2014年6月19日
飛灰洗浄に関する技術資料(施設性能・設計に係る指針)(平成26年6月版)の修正について
関連新着情報
-
2023年5月15日
福島全域における森林林床の有機物層137Cs濃度の時空間分布変化を数値モデルにより予測
—原発事故からの10年とこれからの10年—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2022年12月8日
東日本大震災の津波で変化した沿岸生態系が回復
-震災後10年にわたる延べ500人余の市民ボランティアとの調査で判明-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ同時配付) -
2022年12月2日
「除去土壌・除染廃棄物の適正管理と再生利用に向けた技術」『災害環境研究の今』 第3号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、環境記者会、環境問題研究会同時配付)
-
2022年10月28日
「3Dふくしま」を福島県立博物館で期間限定展示
—共同制作の新規コンテンツを初公開—(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2022年7月14日
水生昆虫への放射性セシウム粒子の移行を解明
—体組織への吸収は確認されず—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、郡山記者クラブ、エネルギー記者会、文部科学記者会・科学記者会、原子力規制庁記者会(仮称)、いわき記者クラブ、いわき記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、東北6県県政記者会同時配付) -
2022年3月23日
福島地域協働研究拠点が、
高校生との対話の場「環境カフェふくしま」活動報告会を開催【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2021年8月24日
福島原発事故から10年、森林-河川生態系を移動する
放射性セシウムの動きを紐解く(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、府中市政記者クラブ同時配付) -
2021年4月16日
福島地域協働研究拠点が
タグライン「環境の“知”を、地域とともに。」を策定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布) -
2021年3月30日
災害環境研究のこれまでとこれから
ふくしまで進める地域協働の新展開
国立環境研究所「環境儀」第80号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2021年1月21日
福島第一原子力発電所の南側約1km地点の巻貝に
通年成熟現象 ~大熊町夫沢のイボニシが2年以上、ほぼ連続して性成熟~(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会 同時配布) -
2020年12月18日
森林内の放射性セシウム動態の全容解明にむけて
~森林に関するデータを整備し、その全体像を国際原子力機関から公表~(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会、東京大学新聞、日経BP同時配布) -
2020年11月24日
湖水と魚類の放射性セシウム濃度は季節変動しながらゆっくり減少—底層の溶存酸素濃度の低下による底泥からの放射性セシウムの溶出を示唆—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布)
-
2020年11月19日
スギ材に取り込まれた放射性セシウムは
どこからきたのか?(福島県県政記者クラブ、郡山記者クラブ、林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2020年3月4日
放射性セシウムが魚に蓄積しやすくなる要因は
湖と川で大きく異なることが判明(福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年2月6日
最新のデータとモデルから
森林内の放射性セシウムの動きを将来予測
-森林の中での動きが平衡状態に近づいている-(林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政クラブ同時配付) -
2020年1月16日
野生きのこの放射性セシウム濃度は種によって異なる
-大規模公開データを活用した野生きのこの
放射性セシウム汚染特性の解析-
(林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、福島県政クラブ同時配付) -
2019年10月26日
国立環境研究所出前講座・三島町町民講座
「奥会津地域における適切な森林管理と防災・減災」の開催【終了しました】(福島県政記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年9月30日
河川水中に溶けている放射性セシウムの濃度はどのようなところで高いのか
~新しい環境モニタリングのあり方の提案に向けて~(福島県政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年7月9日
「地域資源を活用した環境創生型復興まちづくり」災害環境研究の今 第2号の刊行について(お知らせ) (福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
-
2018年12月21日
国立環境研究所出前講座・三島町町民講座
「森林資源を活用した再生可能エネルギーへの挑戦」の開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付) -
2018年11月18日
国立環境研究所福島支部 郡山市出前講座2018 ~持続可能な地域環境づくりを目指して~
の開催について(お知らせ)【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付) -
2018年10月27日
市民参加型イベント「バードデータチャレンジ in いわき2018」-開催のお知らせ-【終了しました】 (筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付)
-
2018年1月14日
国立環境研究所福島支部 三春町出前講座2018
~現在と将来の地域環境を考える~
の開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付) -
2017年12月12日
国立環境研究所出前講座・三島町町民講座「地域に根ざしたエネルギーを考える」の開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付)
-
2017年8月31日
「Booklet Series of Environmental Emergency Research Vol.4」を発行しました
-
2017年7月14日
市民参加型イベント「バードデータチャレンジ in 白河2017」を開催します(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付)
-
2017年4月6日
「災害と環境に関する研究」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年3月31日
「災害廃棄物に関する研修ガイドブック」の総論編とワークショップ型研修編を公開しました
-
2017年3月13日
放射性物質汚染廃棄物のためのコンクリート容器について
-
2017年3月10日
海辺の生物も津波に「負げねぞ!」
—海産巻貝ホソウミニナでの研究成果
(文部科学省記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、宮城県政記者会、高知県教育記者クラブ同時配付) -
2016年12月14日
「NIESレターふくしま」12月号を発行しました
-
2016年11月21日
「Booklet Series of Environmental Emergency Research Vol.3」を発行しました
-
2016年10月7日
「Booklet Series of Environmental Emergency Research Vol.2」を発行しました
-
2016年7月19日
「福島県環境創造センターグランドオープン記念イベント(7/23,7/24)」を開催します【終了しました】
-
2016年7月8日
市民参加型イベント「バードデータチャレンジ in 郡山2016」を開催します(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、
福島県政記者クラブ同時配付) -
2016年4月19日
「NIESレターふくしま」4月号を発行しました
-
2016年3月31日
国立環境研究所福島支部の設置について
(筑波研究学園都市記者会、
環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ 同時配付) -
2016年2月26日
3/5の環境創造センター出前講座の案内を掲載しました【終了しました】
-
2016年2月4日
東日本大震災及び福島原発事故後の岩手県から千葉県に至る潮間帯生物の調査結果
~福島第一原発近傍、特に南側の地点で種類数と棲息量が減少~
(Scientific Reports 掲載論文)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ同時配付) -
2016年1月28日
「内湾生態系における放射性核種の挙動と影響評価に関する研究」国立環境研究所研究プロジェクト報告 第111号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年12月10日
「Booklet Series of Environmental Emergency Research Vol.1」の発刊について
(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付) -
2015年11月12日
福島県避難指示区域内外における飛翔性昆虫の分布調査結果について
~益虫の減少や害虫の大発生は現時点では見られず~
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ同時配付) -
2015年9月30日
「平成26年度 災害環境研究成果報告書」の発刊について
(筑波研究学園都市記者会、
環境省記者クラブ、
福島県政記者クラブ同時配付) -
2015年9月30日
「被災地の環境再生をめざして
~放射性物質による環境汚染からの回復研究~」
国立環境研究所「環境儀」第58号の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年8月26日
Webサイト「災害廃棄物情報プラットフォーム」をリニューアルしました
-
2015年6月8日
市民参加型イベント「バードデータチャレンジ in 福島2015」開催のお知らせ【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付) -
2015年5月27日
高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2015年5月号 循環・廃棄物の基礎講座:「将来の巨大災害に備えた災害廃棄物対策」 循環・廃棄物の豆知識:「災害廃棄物の処理」 けんきゅうの現場から:「地見な仕事」 活動レポート:「資源循環・廃棄物研究センター 2015年 春の一般公開」が公開されました
-
2015年5月18日
被災地の環境回復と創生のための災害環境研究Q&A 2015の発刊について
(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付) -
2015年5月7日
「中間貯蔵・環境安全事業株式会社と国立研究開発法人国立環境研究所との連携・協力に関する協定」締結式の開催について【終了しました】 (環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、同時配付)
-
2015年4月23日
「環境創造センターにおける連携協力に関する基本協定」締結式の開催について (環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、同時配付)
-
2015年4月6日
東日本大震災に伴うフロン等の大量排出(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
-
2015年3月20日
高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2015年3月号 循環・廃棄物のけんきゅう:「コンクリートの放射性セシウムによる汚染と除染」 けんきゅうの現場から:「放射能汚染廃棄物の洗浄・水処理技術の開発」、「迷惑施設問題を考える」が公開されました。
-
2015年2月20日
汚染焼却飛灰廃棄物等の最終処分場(遮断型構造)に用いるコンクリートに関する技術資料(第二報)
-
2015年2月9日
国立環境研究所 災害環境研究シンポジウム-東日本大震災の経験に基づく災害環境学の確立-開催のお知らせ【終了しました】 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、宮城県政記者クラブ、福島県政記者クラブ、東北電力記者クラブ同時配付)
-
2015年2月2日
国立環境研究所 南相馬出前講座開催のお知らせ【終了しました】(福島県政記者クラブ、南相馬市役所記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、同時配付)
-
2014年12月16日
災害環境研究サマリー2014~被災地の環境回復と創生のために~の発刊について
(筑波研究学園都市記者会配付) -
2014年12月10日
「災害環境研究サマリー2014」を刊行しました
-
2014年10月31日
三春出前講座開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付)
-
2014年7月31日
「廃棄物等の放射能調査・測定マニュアル(第2版)」が公開されました
-
2014年7月1日
国立環境研究所福島出張所の開設について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ同時配付)
-
2014年6月13日
「災害環境研究への取り組み」を更新しました(「飛灰洗浄技術に関する技術資料(施設性能・設計に係る指針)」を掲載)
-
2014年5月26日
高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2014年5月号「汚染廃棄物焼却過程における放射性セシウムの化学形態を推定するために」、「ごみの元素組成」、「資源循環・廃棄物研究センター 2014年 春の一般公開」が公開されました。
-
2014年5月2日
Webサイト「災害廃棄物情報プラットフォーム」を公開しました
-
2014年4月24日
「放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分
(技術資料:第四版)改訂版」が公開されました -
2014年4月14日
「災害環境研究への取り組み」を更新しました(「放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分(技術資料:第四版)改訂版」を掲載)
-
2014年4月9日
国立環境研究所 「災害環境研究」報告交流会
(開催報告) -
2014年3月28日
「災害環境研究への取り組み」を更新しました(「放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分(技術資料:第四版)」を掲載)
-
2014年2月7日
国立環境研究所「災害環境研究」報告交流会
~福島の復興支援と環境創造に向けた国立環境研究所の取組み~
開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ同時配付) -
2013年12月25日
オンラインマガジン環環の12月号が公開されました
-
2013年12月16日
「東日本大震災関連ページ」を「災害環境研究への取り組み」ページとしてリニューアルしました
-
2013年10月23日
オンラインマガジン環環の10月号が公開されました
-
2013年9月30日
オンラインマガジン環環の9月号が公開されました
-
2013年7月19日
国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第49号
「東日本大震災-環境研究者はいかに取り組むか-」
の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2013年4月22日
オンラインマガジン環環の4月号が公開されました
-
2013年3月4日
東京電力福島第一原子力発電所から放出された放射性セシウム沈着量を大気シミュレーションにより再現することに成功(お知らせ)(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市 記者会同時発表)
-
2013年1月21日
オンラインマガジン環環の1月号が公開されました
-
2012年12月28日
オンラインマガジン環環の12月号が公開されました
-
2012年12月3日
「第10回環境研究シンポジウム」開催報告
-
2012年11月20日
オンラインマガジン環環の11月号が公開されました
-
2012年10月18日
第10回環境研究シンポジウム「災害と環境-守る!備える!!乗り越える!!!」開催のお知らせ【終了しました】【終了しました】
-
2012年10月18日
第10回環境研究シンポジウム 災害と環境−守る!備える!!乗り越える!!!−の開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、農政クラブ、農林記者会、林政記者クラブ、水産庁記者クラブ、経済産業記者会、経済産業省新聞記者会ペンクラブ、国土交通記者会、国土交通省建設専門紙記者会、国土交通省交通運輸記者会、気象庁記者クラブ、神奈川県庁記者クラブ 同時発表)
-
2012年9月20日
オンラインマガジン環環の9月号が公開されました
-
2012年9月12日
(1) 環境標準物質 NIES CRM No.24フライアッシュIIおよびNIES CRM No.26アオコの有効期限が延長されました。 (2) 環境標準物質 NIES CRM No.28 都市大気粉塵の参考値にBe、Crを追加しました。
-
2011年8月25日
東京電力福島第一原子力発電所から放出された放射性物質の大気中での挙動に関するシミュレーションの結果について(お知らせ)(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市 記者会同時発表)
-
2011年7月20日
オンラインマガジン環環の7月号が公開されました
-
2011年4月1日
オンラインマガジン環環の4月1日号が公開されました
関連記事
-
2021年6月30日
災害環境研究と地域協働の拠点としての
新たなスタート【福島地域協働研究拠点の紹介】 -
2021年3月30日
災害環境研究のこれまでとこれから
~ふくしまで進める地域協働の新展開~環境儀 No.80 -
2021年3月30日
地域とともに取り組む災害復興研究Interview研究者に聞く
-
2021年3月30日
災害環境研究のこれまでとこれからSummary
-
2021年3月30日
災害環境研究とその関連研究の取り組み研究をめぐって
-
2021年3月30日
国立環境研究所福島支部と
災害環境研究のあゆみ -
2021年3月30日
これまでに公開した災害環境研究関連の文書
-
2021年2月26日
震災・原発事故後の福島県沿岸における
魚介類群集の変遷特集 生態影響の包括的・効率的な評価体系の構築を目指して
【研究ノート】 -
2020年6月30日
「震災による内湾底質の重油・炭化水素汚染」特集 災害に伴う環境・健康のリスク管理戦略に関する研究
【環境問題基礎知識】 -
2020年6月30日
掘って、ふるって、数えて、歩く
-被災地の干潟での研究特集 災害に伴う環境・健康のリスク管理戦略に関する研究
【調査研究日誌】 -
2019年6月28日
河川流域環境における放射性セシウム動態研究のこれから特集 河川流域における放射性セシウムの今後を予測する
-
2019年6月28日
森林・河川・ダム湖における生物に取り込まれやすい放射性セシウムの動き特集 河川流域における放射性セシウムの今後を予測する
【研究プログラムの紹介:「災害環境研究プログラム」から】 -
2019年6月28日
森林生態系における放射性セシウム分布の将来予測特集 河川流域における放射性セシウムの今後を予測する
【研究ノート】 -
2019年6月28日
淡水魚における放射性セシウムの半減期特集 河川流域における放射性セシウムの今後を予測する
【環境問題基礎知識】 -
2018年6月29日
社会協働型の災害環境研究-環境研究の新たな展開を目指して-特集 福島で進めている社会協働型研究
-
2018年6月29日
生活環境中の原発事故由来の放射性セシウムの調査特集 福島で進めている社会協働型研究
【研究ノート】 -
2017年6月30日
福島支部と災害環境研究特集 国立環境研究所 福島支部を拠点とした災害環境研究の新たな展開
-
2017年6月30日
避難指示区の生き物を調べる~自動撮影装置を用いた試み特集 国立環境研究所 福島支部を拠点とした災害環境研究の新たな展開
【研究プログラムの研究実地状況2:「環境回復研究プログラム(2)から】 -
2016年8月31日
国立環境研究所公開シンポジウム 2016
「守るべき未来と「環境」の今 ~地球・生物・循環・安全・社会の半歩先を語ろう~」開催報告【行事報告】 -
2016年6月30日
資源の循環的・効率的な利用と、廃棄物等の環境負荷の低減のために【資源循環・廃棄物研究センターの紹介】
-
2016年6月30日
環境計測からの環境研究の深化への貢献を目指して【環境計測研究センターの紹介】
-
2016年6月30日
災害環境研究と福島支部の設置について
-
2016年3月31日
災害からの復興が未来の環境創造につながるまちづくりを目指して
~福島発の社会システムイノベーション~環境儀 NO.60 -
2016年3月31日
復興を未来につなげる総合的なまちづくりを支援する環境創造研究Summary
-
2016年3月31日
環境と調和した復興を支援する研究の取り組み研究をめぐって
-
2016年3月31日
国立環境研究所の
災害環境研究(環境創生研究)のあゆみ -
2016年3月31日
これまでに公開した災害環境研究(環境創生研究)関連の文書
-
2015年9月30日
被災地の環境再生をめざして
~放射性物質による環境汚染からの回復研究~ [PDF]環境儀 NO.58 [9.5MB] -
2015年9月30日
被災地の環境再生をめざして
~放射性物質による環境汚染からの回復研究~環境儀 NO.58 -
2015年9月30日
災害環境研究 これまでとこれからInterview 研究者に聞く
-
2015年9月30日
国立環境研究所が進める災害環境研究コラム1
-
2015年9月30日
放射性物質・放射能・放射線、放射性セシウムについてコラム2
-
2015年9月30日
放射性物質によって汚染された廃棄物の問題コラム3
-
2015年9月30日
国立環境研究所の災害環境研究(環境回復研究)のあゆみ
-
2015年9月30日
これまでに公開した
災害環境研究(環境回復研究)関連の文書 -
2015年6月30日
国立環境研究所で進める災害環境研究の現状とこれから特集 災害環境研究-被災地の環境回復と創生に向けて-
-
2015年6月30日
ダム湖における放射性セシウムの挙動特集 災害環境研究-被災地の環境回復と創生に向けて-
【環境回復研究プログラム(PG1)-環境汚染研究の紹介】 -
2015年6月30日
焼却過程における放射性セシウムの挙動把握と化学形態の推定特集 災害環境研究-被災地の環境回復と創生に向けて-
【環境回復研究プログラム(PG1)-汚染廃棄物研究の紹介】 -
2015年6月30日
双方向環境情報ネットワークを活用した省エネ・低炭素な復興まちづくり特集 災害環境研究-被災地の環境回復と創生に向けて-
【環境創生研究プログラム(PG2)の紹介】 -
2014年4月30日
「国立環境研究所『災害環境研究』報告交流会」
開催報告【行事報告】 -
2013年7月31日
東日本大震災
- 環境研究者はいかに取り組むか環境儀 NO.49 -
2013年7月31日
研究者に聞くInterview
-
2013年7月31日
国立環境研究所の災害環境問題への取り組みSummary
-
2013年7月31日
災害環境研究の推進
- 震災からの復興と環境創造のために研究をめぐって -
2013年7月31日
これまでに公開した震災対応研究関連の文書
-
2013年4月30日
国立環境研究所における放射性物質・災害環境研究の始まり特集 震災放射線研究
-
2013年4月30日
人間活動に伴う放射性セシウムの処理処分システムへの移行と廃棄物への蓄積特集 震災放射線研究
【放射性物質・災害環境研究の紹介】 -
2013年4月30日
放射性セシウムは森林域にどのように沈着し、どのように動いているのか特集 震災放射線研究
【放射性物質・災害環境研究の紹介】 -
2012年6月29日
原発事故と放射能汚染
-
2012年2月29日
震災による環境影響と環境研究の貢献【巻頭言】
-
2012年2月29日
研究現場の安心・安全の観点から国立環境研究所が取り組んだこと【東日本大震災復旧・復興への取り組み】
-
2011年12月28日
今年は‘暑い’夏でした【巻頭言】
-
2011年8月31日
ハード的なものとソフト的なもの【巻頭言】
-
2011年6月30日
東日本大震災と国立環境研究所【巻頭言】
-
2011年6月30日
新たな循環型社会づくりに向けた「循環センター」の役割【資源循環・廃棄物研究センターの紹介】
-
2011年4月28日
大震災と国立環境研究所の新しい組織体制【巻頭言】
関連研究報告書
関連研究者
表示する記事はありません