - 研究発表
マウイ島のアリ相 - 研究発表
ヒラタクワガタおよびその寄生ダニの進化的重要単位 - 研究講演
日本の外来生物 - 研究発表
アルゼンチンアリLinepithema humileの侵入地域における遺伝的変異と侵入経路の推定 - 研究発表
ミトコンドリアDNA解析によるアルゼンチンアリの遺伝構造の解明と侵入ルート予測 - 研究講演
日本人はなぜクワガタムシを愛するのか?〜分子遺伝学で探る生物多様性の歴史と危機 - 研究講演
田んぼの生物多様性と農薬の関係〜化学的調査と生物学的調査 - 研究講演
侵入生物にみる日本の生物多様性危機 - 研究講演
クワガタ好きの日本人がクワガタを滅ぼす?〜輸入ペットにみる外来生物問題 - 研究発表
Bio-economic risks of invasive alien arthropods - 研究発表
Bioeconomic risk analysis of the red imported fire ant, Solenopsis invicta - 研究発表
殺虫剤の水田メゾコズム生態影響評価試験−室内評価と野外現象の乖離を考える - 研究発表
クワガタが来た道, ダニが来た道 - 研究発表
セイヨウオオマルハナバチの空間分布は侵入圧と景観要素にどのような影響を受けるのか?-スケール依存的プロセスに注目して- - 研究講演
カエルツボカビ症でカエルは滅ぶのか? - 研究発表
外来種問題に対する地域住民の意識および里地里山域の環境政策への提言 - 研究発表
Exotic pet animals influencing biodiversity in Japan発表者 : Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : Int.Symp.Control Strategy Invasive Alien Mammals 2008(CSIAM 2008) (2008)
予稿集名 : Abstracts, 66 - 研究発表
The beetle commercialization in Japan will destroy the evolutionaly history of mites - 研究発表
Reproductive disturbance between alien and native bumblebees in the field発表者 : Kondo N.(今藤夏子), Yamanaka T., Kanbe Y., Kunitake Y.(国武陽子), Yoneda M.(米田昌浩), Tsuchida K., Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : Eco Summit 2007 (2007)
予稿集名 : Abstracts, 161 - 研究発表
Biological invasion caused by commercialization of stag beetles in Japan - 研究発表
日本にやってくる外来ダニの生態リスク - 研究発表
The history of mites: Co-speciation between stag beetles and a parasitic mite発表者 : Goka K.(五箇公一), Okabe K.(*1), Hiroshi K.(*2)
学会等名称 : 12th Int.Congr.Acarol. (2006)
予稿集名 : Program, 61 - 研究発表
Ecological risks caused by intoroduced insects -The case of European bumblebee and exotic stag beetles - 研究発表
Present situations of bumblebee pollination in tomato greenhouse in Japan - 研究発表
Ecological risk caused by introduced insects -The case of European bumblebee and exotic stag beetles- - 研究発表
水田のメソコズムを利用した殺虫剤の影響評価-化学物質生態影響評価に対して生態学者ができること- - 研究発表
野生型メダカにおける薬物応答の地理的変異研究発表者 : 蛇川亜香里, 柏田祥策, 立田晴記, 鑪迫典久, 五箇公一, 菅谷芳雄, 白石寛明, 酒泉満
学会等名称 : 第11回バイオアッセイ研究会・日本環境毒性学会合同研究発表会 (2005)
予稿集名 : 同講演要旨集 - 研究発表
導入昆虫の法的対応について - 研究発表
Ecological risks caused by exotic stag beetles in japan - 研究発表
ダニに歴史あり(パート1)-分子で見たクワガタムシと寄生ダニの共種分化- - 研究発表
ダニに歴史あり(パート2)-形態で見たクワガタムシと寄生ダニの種分化- - 研究発表
クワガタ雄の個体変異の適応的意味 - 研究発表
マイクロサテライトDNAを用いたマルハナバチ単数推定アルゴリズム - 研究発表
ナミハダニ野外個体群における殺ダニ剤感受性の遺伝学的変異と交差抵抗性 - 研究発表
マイクロサテライトDNAを用いたマルハナバチ単数推定アルゴリズムの構築 - 研究発表
マイクロサテライトDNAを用いたマルハナバチの単数推定アルゴリズムの構築 - 研究発表
インターネットを通じて公開される侵入生物データベースとその概要 - 研究発表
化学物質生態影響評価に対して生態学者ができること - 研究発表
Ecological risks caused by intoroduced insects-The case of European bumblebee and exotic stag beetles- - 研究発表
クワガタムシとクワガタナカセの分子共種分化 - 研究発表
クワガタムシの商品化がもたらす生態リスク - 研究発表
Exhibition of Japanese IAS database on the internet発表者 : Toda M.(*1), Koide K.(*1), Tokida K.(*1), Takamura K.(高村健二), Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : Int.Conf.Assess.Control Biol.Invasion Risks (2004)
予稿集名 : - - 研究発表
Genetic disturbance caused by commercialization of stag beetles in Japan - 研究発表
外来昆虫の導入に伴う寄生性ダニの侵入,分子共種分化解析 - 研究発表
クワガタムシ商品化に関する生態学的トピック-ヒラタクワガタにおける生殖隔離機構の進化 - 研究発表
クワガタムシ商品化に関する生態学的トピック-国内および外国産クワガタムシに寄生するダニ - 研究発表
クワガタの個体変異の原因調査研究 - 研究発表
外来種新法と輸入昆虫問題 - 研究発表
クロロニコチニル系浸透移行性殺虫剤の生態リスク - 研究発表
Changes in the ecology of rice paddies due to toxic chemicals - 研究発表
クワガタムシ〜商品化による遺伝子攪乱(招待講演) - 研究発表
外来種感染の侵入路究明に期待集める移入種DNAマップ - 研究発表
Biological invasion caused by commercialization of stag beetles in Japan - 研究発表
輸入生物のリスク - 研究発表
昆虫輸入がもたらす随伴侵入生物のリスク-セイヨウオオマルハナバチと外国産クワガタムシを例として- - 研究発表
侵入昆虫の生態リスクと外来生物法 - 研究発表
インパクトのあるプレゼンテーションテクニック - 研究発表
外来生物新法と輸入昆虫 - 研究発表
輸入昆虫にみる日本の外来種問題-誰がために生物多様性はある-- - 研究発表
外国産クワガタムシの大量輸入がもたらす生態リスク - 研究発表
生態毒性データに対する幾何学的形態測定学の適用 - 研究発表
化学物質生体影響とその定量化 - 研究発表
日本のクワガタムシ,外国のクワガタムシ - 研究発表
絶滅危惧植物アサザのマイクロサテライトマーカーの開発とその多型性 - 研究発表
マルハナバチの商品化に伴う生態学的問題-マルハナバチの遺伝的分化の実態及び寄生生物が及ぼす影響- - 研究発表
作用機構の異なる薬剤間の「見かけ上の交差抵抗性」-殺ダニ剤クロルフェナピルとエトキサゾールを例に- - 研究発表
マルハナバチの商品化に伴う生態学的問題-マルハナバチの遺伝的分化の実態及び寄生生物が及ぼす影響- - 研究発表
輸入クワガタの生態リスク - 研究発表
クワガタムシの商品化に関わる生態学的問題-遺伝的撹乱と寄生性ダニ持ち込みの実態について- - 研究発表
外来昆虫の引き起こす問題〜外国産クワガタムシの輸入をめぐって - 研究発表
クワガタムシ商品化にまつわる生態学的トピック(その1)-遺伝的攪乱および寄生性ダニの持ち込み- - 研究発表
クワガタムシ商品化にまつわる生態学的トピック(その2)-クワガタムシに寄生するダニ- - 研究発表
Genetic disturbance caused by commercialization of stag beetles in Japan - 研究発表
輸入クワガタの生態学的問題-遺伝的攪乱と寄生生物の持ち込み- - 研究発表
Bumblebee commercialization has caused international migration of parasitic mits発表者 : 五箇公一, Okabe K.(*1), Yoneda M.(*2), Niwa S.(丹羽里美)
学会等名称 : 11th Int.Congr.Acarol. (2002)
予稿集名 : Abstracts - 研究発表
小笠原におけるセスジユスリカの遺伝的固有性 - 研究発表
化学農薬のリスクと生物農薬のリスク - 研究発表
輸入クワガタの脅威-クワガタムシ商品化に関わる生態学的問題 - 研究発表
輸入クワガタの脅威-クワガタムシ商品化に関わる生態学的問題 - 研究発表
遺伝的変異維持における遺伝子流動の効果-ナミハダニ実験個体群による検証- - 研究発表
輸入マルハナバチの脅威-マルハナバチの商品化に伴う生態学的問題 - 研究発表
輸入マルハナバチの脅威-マルハナバチの商品化に伴う生態学的問題 - 研究発表
Influences of invasive European bumblebee on the Japanese native species - マルハナバチの商品化に関わる生態学的問題
- ヤマトシロアリのコロニー創設における雌間の協力と対立 I
- ヤマトシロアリのコロニー創設における雌間の協力と対立 II
- 日本産ナミハダニにおける新規殺ダニ剤抵抗性の発達状況とその遺伝的背景
- 研究発表
セイヨウオオマルハナバチの導入に伴う生態系への影響を巡る諸問題 - 研究発表
マルハナバチ利用の生態系問題について - 日本産Tetranychus属ハダニ2種における新規殺ダニ剤抵抗性の発達状況とその遺伝様式
- マルハナバチの商品化に関わる生態学的問題 遺伝的汚染と寄生生物の持ち込み
- マルハナバチの商品化に関わる生態学的問題 遺伝的汚染と寄生生物の持ち込み
- マルハナバチの商品化に関わる遺伝的問題
- カンザワハダニの室内実験固体群を用いた実証研究:薬剤抵抗の発達におよぼす固体群構造の影響について
- 農業害虫カンザワハダニの薬剤抵抗性発達に関する個体群実験
- マルハナバチの商品化に関わる遺伝的問題
- トンボ類幼虫における殺虫剤感受性の種間差
- 特定外来生物ツマアカスズメバチの現状と化学的防除手法の可能性
- トンボ類に対するネオニコチノイド系殺虫剤の影響評価:現状と課題発表者 : 降幡駿介, 笠井敦, 日鷹一雅, 杉田典正, 岸茂樹, 五箇公一
学会等名称 : 日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会合同大会 (2016)
予稿集名 : 同講演要旨集, 75 - 発表者 : Onuma M.(大沼学), Moriguchi S., Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : The Vth International Wildlife Management Congress, 2015 (2015)
予稿集名 : IWMC2015 PROGRAM, 83 - 化学物質生態リスク評価は生物多様性を守れるか? 農薬のリスク評価を例として
- 特定外来生物セイヨウオオマルハナバチの防除手法開発
- 発表者 : 森口紗千子, 牛山克巳, 江田真毅, Min Kyung Kim, John M Pearce, Lei Cao, 鄭鐘烈, Ken Richkus, Sang Don Lee, 五箇公一, 樋口広芳
学会等名称 : 日本鳥学会2012年度大会(100周年記念大会) (2012)
予稿集名 : 日本鳥学会2012年度大会(100周年記念大会)講演要旨集, 249 - アルゼンチンアリのスーパーコロニー間における行動様式の違い
- 八丈島における外来種ニホントカゲとの交雑による在来種オカダトカゲの絶滅リスク評価
- 発表者 : Goka K.(五箇公一), Kimiko Okabe, Ai Takano
学会等名称 : 24 International Congress of Entomology (2012)
予稿集名 : Program, 116 - Understanding invasion history and the eradication project of the Argentine ant in Japan発表者 : Inoue M.(井上真紀), Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : 24th International Congress of Entomology (2012)
予稿集名 : Abstracts, 112 - 発表者 : 五箇公一, 宇根有美, 富永篤, 森口紗千子, 阿部愼太郎, Jean-Marc Hero, Alex D.Hyatt
学会等名称 : 日本生物地理学会第67回年次大会 (2012)
予稿集名 : 第67回日本生物地理学会年次大会講演要旨集, 11 - 地理的分布情報から見た伊豆諸島八丈島の外来陸上動物相の特異性とその成因についての考察
- 発表者 : Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : Joint Meeting of The 59th Annual Meeting of ESJ and The 5th EAFES International Congress (2012)
予稿集名 : Fifth EAFES International Congress Abstract - 発表者 : Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : Joint Meeting of The 59th Annual Meeting of ESJ and The 5th EAFES International Congress (2012)
予稿集名 : Fifth EAFES International Congress Abstract - The origin of Amphibian Chytridiomycosis:Did it come from Japan?発表者 : Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : International Union of Microbiological Societies 2011 Congress (2011)
予稿集名 : Program of International Union of Microbiological Societies 2011 Congress, 99 - 水田メソコスムによる生物多様性影響評価
- 外来種対策と昆虫学-COP10の甘い幻想と厳しい現実-
- 侵略的外来種アルゼンチンアリのスーパーコロニー間における闘争の優劣関係
- Trends in Alien Species Information on the Internet発表者 : Okamoto T.(岡本卓), Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : The 22nd Pacific Science Congress (2011)
予稿集名 : Abstracts of The 22nd Pacific Science Congress, 35 - アルゼンチンアリのスーパーコロニー間における敵対行動と遺伝子流動
- 両生類の新興感染症カエルツボカビの過去と未来発表者 : 五箇公一, 宇根有美, 富永篤, 森口紗千子, 阿部愼太郎, Jean-Marc Hero, Alex D.Hyatt
学会等名称 : 日本爬虫両棲類学会第50回記念大会 (2011)
予稿集名 : なし - ニホントカゲ外来個体群との交雑によるオカダトカゲ八丈島個体群の絶滅リスク評価
- 侵略的外来種アルゼンチンアリのスーパーコロニー間における闘争と遺伝構造
- 外来種問題に見るHost-parasite 共進化系崩壊リスク
- 地球時代の環境保全に必要とされる生物多様性情報
- The effect of habitat disturbance and anthropogenic transportation on the evolution of acaricide resistance in the two-spotted spider mite Tetranychus urticae (Acari: Tetranychidae)
- The collapse of host-parasite coevolutionary history caused by biological invasion
- Molecular phylogenetic Study of marine halacarid mites (Acari: Prostigmata: Halacaridae)
- An unintentionally introduced mite associated with a bamboo nesting carpenter bee through international trade発表者 : Okabe K., Kawazoe K., Masuya H., Makino S., Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : 13th Int.Congr.Acarol. (2010)
予稿集名 : Abstracts, 187-188 - 発表者 : Inoue M.(井上真紀), Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : Island Invasives: Erad.Manage.Conf. (2010)
予稿集名 : Abstracts, 38 - The origin of amphibian chytridiomycosis: Did it come from Japan?発表者 : Goka K.(五箇公一), Yokoyama J., Une Y., Kuroki T., Suzuki K.(鈴木一隆), Nakahara M.(中原美理), Kobayashi A.(小林亜玲), Inaba S., Mizutani T., Hyatt A.D.
学会等名称 : Island Invasives: Erad.Manage.Conf. (2010)
予稿集名 : Abstracts, 35 - カエルツボカビはカエルを滅ぼすのか?
- ウシオダニ類における分子情報に基づいた系統関係の推定
- 特定外来生物アルゼンチンアリの防除に向けた潜在的国内侵入地域の推定
- ミトコンドリアDNA解析によるアルゼンチンアリの遺伝構造の解明と侵入経路の推定
- カエルツボカビ・アジア起源説の検証(その1)日本におけるカエルツボカビ多様性
- カエルツボカビ・アジア起源説の検証(その2)シリケンイモリ由来カエルツボカビ菌の感染・発症ポテンシャル
- 遺伝子と形態からみたヒラタクワガタDorcus titanusの地理的変異
- 侵略的外来種アルゼンチンアリのスーパーコロニー間における闘争関係の解明
- 交雑で生じる形態変異:アジア産ヒラタクワガタ種群を例に
- mtDNAからみたクロマルハナバチBombus ignitus商品化による問題
- マウイ島のアリ相
- ヒラタクワガタおよびその寄生ダニの進化的重要単位
- アルゼンチンアリLinepithema humileの侵入地域における遺伝的変異と侵入経路の推定
- ミトコンドリアDNA解析によるアルゼンチンアリの遺伝構造の解明と侵入ルート予測
- Bio-economic risks of invasive alien arthropods
- Bioeconomic risk analysis of the red imported fire ant, Solenopsis invicta
- 殺虫剤の水田メゾコズム生態影響評価試験−室内評価と野外現象の乖離を考える
- クワガタが来た道, ダニが来た道
- 外来種問題に対する地域住民の意識および里地里山域の環境政策への提言
- Exotic pet animals influencing biodiversity in Japan発表者 : Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : Int.Symp.Control Strategy Invasive Alien Mammals 2008(CSIAM 2008) (2008)
予稿集名 : Abstracts, 66 - The beetle commercialization in Japan will destroy the evolutionaly history of mites
- Biological invasion caused by commercialization of stag beetles in Japan
- 日本にやってくる外来ダニの生態リスク
- The history of mites: Co-speciation between stag beetles and a parasitic mite発表者 : Goka K.(五箇公一), Okabe K.(*1), Hiroshi K.(*2)
学会等名称 : 12th Int.Congr.Acarol. (2006)
予稿集名 : Program, 61 - Ecological risks caused by intoroduced insects -The case of European bumblebee and exotic stag beetles
- Present situations of bumblebee pollination in tomato greenhouse in Japan
- Ecological risk caused by introduced insects -The case of European bumblebee and exotic stag beetles-
- 水田のメソコズムを利用した殺虫剤の影響評価-化学物質生態影響評価に対して生態学者ができること-
- 野生型メダカにおける薬物応答の地理的変異研究発表者 : 蛇川亜香里, 柏田祥策, 立田晴記, 鑪迫典久, 五箇公一, 菅谷芳雄, 白石寛明, 酒泉満
学会等名称 : 第11回バイオアッセイ研究会・日本環境毒性学会合同研究発表会 (2005)
予稿集名 : 同講演要旨集 - 導入昆虫の法的対応について
- Ecological risks caused by exotic stag beetles in japan
- ダニに歴史あり(パート1)-分子で見たクワガタムシと寄生ダニの共種分化-
- ダニに歴史あり(パート2)-形態で見たクワガタムシと寄生ダニの種分化-
- クワガタ雄の個体変異の適応的意味
- マイクロサテライトDNAを用いたマルハナバチ単数推定アルゴリズム
- ナミハダニ野外個体群における殺ダニ剤感受性の遺伝学的変異と交差抵抗性
- マイクロサテライトDNAを用いたマルハナバチ単数推定アルゴリズムの構築
- インターネットを通じて公開される侵入生物データベースとその概要
- 化学物質生態影響評価に対して生態学者ができること
- Ecological risks caused by intoroduced insects-The case of European bumblebee and exotic stag beetles-
- クワガタムシとクワガタナカセの分子共種分化
- クワガタムシの商品化がもたらす生態リスク
- Exhibition of Japanese IAS database on the internet発表者 : Toda M.(*1), Koide K.(*1), Tokida K.(*1), Takamura K.(高村健二), Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : Int.Conf.Assess.Control Biol.Invasion Risks (2004)
予稿集名 : - - Genetic disturbance caused by commercialization of stag beetles in Japan
- 外来昆虫の導入に伴う寄生性ダニの侵入,分子共種分化解析
- クワガタムシ商品化に関する生態学的トピック-ヒラタクワガタにおける生殖隔離機構の進化
- クワガタムシ商品化に関する生態学的トピック-国内および外国産クワガタムシに寄生するダニ
- クワガタの個体変異の原因調査研究
- 外来種新法と輸入昆虫問題
- クロロニコチニル系浸透移行性殺虫剤の生態リスク
- Changes in the ecology of rice paddies due to toxic chemicals
- クワガタムシ〜商品化による遺伝子攪乱(招待講演)
- 外来種感染の侵入路究明に期待集める移入種DNAマップ
- Biological invasion caused by commercialization of stag beetles in Japan
- 輸入生物のリスク
- 昆虫輸入がもたらす随伴侵入生物のリスク-セイヨウオオマルハナバチと外国産クワガタムシを例として-
- 侵入昆虫の生態リスクと外来生物法
- インパクトのあるプレゼンテーションテクニック
- 外来生物新法と輸入昆虫
- 輸入昆虫にみる日本の外来種問題-誰がために生物多様性はある--
- 外国産クワガタムシの大量輸入がもたらす生態リスク
- 生態毒性データに対する幾何学的形態測定学の適用
- 化学物質生体影響とその定量化
- 日本のクワガタムシ,外国のクワガタムシ
- 絶滅危惧植物アサザのマイクロサテライトマーカーの開発とその多型性
- マルハナバチの商品化に伴う生態学的問題-マルハナバチの遺伝的分化の実態及び寄生生物が及ぼす影響-
- 作用機構の異なる薬剤間の「見かけ上の交差抵抗性」-殺ダニ剤クロルフェナピルとエトキサゾールを例に-
- マルハナバチの商品化に伴う生態学的問題-マルハナバチの遺伝的分化の実態及び寄生生物が及ぼす影響-
- 輸入クワガタの生態リスク
- クワガタムシの商品化に関わる生態学的問題-遺伝的撹乱と寄生性ダニ持ち込みの実態について-
- 外来昆虫の引き起こす問題〜外国産クワガタムシの輸入をめぐって
- クワガタムシ商品化にまつわる生態学的トピック(その1)-遺伝的攪乱および寄生性ダニの持ち込み-
- クワガタムシ商品化にまつわる生態学的トピック(その2)-クワガタムシに寄生するダニ-
- Genetic disturbance caused by commercialization of stag beetles in Japan
- 輸入クワガタの生態学的問題-遺伝的攪乱と寄生生物の持ち込み-
- Bumblebee commercialization has caused international migration of parasitic mits発表者 : 五箇公一, Okabe K.(*1), Yoneda M.(*2), Niwa S.(丹羽里美)
学会等名称 : 11th Int.Congr.Acarol. (2002)
予稿集名 : Abstracts - 小笠原におけるセスジユスリカの遺伝的固有性
- 化学農薬のリスクと生物農薬のリスク
- 輸入クワガタの脅威-クワガタムシ商品化に関わる生態学的問題
- 輸入クワガタの脅威-クワガタムシ商品化に関わる生態学的問題
- 遺伝的変異維持における遺伝子流動の効果-ナミハダニ実験個体群による検証-
- 輸入マルハナバチの脅威-マルハナバチの商品化に伴う生態学的問題
- 輸入マルハナバチの脅威-マルハナバチの商品化に伴う生態学的問題
- Influences of invasive European bumblebee on the Japanese native species
- セイヨウオオマルハナバチの導入に伴う生態系への影響を巡る諸問題
- マルハナバチ利用の生態系問題について
- 発表者 : Sakamoto H.(坂本洋典), Sakamoto Y.(坂本佳子), Nakajima N.(中嶋信美), Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : XIX IUSSI International Congress (2022)
予稿集名 : - - 発表者 : Ikegami M.(池上真木彦), Onuma M.(大沼学), Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : AGU Fall Meeting 2021 (2021)
予稿集名 : Abstracts - 対馬に侵入した特定外来生物ツマアカスズメバチの生態的特性と防除戦略
- Ecological risk assessment of neonicotinoids and other systemic pesticides on paddy field in Japan: a 3-year project発表者 : Hayashi T.(林岳彦), Kasai A.(笠井敦), Hisamatsu S., Boulangé J., Watanabe H., Hidaka K., Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : Society of Environmental Toxicology and Chemistry North America 35th Annual Meeting (2014)
予稿集名 : Abstract Book of SETAC North America 35th Annual Meeting, 392 - 育苗箱施用殺虫剤の連続施用が水田生物群集におよぼす影響.
- 発表者 : Moriguchi S. (森口紗千子), Onuma M.(大沼学), Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : The 5th EAFES International Congress (2012)
予稿集名 : ESJ59/EAFES5 Abstract - Sensibility for H5N1 influenza virus infection in the wild birds発表者 : Hagiwara K., Onuma M.(大沼学), Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : The 15th International Congress of Virology (2011)
予稿集名 : Program of The 15th International Congress of Virology, 101 - 伊豆諸島八丈島の外来種爬虫類はいかにして持ち込まれたか
- Genetic structure and queen-worker conflict over sex ratio in bumblebees発表者 : Inoue M.(井上真紀), Tsuchida K., Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : Global Conf.Entomol.(GCE 2011) (2011)
予稿集名 : Abstracts, 539 - 水田メソコスムによる生物多様性影響評価
- 物理化学性状の異なる農薬が水田生態系に及ぼす影響水田メソコスム試験事例
- 発表者 : Moriguchi S. (森口紗千子), Tominaga A, Irwin K.J., Freake M.J., Suzuki K.(鈴木一隆), Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : 25th International Congress for Conservation Biology (2011)
予稿集名 : Society for Conservation Biology 25th International Congress for Conservation Biology Congress Abstracts, 115 - マルハナバチの巣内遺伝構造と性比をめぐる女王・ワーカー間の対立関係の解明
- The voyage of an invasive species across continents: Genetic structure of worldwide Argentine ant populations
- The voyage of an invasive species across continents: Genetic variation of worldwide Argentine ant population発表者 : Inoue M.(井上真紀), Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : Int.Day Biol.Diversity Symp.2009 (2010)
予稿集名 : Abstracts, 70-71 - 国立環境研究所侵入生物データベースの機能強化とその応用への展望発表者 : 岡本卓, 五箇公一
学会等名称 : OECD国際共同プログラム後援・生物多様性条約COP10記念シンポジウム 「農林水産業に寄与する生態系サービスの持続的利用に果たす森林の生物多様性の役割」 (2010)
予稿集名 : 同講演要旨集 - The infection risk and pathogenicity of chytrid fungus Batrachochytrium dendrobatidis carried by the Japanese sword tailed newt発表者 : Tominaga A.(富永篤), Goka K.(五箇公一), Suzuki K.(鈴木一隆), Tamukai K.
学会等名称 : Island Invasives: Erad.Manage.Conf. (2010)
予稿集名 : Program, 68 - 発表者 : Okamoto T.(岡本卓), Kuriyama T., Hasegawa M., Hikida T., Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : Island Invasives: Erad.Manage.Conf. (2010)
予稿集名 : Abstracts, 52 - アルゼンチンアリのスーパーコロニー間における闘争と遺伝構造の関係
- Exotic pet animals influencing biodiversity in Asia
- The voyage of an invasive species across continents: Genetic variation of worldwide Argentine ant population発表者 : Inoue M.(井上真紀), Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : Int.Cong.Conserv.Biol.(ICCB 2009)/23rd Annu.Meet.Soc.Conserv.Biol. (2009)
予稿集名 : Program, 143 - 発表者 : Goka K.(五箇公一), Une Y., Kuroki T., Suzuki K.(鈴木一隆), Nakahara M.(中原美理), Kobayashi A.(小林亜玲), Yokoyama J., Mizutani T., Hyatt A D.
学会等名称 : SMASH 2009 (2009)
予稿集名 : Abstracts, 52 - セイヨウオオマルハナバチの空間分布は侵入圧と景観要素にどのような影響を受けるのか?-スケール依存的プロセスに注目して-
- Reproductive disturbance between alien and native bumblebees in the field発表者 : Kondo N.(今藤夏子), Yamanaka T., Kanbe Y., Kunitake Y.(国武陽子), Yoneda M.(米田昌浩), Tsuchida K., Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : Eco Summit 2007 (2007)
予稿集名 : Abstracts, 161 - マイクロサテライトDNAを用いたマルハナバチの単数推定アルゴリズムの構築
- 発表者 : Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : 日本学術振興会国際交流事業国際研究集会 送粉者の保全に関する国際シンポジウム「送粉者の保全と持続的利用−グローバルアセスメントをめざして−」 (2012)
予稿集名 : 日本学術振興会国際交流事業国際研究集会 送粉者の保全に関する国際シンポジウム「送粉者の保全と持続的利用−グローバルアセスメントをめざして−」講演要旨集, 14-15 - 外来アリ類の侵略的特性と防除対策〜アルゼンチンアリとヒアリを例に〜
- Status of the European bumblebee, Bombus terrestris, in Japan as a beneficial pollinator and an invasive alien species
- カエルツボカビの最新情報
- 地球環境問題としての外来生物
- 発表者 : Goka K.(五箇公一)
学会等名称 : Workshop for initiating a global genetic diversity assessment (2012)
予稿集名 : - - 虫とダニの共進化関係と多様性
- 外来生物から環境を守る「侵略的外来生物のリスク評価と管理」
- カエルツボカビ症でカエルは滅ぶのか?
- 外来種と企業活動の関係性は?/企業活動の中での生態系配慮にて外来種とどう向き合い,どのようなことを行うことが必要か?
- 日本の生物多様性を脅かす目に見えない侵入生物
- 生物多様性の問題と昆虫館に期待される役割
- 身近な環境問題〜生物多様性と私たちの生活〜
- 地球温暖化と生物多様性
- 外来生物を知ろう〜日本の自然とクワガタムシ,カエルの未来と人間の未来〜
- 日本のクワガタムシ,世界のクワガタムシ
- 今,なぜ,生物多様性か?
- 生物多様性と私たちの暮らし
- 温暖化による生物多様性への影響〜野生生物の減少・侵入生物の拡大
- なぜ外来種は生まれるのか?
- 日本の外来生物
- 日本人はなぜクワガタムシを愛するのか?〜分子遺伝学で探る生物多様性の歴史と危機
- 田んぼの生物多様性と農薬の関係〜化学的調査と生物学的調査
- 侵入生物にみる日本の生物多様性危機
- クワガタ好きの日本人がクワガタを滅ぼす?〜輸入ペットにみる外来生物問題
- 所の刊行物
- 国立環境研究所 (2017) 生物多様性研究プログラム(重点研究プログラム). 研究プロジェクト報告SR-116, 69p.
- 国立環境研究所 (2011) 環境リスク研究プログラム(終了報告). 特別研究報告SR-98, 113p.
- 国立環境研究所 (2009) 侵入生物・組換え生物による遺伝的多様性影響評価に関する研究(特別研究). 特別研究報告SR-88, 40p.
- 五箇公一,河野昭一*(京都大) (2003) 中池見湿地のクモ相と生態(総合評価). 福井県敦賀市 中池見湿地総合学術調査報告国立環境研究所研究報告R-176-2003, 310
- 五箇公一,河野昭一*(京都大) (2003) 中池見湿地のササラダニ相(総合評価). 福井県敦賀市 中池見湿地総合学術調査報告国立環境研究所研究報告R-176-2003, 332
- 五箇公一 (2001) 小笠原諸島における移入種の侵入・定着過程に関する研究−移入種の遺伝子集団の把握に関する研究−. 亜熱帯域島嶼の生態系保全手法の開発に関する基礎研究(平成9〜11年度)報告書国立環境研究所研究報告R-158-2001, 128-136
- 国立環境研究所 (1999) 化学物質の生態影響評価のためのバイオモニタリング手法の開発に関する研究 平成7〜9年度. 国立環境研究所特別研究報告SR-29, 52p.
- 五箇公一 (2018) 終わりなき侵略者との闘い〜国立環境研究所におけるヒアリ対策研究, 国立環境研究所ニュース, (5), 15-17
- 五箇公一 (2007) 侵入生物の生態リスク評価, 国立環境研究所ニュース, (3), 3-5
- 五箇公一 (2005) 外来生物による生物多様性への影響を探る, 環境儀, (18), 14p.
- 五箇公一 (2001) 侵入生物 Invasive Species, 国立環境研究所ニュース, (4), 9-10
- 五箇公一 (1998) 侵入生物の在来生物相への影響−セイヨウオオマルハナバチのケース−, 国立環境研究所ニュース, (3), 7-8
- 委員会活動
- 2018年度 : 中央環境審議会臨時委員 (環境省 大臣官房総務課)
- 2018年度 : 平成30年度外来生物等に関する普及啓発シンポジウムにおける講師 (環境省 九州地方環境事務所)
- 2018年度 : 農薬の蜜蜂へ影響評価法に関する検討会委員 (農林水産省 消費・安全局農産安全管理課)
- 2018年度 : 外来アリの防除に係る連絡会議委員 (愛知県環境部自然環境課)
- 2018年度 : 平成30年度ヒアリ防除等に関する専門家会合 ((一財)自然環境研究センター)
- 2018年度 : 水域における農薬の慢性影響評価に関する検討会座長 (環境省 水・大気環境局)
- 2018年度 : 平成30年度農薬の花粉媒介昆虫に対する環境影響に関する検討会委員 (環境省 水・大気環境局土壌環境課)
- 2018年度 : 非常勤講師(環境研究のフロンティア) (上智大学大学院地球環境学研究科)
- 2018年度 : 平成30年度水産動植物登録保留基準設定検討会検討委員 (環境省 水・大気環境局土壌環境課)
- 2017年度 : 平成29年度外来種対策事業(ヒアリ等対策)に係る作業部会委員 (沖縄県環境部自然保護・緑化推進課)
- 2017年度 : ヒアリ防除等に関する専門家会合の専門家 (環境省 自然環境局野生生物課)
- 2017年度 : 水産基準の運用・高度化検討会検討委員 (環境省 水・大気環境局土壌環境課農薬環境管理室)
- 2017年度 : 非常勤講師(アドバンスト I~III) (東京農工大学大学院生物システム応用科学府)
- 2017年度 : 非常勤講師(Frontier of Environmental Studies) (上智大学大学院地球環境学研究科)
- 2017年度 : 平成29年度普天間飛行場代替施設建設事業に係る環境監視等委員会構成委員 (防衛省 沖縄防衛局)
- 2017年度 : 「平成29年度小笠原諸島固有森林生態系保全・修復等事業」に係る検討委員会委員 (林野庁 関東森林管理局)
- 2017年度 : 生物多様性影響評価検討会委員 (農林水産省 農林水産技術会議事務局、環境省自然環境局)
- 2017年度 : 平成29年度水産動植物登録保留基準設定検討会検討委員 (環境省 水・大気環境局土壌環境課農薬環境管理室)
- 2016年度 : 非常勤講師(環境研究のフロンティア) (上智大学大学院地球環境学研究科)
- 2016年度 : 平成28年度普天間飛行場代替施設建設事業に係る環境監視等委員会構成委員 (防衛省 沖縄防衛局)
- 2016年度 : 中央環境審議会臨時委員 (環境省 大臣官房総務課)
- 2016年度 : 農薬の昆虫類への影響に関する検討会委員 (環境省 水・大気環境局)
- 2016年度 : 平成28年度外来種対策事業に係る検討委員会委員 (沖縄県環境部自然保護・緑化推進課)
- 2016年度 : 平成28年度水産動植物登録保留基準の運用・高度化検討会検討委員 (環境省 水・大気環境局土壌環境課農薬環境管理室)
- 2016年度 : 「平成28年度小笠原諸島固有森林生態系保全・修復等事業」に係る検討委員会委員 (林野庁 関東森林管理局)
- 2016年度 : 非常勤講師(生物生産科学フロンティア講義 II) (東京農工大学農学府・農学部)
- 2016年度 : 生物多様性影響評価検討会委員 (農林水産省 農林水産技術会議事務局、環境省自然環境局)
- 2016年度 : マルハナバチ対策あり方検討委員会委員 (環境省 自然環境局野生生物課外来生物対策室)
- 2016年度 : 中央環境審議会臨時委員 (環境省 大臣官房総務課(自然環境部会))
- 2016年度 : 平成28年度水産動植物登録保留基準設定検討会検討委員 (環境省 水・大気環境局土壌環境課農薬環境管理室)
- 2015年度 : 平成27年度外来種対策事業に係る検討委員会委員 (沖縄県環境部自然保護・緑化推進課)
- 2015年度 : 非常勤講師(環境研究のフロンティア) (上智大学大学院地球環境学研究科)
- 2015年度 : 平成27年度水産動植物登録保留基準の運用・高度化検討会検討委員 (環境省 水・大気環境局土壌環境課農薬環境管理室)
- 2015年度 : 非常勤講師(生物制御科学特論 II) (東京農工大学農学府・農学部)
- 2015年度 : 遺伝子組換え生物等の第一種使用規程の承認申請に係る学識経験者意見の聴取 (農林水産省 消費・安全局農産安全管理課)
- 2015年度 : 殺虫剤指針検討委員会委員 (厚生労働省 医薬食品局審査管理課)
- 2015年度 : 平成27年度普天間飛行場代替施設建設事業に係る環境監視等委員会構成委員 (防衛省 沖縄防衛局)
- 2015年度 : 「平成27年度小笠原諸島固有森林生態系の修復に係るモニタリング・外来植物駆除・駆除予定木調査等事業」に係る検討委員会委員 (林野庁 関東森林管理局)
- 2015年度 : 平成27年度水産動植物登録保留基準設定検討会検討委員 (環境省 水・大気環境局土壌環境課農薬環境管理室)
- 2015年度 : 生物多様性影響評価検討会委員 (農林水産省 農林水産技術会議事務局、環境省自然環境局)
- 2015年度 : 遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律施行規則第10条の規定に基づく農林水産大臣及び環境大臣が意見を聴く学識経験者の名簿への記載 (農林水産省 農林水産技術会議事務局、環境省自然環境局)
- 2014年度 : 中央環境審議会専門委員 (土壌農薬部会) (環境省 水・大気環境局)
- 2014年度 : 平成26年度EXTEND2010野生生物の生物学的知見研究検討部会委員 (環境省 総合環境政策局環境保健部)
- 2014年度 : 非常勤講師(環境研究のフロンティア) (上智大学大学院地球環境学研究科)
- 2014年度 : 非常勤講師(生産環境科学特論III) (岐阜大学応用生物科学部)
- 2014年度 : 非常勤講師(生物制御科学特論II) (東京農工大学農学府・農学部)
- 2014年度 : 平成26年度水産動植物登録保留基準設定検討会検討委員 (環境省 水・大気環境局)
- 2014年度 : 平成26年度普天間飛行場代替施設建設事業に係る環境監視等委員会構成委員 (防衛省 沖縄防衛局)
- 2014年度 : 生物多様性影響評価検討会委員 (農林水産省 農林水産技術会議事務局、環境省自然環境局)
- 2014年度 : 遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律施行規則第10条の規定に基づく農林水産大臣及び環境大臣が意見を聴く学識経験者の名簿への記載 (農林水産省 農林水産技術会議事務局、環境省自然環境局)
- 2014年度 : 非常勤講師(生物生産科学フロンティア講義I) (東京農工大学農学府・農学部)
- 2014年度 : 非常勤講師(生産環境科学特論III) (岐阜大学応用生物科学部)
- 2013年度 : 平成25年度野生生物の生物学的知見研究検討部会委員 (環境省 総合環境政策局)
- 2013年度 : 非常勤講師(地球環境研究のフロンティア) (上智大学大学院地球環境学研究科)
- 2013年度 : 環境省アジア循環型社会検討委員会委員 (環境省 地球環境局)
- 2013年度 : 非常勤講師(生物制御科学特論II) (東京農工大学農学府・農学部)
- 2013年度 : 平成25年度 野生生物の生物学的知見研究検討部会委員 (環境省 総合環境政策局)
- 2013年度 : 平成25年度環境研究・技術開発の推進戦略フォローアップ等調査業務に係る検討会委員 (環境省 総合環境政策局)
- 2013年度 : 茨城県生物多様性地域戦略策定委員会委員 (茨城県生活環境部)
- 2013年度 : 遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律施行規則第10条の規定に基づく農林水産大臣及び環境大臣が意見を聴く学識経験者の名簿への記載 (農林水産省 農林水産技術会議事務局、環境省自然環境局)
- 2013年度 : 生物多様性影響評価検討会委員 (農林水産省 農林水産技術会議事務局、環境省自然環境局)
- 2013年度 : 平成25年度水産動植物登録保留基準設定検討会検討委員 (環境省 水・大気環境局)
- 2013年度 : 科学技術専門家ネットワーク専門調査員 (文部科学省 科学技術政策研究所科学技術動向研究センター)
- 2013年度 : 非常勤講師(生産環境科学特論III) (岐阜大学応用生物科学部)
- 2012年度 : 中央環境審議会臨時委員 (環境省 大臣官房総務課)
- 2012年度 : 薬事・食品衛生審議会臨時委員 (厚生労働省 医薬食品局)
- 2012年度 : 非常勤講師(環境研究のフロンティア) (上智大学大学院地球環境学研究科)
- 2012年度 : 平成24年度野生生物の生物学的知見研究検討部会委員 (環境省 総合環境政策局)
- 2012年度 : 非常勤講師(生物制御科学特論II) (東京農工大学農学府・農学部)
- 2012年度 : 非常勤講師(生物環境科学特別講義) (琉球大学農学部)
- 2012年度 : 非常勤講師(共生持続社会学特別講義II) (東京農工大学農学府・農学部)
- 2012年度 : 平成24年度環境研究・技術開発の推進戦略フォローアップ等調査検討会検討員 (環境省 総合環境政策局)
- 2012年度 : 平成24年度水産動植物登録保留基準設定検討会検討委員 (環境省 水・大気環境局)
- 2011年度 : 非常勤講師(生物制御科学特論II) (東京農工大学農学府・農学部)
- 2011年度 : 非常勤講師(環境研究のフロンティア) (上智大学大学院地球環境学研究科)
- 2011年度 : 平成23年度バラスト水管理条約運用検討会検討員 (環境省 水・大気環境局)
- 2011年度 : 森林総合研究所客員研究員 ((独)森林総合研究所)
- 2011年度 : 平成23年度水産動植物登録保留基準設定検討会検討委員 (環境省 水・大気環境局)
- 2011年度 : 平成23年度環境研究・技術開発推進戦略フォローアップ検討会委員 (環境省 総合環境政策局)
- 2011年度 : 非常勤講師(保全生物学) (茨城大学教育学部)
- 2011年度 : 非常勤講師(生物生産学科フロンティア講義VII) (東京農工大学農学府・農学部)
- 2010年度 : 平成22年度環境研究・技術開発推進戦略フォローアップ検討会委員 (環境省 総合環境政策局)
- 2010年度 : 中央環境審議会臨時委員 (環境省 大臣官房総務課)
- 2010年度 : 平成22年度農薬による陸域生態リスク評価手法確立調査検討委員 (環境省 水・大気環境局)
- 2010年度 : 外来生物法施行状況評価検討会検討委員 (環境省 自然環境局)
- 2010年度 : 非常勤講師(生物制御科学特論II) (東京農工大学農学府・農学部)
- 2010年度 : 生物多様性条約2010年目標達成評価のための森林リビングプラネットインデックス開発に関する研究の客員研究員 ((独)森林総合研究所)
- 2010年度 : 平成22年度水産動植物登録保留基準設定検討会検討委員 (環境省 水・大気環境局)
- 2010年度 : [連携]非常勤講師(環境研究フロンティア) (上智大学大学院地球環境学研究科)
- 2009年度 : 非常勤講師(生物制御科学特論II) (東京農工大学農学府・農学部)
- 2009年度 : 非常勤講師(フィールド生態学持論) (岐阜大学応用生物科学部)
- 2009年度 : 平成21年度水産動植物登録保留基準設定検討会検討委員 (環境省 水・大気環境局)
- 2009年度 : 非常勤講師(生物多様性保全を考える) (名古屋大学大学院生命農学研究科)
- 2009年度 : 非常勤講師(保全生物学) (茨城大学教育学部)
- 2009年度 : [連携]非常勤講師(環境研究のフロンティア) (上智大学大学院地球環境学研究科)
- 2009年度 : 非常勤講師(地球環境の行方) (千葉大学普遍教育センター)
- 2008年度 : 平成20年度地球環境研究総合推進費地球環境問題対応型研究の推進会議推進委員 ((独)森林総合研究所)
- 2008年度 : 中央環境審議会臨時委員 (環境省 大臣官房総務課)
- 2008年度 : 生物多様性条約2010年目標達成のための森林リビングプラネットインデックス開発に関する研究の客員研究員 ((独)森林総合研究所)
- 2008年度 : 平成20年度農薬による陸域生態リスク評価手法確立調査検討委員 (環境省 水・大気環境局)
- 2008年度 : 非常勤講師(生物制御科学特論II) (東京農工大学農学府・農学部)
- 2008年度 : アルゼンチンアリ防除マニュアル作成検討会検討委員 (環境省 中国四国地方環境事務所)
- 2008年度 : 平成20年度水産動植物登録保留基準設定検討会検討委員 (環境省 水・大気環境局)
- 2008年度 : 非常勤講師(地球環境の行方を知る) (千葉大学普遍教育センター)
- 2008年度 : [連携]非常勤講師(環境研究のフロンティア) (上智大学大学院地球環境学研究科)
- 2007年度 : 非常勤講師(ノンプロフィット地球環境論) (東京工業大学大学院社会理工学研究科)
- 2007年度 : 農薬による陸域生態影響評価技術開発調査検討委員 (環境省 水・大気環境局)
- 2007年度 : 非常勤講師(生物制御科学特論II) (東京農工大学農学府・農学部)
- 2007年度 : 特定外来生物等 分類群専門家グループ会合(昆虫類等陸生節足動物)委員 (環境省 自然環境局)
- 2007年度 : 水産動植物登録保留基準設定検討会委員 (環境省 水・大気環境局)
- 2007年度 : 非常勤講師(保全生物学) (茨城大学教育学部)
- 2007年度 : 非常勤講師(地球環境の行方を知る) (千葉大学普遍教育センター)
- 2007年度 : [連携]非常勤講師(環境研究のフロンティア) (上智大学大学院地球環境学研究科)
- 2006年度 : 中央環境審議会臨時委員 (環境省 大臣官房総務課)
- 2006年度 : 平成18年度陸域生態影響評価技術開発調査検討委員 (環境省 水・大気環境局)
- 2006年度 : 非常勤講師(生物制御科学特論II) (東京農工大学農学部)
- 2006年度 : 平成18年度水産動植物登録保留基準設定検討会 (環境省 水・大気環境局)
- 2006年度 : 非常勤講師(地球環境の行方を知る) (千葉大学学生部普遍教育課)
- 2019年度 : 独立行政法人医薬品医療機器総合機構専門委員 ((独)医薬品医療機器総合機構)
- 2019年度 : 外来種対策事業に係る検討委員会委員 ((一財)沖縄県環境科学センター・八千代エンジニヤリング株式会社沖縄事務所共同企業体)
- 2019年度 : 特定外来生物等分類群専門家グループ会合(昆虫類等陸生節足動物)委員 ((一財)自然環境研究センター)
- 2019年度 : 令和元年度水域における農薬の慢性影響評価に関する検討会委員 (環境省 水・大気環境局)
- 2019年度 : 「平成31年度小笠原諸島固有森林生態系保全・修復等事業」に係る検討委員会委員 (林野庁 関東森林管理局)
- 2019年度 : 生物多様性影響評価検討会委員 (農林水産省 農林水産技術会議事務局、環境省自然環境局)
- 2019年度 : 平成31年度水産動植物登録基準設定検討会検討委員 (環境省 水・大気環境局)
- 2022年度 : 非常勤講師(生物資源科学特別講義I) (静岡大学)
- 2022年度 : 農業資材審議会委員 (農林水産省 消費・安全局)
- 2022年度 : 「令和4年度小笠原諸島固有森林生態系保全・修復等委託事業」に係る修復業務検討委員会委員 (林野庁 関東森林管理局)
- 2022年度 : 令和4年度水域の生活環境動植物登録基準設定検討会委員 (環境省 水・大気環境局)
- 2022年度 : 非常勤講師(環境研究のフロンティア) (上智大学)
- 2021年度 : 令和3年度水域における農薬の慢性影響評価に関する検討会検討委員 (環境省 環境省/水・大気環境局)
- 2021年度 : 令和3年度生物多様性影響評価検討会検討委員 (環境省 自然環境局)
- 2021年度 : 令和3年度水域の生活環境動植物登録基準設定検討会検討委員 (環境省 水・大気環境局土壌環境課)
- 2020年度 : 中央環境審議会臨時委員 (環境省 大臣官房総務課)
- 2020年度 : 令和2年度水域における農薬の慢性影響評価に関する検討会検討委員 (環境省 水・大気環境局)
- 2020年度 : 特定外来生物対策在り方検討有識者会議構成員 (栃木県環境森林部自然環境課)
- 2020年度 : 令和2年度水域の生活環境動植物登録基準設定検討会検討委員 (環境省 水・大気環境局土壌環境課)
この研究者の関連情報・記事
-
2019年3月1日
ヒアリ早期発見のための
「ヒアリDNA検出キット改良版」の試験希望機関の募集
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2018年5月8日
ヒアリ早期発見のためのLAMP法による
ヒアリDNA検出キットの試験配布 -
2017年6月13日
特定外来生物アルゼンチンアリの地域根絶について
~数理統計モデルを用いた根絶評価手法の確立~(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年1月24日
第32回全国環境研究所交流シンポジウム
「多様化する環境問題を知る・束ねる」の開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年3月16日
実験水田を用いた農薬の生物多様性への影響評価
〜浸透移行性殺虫剤がもたらすトンボへの影響〜
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年10月27日
第12回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM12)の開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
-
2015年7月6日
公開シンポジウム開催案内
「ネオニコチノイド系農薬と生物多様性〜
何がどこまで分かっているか? 今後の課題は何か?」【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2014年11月4日
第11回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM11)の開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、川崎市政記者クラブ同時配付)
-
2014年10月31日
両生類の新興感染症イモリツボカビの起源はアジア
〜グローバル化がもたらす生物多様性への脅威〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、京都大学記者クラブ同時配布) -
2013年7月11日
特定外来生物アルゼンチンアリの防除手法開発及びその成果について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
-
2012年11月15日
日本における鳥インフルエンザウイルスの侵入リスクマップの作成について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
-
2008年10月15日
研究最前線 第2回 日本のカエルが危ない?〜カエルツボカビ症の現状
-
2006年1月18日
日本の自然は侵入種だらけ生物多様性(5)