ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方
2014年3月25日

国立環境研究所研究プロジェクト報告 第107号
「窒素飽和状態にある森林域からの窒素流出負荷量の定量評価および将来予測(特別研究) 平成22~24年度」の刊行について(お知らせ)

(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)

平成26年3月25日(火)
独立行政法人国立環境研究所
   編集委員会委員長: 竹中 明夫
   環境情報部長  : 岸部 和美
   情報企画室
 

   国立環境研究所は、「国立環境研究所研究プロジェクト報告」第107号を刊行します。
   本号は、平成22~24年度の3年間にわたって実施した特別研究プロジェクト「窒素飽和状態にある森林域からの窒素流出負荷量の定量評価および将来予測」の研究成果を取りまとめた報告書です。

第107号「窒素飽和状態にある森林域からの窒素流出負荷量の定量評価および将来予測(特別研究) 平成22~24年度」
 

1 第107号の概要

「窒素飽和状態にある森林域からの窒素流出負荷量の定量評価および将来予測(特別研究)
 平成22~24年度」

 通常の森林では、窒素は養分として消費されるため、渓流水への硝酸イオン流出量は少なくなっています。しかし、人為起源の窒素化合物が大気汚染を介して大量かつ慢性的に森林に流入すると、生態系が窒素過剰状態に陥り、渓流水への硝酸イオン流出量が増大します。渓流水の硝酸イオン濃度上昇が及ぼす影響としては、下流域の水質悪化や、硝酸イオン流出に伴うカルシウムなど栄養分の流亡が問題視されています。

 研究所では、このような背景を踏まえ、平成22~24年度の3年間をかけた特別研究プロジェクトにおいて、1980年代から窒素飽和状態が持続していると考えられる茨城県筑波山を対象に、3つのサブテーマ 1)筑波山における過去と現在の渓流水中硝酸イオン濃度の比較、2)霞ヶ浦への硝酸性窒素流入負荷に対する森林域の寄与の推定、3)筑波山におけるカルシウム欠乏による森林衰退の可能性の検討について、調査研究を実施しました。

 本号は、これらの調査研究の具体的な成果を取りまとめた報告書です。本研究のように、森林域における窒素飽和の推移や進行を10年単位での長期比較に基づいて具体的に明らかにした調査事例は国内外において未だほとんどないことから、本報告書は極めて有用な成果を提供すると考えています。また、森林の窒素飽和の現状と影響を評価する基礎データとして、森林管理や水質保全に関する研究および行政に役立つことを期待しています。

  本号の研究課題の課題代表者
   林 誠二(はやし せいじ)
    国立環境研究所地域環境研究センター 土壌環境研究室長

2 報告書の公開

本報告書は研究所ホームページで閲覧できます。
http://www.nies.go.jp/kanko/tokubetu/index.html

3 本件についての問い合わせ先

国立環境研究所 環境情報部情報企画室 出版普及係
(TEL: 029-850-2343  E-mail: pub@nies.go.jp)

関連新着情報