ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方
2019年9月30日

国立環境研究所における「AIMモデルの開発に関する研究」のあゆみ

国立環境研究所では、統合評価モデルAIMと将来シナリオの開発に関する研究を行っています。 ここでは、その中から、アジアにおける人材育成に関するものについて、そのあゆみを紹介します。

年度 課題名
1990 アジア太平洋地域における温暖化対策分析モデル(AIM)の構築に関する予備的研究 *1
1991-1993 アジア太平洋地域における温暖化対策分析モデル(AIM)の構築に関する研究 *1
1994-1996 アジア太平洋地域における温暖化対策分析モデル(AIM)の開発に関する途上国等共同研究 *1
1997-1999 アジア太平洋地域における温暖化対策統合評価モデル(AIM)の適用と改良に関する途上国等共同研究 *1
2000-2004 アジア太平洋地域統合モデル(AIM)を基礎とした気候・経済発展統合政策の評価手法に関する途上国等共同研究(B54)*1
2001-2005 地球温暖化の影響評価と対策効果プロジェクト(重点特別研究プロジェクト)
2004-2008 脱温暖化社会に向けた中長期的政策オプションの多面的かつ総合的な評価・予測・立案手法の確立に関する総合研究プロジェクト(S-3)
テーマ1:温暖化対策評価のための長期シナリオ研究 *1
2005-2007 アジア太平洋統合評価モデルによる地球温暖化の緩和・適応政策の評価に関する研究(B52)*1
2006-2010 脱温暖化社会の実現に向けたビジョンの構築と対策の統合評価(地球温暖化研究プログラム中核研究プロジェクト4)
2008-2010 統合評価モデルを用いた気候変動統合シナリオの作成及び政策分析(A-0808)*1
2009-2013 アジア低炭素社会に向けた中長期的政策オプションの立案・予測・評価手法の開発とその普及に関する総合的研究(S-6)
テーマ1:アジアを対象とした低炭素社会実現のためのシナリオ開発 *1
2011-2015 低炭素社会に向けたビジョン・シナリオ構築と対策評価に関する統合研究(地球温暖化研究プログラムPJ3)
2011-2013 統合評価モデルを用いた世界の温暖化対策を考慮したわが国の温暖化政策の効果と影響(2A-1103)*1
2014-2018 SLCPの環境影響評価と削減パスの探索による気候変動対策の推進(S-12)
テーマ2:統合評価モデルの改良とそれを用いた将来シナリオの定量化 *1
2014-2016 わが国を中心とした温室効果ガスの長期削減目標に対応する緩和策の評価に関する研究(2-1402)*1
2016-2020 世界を対象とした低炭素社会実現に向けたロードマップ開発手法とその実証的研究(低炭素研究プログラムPJ3)
2016-2020 世界及びアジアを対象とした持続可能シナリオの開発に関する研究(統合研究プログラムPJ1)
2017-2019 パリ協定気候目標と持続可能開発目標の同時実現に向けた気候政策の統合分析(2-1702)*1
2019-2021 アジアにおける温室効果ガス排出削減の深掘りとその支援による日本への裨益に関する研究(2-1908)*1

*1 環境省 環境研究総合推進費

本号で紹介した研究は、以下の機関、スタッフにより実施されました(敬称略、順不同)。

研究担当者

  • 国立環境研究所(現職員)
    増井利彦・花岡達也・高橋潔・肱岡靖明・花崎直太・金森有子・芦名秀一・五味馨・岡田将誌・岡和孝・高倉潤也・Diego Silva Herran
  • 国立環境研究所(旧職員)
    西岡秀三・森田恒幸(故人)・甲斐沼美紀子・原澤英夫・増田啓子・藤野純一
  • 京都大学
    松岡譲・倉田学児(故人)・島田洋子・河瀬玲奈・藤森真一郎・大城賢
  • 立命館大学
    島田幸司・長谷川知子
  • みずほ情報総研
    日比野剛・藤原和也・吉川実・元木悠子・滝見真穂・平山智樹
  • Ekonzal
    榎原友樹・越智雄輝
  • 国立環境研究所特別研究員・研究生等
    (日本)明石修(武蔵野大学)・白木裕斗(滋賀県立大学)・本城慶太(埼玉県環境科学センター)
    (韓国)DongKun Lee(ソウル国立大学)・TaeYong Jung(延世大学)・Chan Park(ソウル市立大学)
    (中国)Kejun Jiang(国家発展和改革委員会能源研究所)・Hongwei Yang(同)・Yue Wan(中国生態環境部)・Hancheng Dai(北京大学)・Yang Xie(北京航空航天大学)・Rui Xing(アルバータ大学)・Jingyu Liu(上海交通大学)・Runsen Zhang(広島大学)・Zhaoling Li・ Gen Li・Mei-Mei Xue(北京工業大学)
    (インド)Rahul Pandey(インド統合システム分析研究所)・Ashish Rana(リライアンス・インダストリーズ)・Rajesh Nair(タマラ・オンライン)・Aashish Deshpande(国立教員養成研究所)・Shivika Mittal(コーク大学)・Satish Kumar Yawale
    (インドネシア)Marissa Malahayati・Abdullah Ambiyah
    (タイ)Tanawat Boonpanya
  • その他海外との共同研究者:
    (中国)Xiulian Hu(国家発展和改革委員会能源研究所)・Daiqing Zhao(中国科学院 広州能源研究所)
    (インド)P.R.Shukla(アーメダバード大学)・Manmohan Kapshe(モーラーナ・アザット国立工業大学)
    (タイ)Bundi Limmeechokchai(タマサート大学)
    (インドネシア)Rizaldi Boer(ボゴール農業大学)・Retno Gumilang Dewi・Ucok Welo Risma Siagian(バンドン工科大学)
    (マレーシア)Ho Chin Siong(マレーシア工科大学)
    (ネパール)Ram Manohar Shrestha(アジア工科経営大学)
    (ベトナム)Tung Lam Nguyen(自然資源環境戦略政策研究所)
    (カンボジア)Hak Mao(環境省)
    (ブータン)Tshewang Dorji(国家環境委員会)
    (ラオス)Khamphilavanh Boun Eua(天然資源環境省)
    (台湾)Yi-Hua Wu(工業技術研究院)
    (米国)Jae Edmonds(PNNL)・Ronald Sands(農務省)
    (オーストリア)Nebojsa Nakicenovic(IIASA)

関連新着情報

関連記事