ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

低品位廃熱を用いた低硫黄バイオ重油の製造技術開発と安定・安全利用技術の構築(平成 26年度)
Development of production technology for low-sulphur bio-fuel oil using low-quality waste heat and establishing the technology for its stable and safe use

予算区分
CD 文科-科研費
研究課題コード
1214CD015
開始/終了年度
2012~2014年
キーワード(日本語)
バイオ重油,低硫黄重油,融液晶析,相溶性,バイオアッセイ,エンジン排ガス,トラップグリース,エンジン発電
キーワード(英語)
Bio-fuel oil, Low-sulphur fuel oil, Melt crystallization, Miscibility, Bioassey, Engine exhaust gas, Trap grease, Engine power generation

研究概要

厨房排水から排出されるトラップグリースを常温液体の低硫黄バイオ重油として利用することを目標に、低品位廃熱を用いてグリースから油脂分を油相として相分離させ、さらに、室温までの温度差を利用した融液晶析を用いて油相中の常温固体成分を除去する技術を確立することを目的とする。また、バイオ重油に対して、化学物質の有害性の順位・特徴付けが可能なバイオアッセイ・バッテリーを用いて安全性を評価するとともに、重油や重油代替燃料と混合した場合の相溶性を確保して混合利用できる条件を提示する。さらに、バイオ重油をエンジンで燃焼させ、排ガスの性状を明らかにし、環境負荷低減の観点から最適な利用方法を提案する。

研究の性格

  • 主たるもの:技術開発・評価
  • 従たるもの:応用科学研究

全体計画

融液晶析実験装置を用いて、常温固体成分の析出量や固体の純度に対する室温、冷却速度、さらには固体が析出する冷却管の回転数の影響を調べ、バイオ重油の製造を行う。バイオ重油と重油および重油代替燃料との相溶性(相分離性)を測定し、A重油のJIS規格項目の達成度を評価することによって、バイオ重油の組成と季節に適した混合可能量を提示する。また、複数のハザード指標を検出可能なバイオアッセイ・バッテリーを用いて、季節ごとに得られたトラップグリースの油分について有害性の評価を行うとともに、エンジン燃焼時の排ガスについても同様な評価を行う。さらに、安全性の観点からバイオ重油の利点・課題を考察する。バイオ重油や重油および重油代替燃料を混合したものを燃料として負荷変動と排ガス中の大気汚染物質濃度を評価できる実験系を構築し、燃料混合比およびエンジン負荷と大気汚染物質の低減化ならびに有害性について整理し、バイオ重油の最適な利用方法を提案する。

今年度の研究概要

バイオ重油燃料からの常温固体成分の除去については、連続式の融液晶析装置にて実サンプルを処理し、連続運転による効率の向上性を評価するとともに、実用化への課題抽出と対策およびバイオ重油の品質の安定性に関する調査を行う。バイオ重油と既存の重油の混合利用では、バイオ重油と重油等との固液平衡の詳細を整備しつつ、他の重油代替との混合利用条件も検討する。安全性の評価では、バイオ重油と重油を混合した燃料の燃焼排ガスとバイオアッセイによるプロファイリングから、混合比と排ガスの有害性の関係を明らかにする。バイオ重油と重油等の混合燃料を用いた小型ディーゼル発電の実証実験では、油脂類の構成成分が、排ガス組成、燃焼効率、発電効率、大気汚染の低減化に与える影響を明らかにし、有害性を含めた最適な利用条件を提示する。

外部との連携

共同研究者:福井啓介教授(兵庫県立大学大学院)、前田光治教授(兵庫県立大学大学院)、小林潤准教授(工学院大学)

課題代表者

倉持 秀敏

  • 資源循環領域
  • 副領域長
  • 博士(工学)
  • 化学工学,化学,工学
portrait

担当者