ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方
2015年9月30日

「都市大気における粒子状物質削減のための動態解明と化学組成分析に基づく毒性・健康影響の評価」
国立環境研究所研究プロジェクト報告 第109号の刊行について(お知らせ)

(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)

平成27年9月30日(水)
国立研究開発法人国立環境研究所
 編集委員会委員長:三枝 信子
 同事務局(環境情報部情報企画室)
   室長:阿部 裕明
   担当:椎名 愛里

 国立環境研究所では、「国立環境研究所研究プロジェクト報告」第109号として、「都市大気における粒子状物質削減のための動態解明と化学組成分析に基づく毒性・健康影響の評価(分野横断型提案研究) 平成24~26年度」を刊行します。
 本報告書は、平成24~26年度の3年間にわたって研究所が実施した微小粒子状物質(PM2.5)を含む粒子状物質の 1) 発生源情報、大気動態の基礎的理解に基づいた大気濃度分布の把握、2) 化学組成に基づいた毒性・健康影響評価、についての研究成果を取りまとめたものです。
 本研究では、夏季関東のPM2.5は有機物、硫酸イオン、硝酸イオンが主要成分であること、大気中で捕集した粒子状物質による酸化ストレスの発現は実験室で生成した二次生成有機粒子による酸化ストレスの発現と比べてかなり低いことなどが明らかとなりました。


1 「都市大気における粒子状物質削減のための動態解明と化学組成分析に基づく毒性・健康影響の評価(分野横断型提案研究) 平成24~26年度」 の概要

 直径が数μm以下の大気中を浮遊する粒子は、人の健康に影響を及ぼすため、大気環境保全を考えるうえで大変重要な物質です。平成21年秋に微小粒子状物質(PM2.5)の質量濃度に対する環境基準が設定されましたが、基準達成のためにはPM2.5の環境動態や多様な発生源の情報に基づいた発生源対策が必要です。また、化学組成に基づいた粒子状物質の毒性・健康影響を評価する必要があります。

 本研究では、PM2.5を含む粒子状物質について前駆体も含めた発生源情報の整備、野焼きや直噴自動車からの粒子排出実験、大気チャンバーでの二次生成有機粒子(Secondary Organic Aerosol: SOA)の生成機構の解明や収率測定実験、粒子の凝縮蒸発の実験、関東地方での大気総合観測等を行い、大気シミュレーションモデルの精度向上を図りました。また、人為起源および大気中で捕集した粒子状物質について細胞を用いた曝露実験を行い、SOAなどの毒性を評価しました。さらに、大気シミュレーションモデルや観測などから得られた粒子状物質の化学組成や濃度分布に基づいて、粒子状物質がもたらす健康への影響の評価を行いました。

 その結果、夏季関東のPM2.5は有機物、硫酸イオン、硝酸イオンが主要成分であり、有機物の酸化度は東京・埼玉・群馬で同程度であること、人為起源の芳香族炭化水素から生成されるSOAの細胞への毒性(酸化ストレスなどで評価)はアルファピネン等の自然起源の揮発性有機化合物から生成したSOAの毒性より高いこと、大気中で捕集した粒子状物質による酸化ストレスの発現は実験室で生成したSOAによる酸化ストレスの発現と比べてかなり低いことなどが明らかとなりました。

 本報告書が、大気環境を保全する総合的な施策を検討するうえで役に立つことを期待しています。

  • 本報告書の研究課題の課題代表者
     高見 昭憲(たかみ あきのり)
     国立環境研究所地域環境研究センター 副センター長
     

2 本報告書の閲覧及び問い合わせ先

●「国立環境研究所研究プロジェクト報告書」は、研究所ホームページで閲覧できます。
   http://www.nies.go.jp/kanko/tokubetu/index.html

●本報告書についてのお問い合わせ先:国立環境研究所 環境情報部情報企画室出版普及係
  (TEL: 029-850-2343  E-mail: pub@nies.go.jp)

関連新着情報

関連記事

関連研究報告書

関連研究者